SBI新生銀行が約2,300億円の公的資金完済へ 平成金融危機の最後の象徴が終息

日本の金融史において重要な節目となる出来事が7月末に実現します。SBI新生銀行による約2,300億円の公的資金完全返済により、1990年代後半に発生した平成金融危機の最後の遺産に終止符が打たれることになります。

この歴史的な完済により、同行は2025年内の東京証券取引所への再上場という新たなステージに向けた準備を本格化させました。

同行の前身である旧日本長期信用銀行は、バブル経済崩壊後の金融不安により経営が行き詰まり、1998年と2000年の2回にわたって政府から総額約3,700億円という巨額の公的資金投入を受けています。

その後、2006年と2024年に段階的な返済を行い、今年3月にも1,000億円を返済しましたが、依然として約2,300億円の未返済分が残存していました。

この残債は平成金融危機時代の公的資金として国内で最後に残っていたものであり、その完済は日本の金融業界にとって象徴的な意味を持ちます。返済手続きでは、今年3月に金融庁との間で締結した返済枠組み合意に基づき、普通株式から優先株式への転換が実施されていました。

今回の完済資金は親会社であるSBIホールディングス(HD)が全額負担します。同社は6月に社債発行により1,700億円を調達したほか、NTTとの資本業務提携における第三者割当増資で約1,100億円の資金調達を予定しています。

ネット上では、「金融業界では滅多に見ないダイナミックな動きだと思う」「SBI新生銀行が完済したことは良かったと思う」「ついに公的資金返済完了まで来たということで、喜ばしいことです」などの意見が寄せられています。

SBI新生銀行、公的資金完済で成長戦略加速へ

SBIHDは2021年12月の新生銀行子会社化以降、機動的な財務戦略を展開してきました。返済手続きの迅速化を図るため2023年9月に一度上場を取り止めましたが、7月には東証への再上場申請を予定しています。

業績面では顕著な改善が見られ、2025年3月期の連結純利益は844億円と、子会社化直後の2022年3月期(203億円)から大幅に拡大しました。

金利環境の好転により預貸金業務の収益性が向上していることから、再上場時の企業価値は1.5兆円から2兆円規模が見込まれています。

公的資金による制約からの解放により、同行の戦略的な事業展開が可能になります。地方創生を軸とした事業方針のもと、企業向けのストラクチャードファイナンスを核とした融資拡大や、地方金融機関への資本参加を含む提携強化など、M&Aを活用した積極的な成長戦略の実行が期待されます。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 日本の水産業界において画期的な技術進歩が実現しました。水産研究・教育機構が、ニホンウナギの完全養殖に…
  2. 三菱UFJ銀行で17億円超を窃盗をしたとされる山崎由香理被告の裁判が行われた東京地方裁判所
    三菱UFJ銀行の貸金庫から金塊や現金を盗んだとして窃盗の罪に問われている元行員・山崎(旧姓:今村)由…
  3. 内閣府原子力委員会の上坂充委員長が6月24日に公表した「令和6年度版原子力白書」において、業界全体の…

おすすめ記事

  1. 2025-3-21

    ヤマダホールディングス、TBS「報道特集」とのスポンサー契約を終了 理由明かさず

    家電量販大手のヤマダホールディングス(HD)が、長年提供してきたTBS系列の人気報道番組「報道特集」…
  2. 「アンガーマネジメント 怒るときは上手に怒り、ときには怒らないスキル」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター小児科)

    2024-1-28

    アンガーマネジメント 怒るときは上手に怒り、ときには怒らないスキル

    アンガーマネジメントとは、怒りを抑えるための方法ではなく、怒る必要があるときにはうまく怒り、怒る必要…
  3. Let’s GO! EXPO2025

    2025-4-13

    いよいよ大阪・関西万博が開幕!世界最大規模を誇る木造建築物「大屋根リング」の意義とは?

    4月13日、いよいよ開幕した大阪・関西万博。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマにした国際博覧会…

2025年度矯正展まとめ

2024年に開催された全国矯正展の様子

【募集中】コンテスト

ライティングコンテスト企画2025年7-8月(大阪・関西万博 第3回)募集|東京報道新聞

インタビュー

  1. ぶっくまさんアイコン
    SNSからはじまる出版業界イノベーション|読書系インフルエンサー・ぶっくまさんによる「本をつなぐプロ…
  2. 「境界知能の僕が見つけた人生を楽しむコツ」という本を出版したなんばさん
    境界知能とは、IQの平均85〜110に届かず、知的障害(IQ70以下)にも該当しない、IQ71〜84…
  3. 「とかちむら」社長室長・小松さん
    十勝観光の新定番「とかちむら」の今と未来。社長室長・小松氏が語る、地域活性化への熱い想いと具体的な取…

アーカイブ

ページ上部へ戻る