『週刊少年ジャンプ』の無断公開で経営者ら2人が逮捕 『週刊少年マガジン』も捜査

2月4日、『週刊少年ジャンプ』に掲載された漫画の画像を発売前日にインターネット上で無断で公開したとして、都内の経営者ら2人が著作権法違反の疑いで熊本県警などに逮捕されました。集英社の支援を受けたコンピュータソフトウェア著作権協会によると、『週刊少年マガジン』を発行する講談社も警察の捜査に協力しているとのことです。
警察は『週刊少年ジャンプ』だけでなく、『週刊少年マガジン』に関連する早バレ情報についても捜査を進めているとされます。集英社は2月5日に公式サイトにて「国際的海賊版早バレサイトに係る容疑者逮捕の報道を受けて」というタイトルで、今回の件について声明を発表しました。
声明では「漫画雑誌の内容が正式な発売日の前に違法アップロードされる『早バレ』は、SNS等を通じた拡散を伴い、発売日を心待ちにされている読者の皆様の楽しみを奪うものです。著者も大変心を痛めており、弊社として極めて問題視しています」とした上で、「今回の容疑者逮捕は問題解決に向けた大きな前進と考えており、『早バレ』ルートの解明が今後の被害抑止につながることを期待するものです」と明記しました。
講談社も「早バレ」問題に対して強い姿勢を表明
集英社と講談社は、いわゆる「早バレ」問題に対して強い姿勢を示しています。講談社も2月5日に、「今回の容疑者逮捕は、この極めて悪質な問題の解決に向けた重要な一歩であると認識します。講談社は海賊版被害の拡大や蔓延を防ぐため、今後も捜査活動に協力し、積極的に海賊版対策を行ってまいります」と声明を発表しています。
集英社と講談社は「早バレ」行為を海賊版行為の中でも特に悪質なものと位置づけ、作者の権利を侵害し読者の喜びを奪う行為と強調しています。講談社は海賊版被害の拡大防止のため、積極的に捜査活動に協力し、海賊版対策を強化していく方針を表明しており、この度の逮捕を海賊版被害防止に向けた重要な一歩と捉えています。
ネット上では、「摘発は当たり前だと思う」「読者の楽しみを奪っていて最悪」「読者の楽しみっていう建前以上に、出版社と漫画家の権利侵害の方が深刻かな」「流通の関係で発売日の差が出てるから仕方ない部分はあると思う」など、さまざまな意見が寄せられています。