Appleが「衛星経由の緊急SOS」を日本向けに提供開始 圏外でも緊急通報が可能に

Appleの画期的な安全サービス「衛星経由の緊急SOS」が、7月30日よりiPhone 14とiPhone 15の日本ユーザーに提供開始となりました。この革新的なテクノロジーにより、携帯電話通信やWi-Fiが届かない場所でも、緊急通報サービスに情報を共有することが可能になります。

また、「探す」アプリを使えば、電波が届かない場所からでも衛星経由で位置情報を友人や家族と共有できます。このサービスは、新しいiPhone 14/15のアクティベーションから2年間無料で利用できるとのことです。

2022年の発表以来、衛星経由の緊急SOSは既に提供中の16ヶ国で人命救助に貢献してきました。独自設計のハードウェアとソフトウェアの連係により、iPhoneが衛星に直接接続するこの機能は、緊急SOS、メディカルID、緊急連絡先、「探す」の位置情報共有などの既存機能を基盤としています。

さらに、Appleがトレーニングした緊急対応専門スタッフが常駐する衛星中継センターと接続することで、ユーザーに代わって緊急通報サービスに即時連絡が可能となります。この画期的なサービスにより、iPhoneユーザーの安全性はさらに高まることでしょう。

ネット上では、「ようやくできるようになったか」「登山などで山奥に行くような人は必携でしょ」「iPhone14からなのは少し残念」などの意見が寄せられています。

Apple提供の「衛星経由の緊急SOS」を利用できる仕組み

Appleの衛星経由の緊急SOSは、携帯電話通信やWi-Fiが届かない場所でも、ユーザーが助けを求められる革新的なシステムです。iPhoneに表示される使いやすいインターフェイスにより、ユーザーは簡潔な質問に数回タップするだけで回答でき、その情報は速やかに通信指令台に伝達されます。

質問に答えた後、直感的なガイダンスに従ってiPhoneをその方向に向けることで、衛星に接続してメッセージを送信します。このメッセージには、質問への回答、位置情報、バッテリー残量、メディカルIDなどが含まれます。また、衛星中継センターのスタッフとのやり取りを緊急連絡先と共有することも可能です。

衛星の特性上、短いメッセージでも届くまでに数分かかることがあります。そこでAppleは、独自の部品とソフトウェアを設計・構築しました。大きなアンテナがなくても衛星固有の周波数に接続でき、テキスト圧縮アルゴリズムでメッセージサイズを3分の1に縮小し、体験を高速化したのです。

その結果、視界が開けた条件下では15秒でのメッセージ送受信が可能となりました。さらに、緊急時以外でも「探す」アプリで衛星経由の位置情報共有が行えます。この機能は、衝突事故検出や転倒検出などの安全機能とも連係しています。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 公共交通オープンデータ協議会(会長:坂村 健、東京大学名誉教授)は、公共交通オープンデータセンターよ…
  2. 三井住友銀行は、2026年4月に入行する大学新卒社員の初任給を現行の25万5,000円から18%引き…
  3. 米国では飲酒によるがんリスクが深刻な問題となっています。米保健福祉省のマーシー医務総監は3日、アルコ…

おすすめ記事

  1. 2023-11-6

    運転免許の更新講習がオンライン化 ゴールド免許以外でも利用可能に

    北海道、千葉県、京都府、山口県の4道府県で、運転免許の更新講習が新たにオンラインで可能になった試みが…
  2. 服役中に亡くなった受刑者の対応について東京報道新聞が取材した宮城刑務所の分類審議室で働く職員さん

    2024-10-31

    服役中に亡くなった受刑者はどうなる?宮城刑務所分類審議室の職員に聞く

    受刑者は全員が刑期を終えて出所できるとは限りません。健康上の理由で極めて重篤な状態に陥ったり、あるい…
  3. 「血液型って4つだけ?組み合わせによって種類は数百万」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)

    2024-3-27

    血液型って4つだけ? 組み合わせによって種類は数百万

    お父さんの血液型がAB型、お母さんがO型。お子さんがO型ってことあるの?血液型は4つしかないの?私た…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【結果】コンテスト

東京報道新聞第5回ライティングコンテスト_結果発表

インタビュー

  1. 取材時に撮影したYOSHIの写真
    テレビ番組やYouTubeに出演するタレントで、マジシャンのYOSHIは、芸能事務所・44プロダクシ…
  2. 宮城刑務所の「機能向上作業」の取り組みについて東京報道新聞がインタビューした作業療法士さん
    刑務所での認知機能改善への取り組みとして、現在全国で10人以上の作業療法士が刑務所に常勤し、受刑者の…
  3. 宮城刑務所の矯正医療について東京報道新聞がインタビューした矯正医官(お医者さん)
    服役中の受刑者が体調を崩したり病気にかかったりしたときに診察するのが、刑務所で勤務する医師である「矯…

アーカイブ

ページ上部へ戻る