クラシック界を牽引した指揮者の小澤征爾氏が死去、88歳 死因は心不全

日本のクラシック音楽界を長年にわたって牽引してきた指揮者、小澤征爾(おざわ せいじ)氏が心不全のため6日にこの世を去りました。88歳でした。後日、お別れの会を検討しているとのことです。

1935年に中国の瀋陽で生まれた小澤征爾氏は、若き日にピアノに才能を示しましたが、ラグビーでの怪我がきっかけで指揮の道へと進むことに。桐朋学園短大を経て欧州へ渡り、1959年には仏ブザンソン国際指揮者コンクールで日本人として初めて優勝し、世界的な指揮者としての地位を確立しました。

その後、ヘルベルト・フォン・カラヤン氏やレナード・バーンスタイン氏の下で学び、1961年にはニューヨーク・フィルの副指揮者に就任。ウィーン・フィルやベルリン・フィルといった世界の名門楽団と共演し、武満徹の「ノヴェンバー・ステップス」のニューヨーク初演を成功に導くなど、彼の名は世界中に轟きました。

1973年からはボストン交響楽団の音楽監督として29年間にわたって活躍し、2002年から2010年までウィーン国立歌劇場の音楽監督を務めています。また、日本人指揮者として初めてウィーン・フィルのニューイヤーコンサートに登壇しました。

彼の功績は数知れず、その生涯はクラシック音楽の歴史に深く刻まれています。小澤征爾氏の死は世界中の音楽愛好家にとって大きな損失であり、彼の遺した音楽はこれからも多くの人々に愛され続けるでしょう。

2005年頃から体調不良が頻発 2010年には食道がんを公表

小澤征爾氏は2005年頃から体調を崩す機会が増えました。70歳を迎えた年には白内障手術を行い、翌年には帯状疱疹(ほうしん)と角膜炎を患い、音楽活動を休止しています。

また、2010年には食道がんを公表して手術で全摘出しました。さまざまな健康上の困難に直面しましたが、同年8月の復帰会見で「家族がラグビーのスクラムのように一体になって助けてくれた」と家族への深い感謝の意を表しています。その上で「マイペースでやっていきたい」という意欲もみせました。

2022年8月には、3年ぶりに開催されたフェスティバルで勇敢にも車いすでステージに登場し、観客を魅了しました。小澤征爾氏の死去に対し、ネット上では「小澤さん大好きでした」「まだまだ若い日本の音楽たちを見守って頂きたかった」「クラッシック界の巨匠、日本の宝のような方だったと思います」などの意見が寄せられています。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. KIMIKA(キミカ)さんが行った5大都市ツアー『aim tour』のファイナル公演の看板(1)
    歌手・KIMIKA(キミカ)が5大都市を駆け抜けたツアー『aim tour』のファイナル公演が、Ze…
  2. 警視庁保安課は4月15日、生成AIで制作したわいせつ画像のポスターをネット販売したとして、男女4人を…
  3. 85歳のタレント、デヴィ・スカルノ氏(通称:デヴィ夫人)が暴行の疑いで警視庁に書類送検されたことが明…

おすすめ記事

  1. 矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

    2024-10-10

    【2024年度開催の矯正展まとめ】エリア(矯正管区)とスケジュール(開催日程)ごとにご紹介

    2024年度に全国各地で開催されている矯正展をエリア別とスケジュール別で紹介します。矯正展とは、札幌…
  2. 刑務所看護師の仕事内容について東京報道新聞のインタビューを受ける宮城刑務所の看護師現場の実態

    2024-10-29

    刑務所看護師ってどんな仕事?宮城刑務所の看護師に聞く現場の実態

    刑務所内では、受刑者の健康管理を行うために、看護業務を担う刑務所看護師が常駐しています。なかでも宮城…
  3. 2024-8-22

    Mr.Childrenの所属事務所代表、谷口和弘氏に懲役2年6ヶ月の求刑 起訴内容を認める

    人気ロックバンド「Mr.Children」の所属事務所を揺るがす事件が起きました。芸能プロダクション…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【募集】コンテスト

東京報道新聞が大阪・関西万博の共創チャレンジとして開催するライティングコンテスト(第1回)

インタビュー

  1. 障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…
  2. 漫画研究家で推し活の達人の稲垣高広氏
    推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
  3. 書籍「50歳から8か国語を身につけた翻訳家の独学法」を出版した宮崎伸治氏
    50歳間近のある日、英語の書籍を読破しているときに外国語の書籍を読む素晴らしさに目覚めた宮崎伸治氏。…

アーカイブ

ページ上部へ戻る