ソフトバンク、空飛ぶ基地局HAPSのプレ商用サービスを2026年に開始

ソフトバンクが革新的な通信技術の実用化に向けて大きな一歩を踏み出します。成層圏を飛行する「空飛ぶ基地局」として知られる「HAPS(High Altitude Platform Station)」を活用した通信サービスのプレ商用運用を2026年に開始すると発表しました。

この取り組みにより、これまで困難とされてきた山間部や離島での通信環境整備、さらには災害時の緊急通信手段確保が現実のものとなります。

ソフトバンクは2017年からHAPS技術の開発に着手し、2020年と2024年には成層圏での飛行実験に成功しています。さらに2023年には、ルワンダ共和国において成層圏からの5G通信実証を完了させるなど、技術的な実用性を段階的に確認してきました。

同社はHAPS関連の特許を90件以上保有しており、技術標準化を推進する国際的なHAPSアライアンスの創設メンバーとしても業界をリードしています。

2026年のプレ商用サービスでは、同社が出資する米Sceye社が開発したヘリウムガスを利用するLTA型機体を採用します。この機体は全長65メートルで、成層圏の過酷な環境下でも長時間の滞空が可能です。

主な活用場面として、大規模災害時の通信インフラ復旧が期待されています。地震や豪雨により地上の通信網が寸断された際も、HAPSは数時間以内に被災地上空に展開し、即座に通信サービスを復旧できます。

また、山間部や離島など従来の基地局設置が困難な地域での常設通信手段としての活用も検討されています。

HAPSとスターリンクの技術的差異 高度と通信方式

HAPSとスターリンクは、どちらも従来の地上基地局の制約を克服する次世代通信技術ですが、運用高度と技術アプローチに根本的な違いがあります。

最も顕著な違いは運用高度で、スターリンクが高度約550キロメートルの低軌道衛星を活用するのに対し、HAPSは高度約20キロメートルの成層圏で運用されます。

HAPSはスターリンクよりも地上に近いため、電波の減衰が少なく、より高速で低遅延の通信が実現可能です。特に上り通信においては、スマートフォンのアンテナ出力に制約がある中で、HAPSのほうが有利とされています。

また、スターリンクは専用のアンテナ端末とWi-Fiルーターを経由してスマートフォンに接続する仕組みですが、HAPSは将来的に既存のスマートフォンとの直接通信を目指しています。

これにより、ユーザーは特別な機器を必要とせず、通常の携帯電話サービスと同様に利用できるようになります。とはいえ、スターリンクも今後、衛星とスマートフォンを直接通信できるサービスを提供する予定です。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. インターネット通販業界における配送競争が新たな段階に突入しています。アマゾンジャパンが7月1日に発表…
  2. 日本の金融史において重要な節目となる出来事が7月末に実現します。SBI新生銀行による約2,300億円…
  3. 深刻化する物流業界の人手不足を背景に、国土交通省が宅配サービスの根本的な制度変更に向けた検討を開始し…

おすすめ記事

  1. 服役中に亡くなった受刑者の対応について東京報道新聞が取材した宮城刑務所の分類審議室で働く職員さん

    2024-10-31

    服役中に亡くなった受刑者はどうなる?宮城刑務所分類審議室の職員に聞く

    受刑者は全員が刑期を終えて出所できるとは限りません。健康上の理由で極めて重篤な状態に陥ったり、あるい…
  2. 青森矯正展(主催:青森刑務所・青森少年鑑別所/共催:公共財団法人 矯正協会の刑務作業協力事業部)の入口

    2023-8-27

    受刑者の日常が丸ごとわかる「青森矯正展」とは?刑務所のカレー・ムショ飯(むしょめし)も体験

    『青森矯正展』は年に一度、7月の第2日曜日に開催されるイベントです。青森刑務所と、青森少年鑑別所が主…
  3. 作家・講演家 宮崎伸治

    2023-5-21

    本人訴訟を経て悟った“本当に幸せになるための生き方”とは?

    約60冊の著訳書がある、作家・講演家の宮崎伸治氏。順風満帆な人生を歩んで来たかのように見えても、これ…

2025年度矯正展まとめ

2024年に開催された全国矯正展の様子

【募集中】コンテスト

ライティングコンテスト企画2025年7-8月(大阪・関西万博 第3回)募集|東京報道新聞

インタビュー

  1. ぶっくまさんアイコン
    SNSからはじまる出版業界イノベーション|読書系インフルエンサー・ぶっくまさんによる「本をつなぐプロ…
  2. 「境界知能の僕が見つけた人生を楽しむコツ」という本を出版したなんばさん
    境界知能とは、IQの平均85〜110に届かず、知的障害(IQ70以下)にも該当しない、IQ71〜84…
  3. 「とかちむら」社長室長・小松さん
    十勝観光の新定番「とかちむら」の今と未来。社長室長・小松氏が語る、地域活性化への熱い想いと具体的な取…

アーカイブ

ページ上部へ戻る