アルツハイマー病の新薬「ドナネマブ」が承認へ 製薬大手イーライリリーが開発

アルツハイマー病の治療に新たな光明が差し込んでいます。米国の製薬大手イーライリリーが開発した新薬「ドナネマブ」が、厚生労働省の専門家部会で製造販売が了承されました。

「ドナネマブ」は、アルツハイマー病患者の脳内に溜まる異常なたんぱく質「アミロイドβ」を標的とした画期的な薬剤です。人工的に作られた抗体を用いてアミロイドβを取り除くことで、症状の進行を抑える効果が期待されています。

イーライリリーは2023年8月に厚生労働省へ承認申請を行い、専門家部会での審議を経て、有効性が確認されました。また、安全性についても重大な懸念はないとの判断が下されています。

投与対象は、認知症を発症する前の「軽度認知障害」の人や、軽度の認知症の人を想定しています。今後、厚生労働省による正式な承認が下れば、国内で2例目となるアミロイドβを直接ターゲットにした治療薬の誕生となります。

アルツハイマー病は、高齢化社会が進む日本にとって喫緊の課題です。「レカネマブ」に続く新薬の登場は、患者や家族にとって大きな希望となるでしょう。

ネット上では、「金持ち、生活保護世帯、医療費限度額の低い低所得世帯であって実際には親族の支援を受けている人ぐらいしか現状は使えなさそうだね」「いわゆる、アミロイド仮説が正しければ、夢の薬となるのでしょう」「どうしてもやりたい方は全額自費でやってほしいですね」などの意見が寄せられています。

「ドナネマブ」の有効性が臨床試験で確認 アミロイドβが平均84%減少

アルツハイマー病治療薬「ドナネマブ」の有効性が、大規模な臨床試験で確認されています。臨床第3相試験「トレイルブレイザーアルツ2(TRAILBLAZER-ALZ2)試験」では、1,736人の患者を対象に18ヶ月間のドナネマブ投与を行いました。

その結果、プラセボ群(投与なし)と比べて脳のアミロイドβが平均84%減少し、認知機能や日常生活能力の低下が22〜29%抑制されたのです。

さらに、病気の進行度が軽い患者群では、症状の悪化を35〜36%遅らせる効果が見られました。これは約7.5ヶ月分の遅延効果に相当します。早期の治療介入がより高い効果に繋がる可能性が示唆されました。

一方、イーライリリーは2021年に迅速承認を目指しましたが、米食品医薬品局(FDA)から安全性データの不足を理由に見送られています。しかし、有効性への懸念は示されませんでした。同社は2023年7月に米国で通常承認を申請し、同年9月には日本でも承認申請を行っています。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 製薬会社Meiji Seikaファルマは、立憲民主党の原口一博元総務相を相手取り、損害賠償などを求め…
  2. 1989年3月、東京都足立区綾瀬で発生した「女子高生コンクリート詰め殺人事件」。17歳の女子高校生が…
  3. 米投資ファンドのKKRが、傘下の総合スーパー西友の売却を検討していることが明らかになりました。KKR…

おすすめ記事

  1. 2024-8-22

    Mr.Childrenの所属事務所代表、谷口和弘氏に懲役2年6ヶ月の求刑 起訴内容を認める

    人気ロックバンド「Mr.Children」の所属事務所を揺るがす事件が起きました。芸能プロダクション…
  2. 2023-11-6

    運転免許の更新講習がオンライン化 ゴールド免許以外でも利用可能に

    北海道、千葉県、京都府、山口県の4道府県で、運転免許の更新講習が新たにオンラインで可能になった試みが…
  3. 「血液型って4つだけ?組み合わせによって種類は数百万」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)

    2024-3-27

    血液型って4つだけ? 組み合わせによって種類は数百万

    お父さんの血液型がAB型、お母さんがO型。お子さんがO型ってことあるの?血液型は4つしかないの?私た…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【結果】コンテスト

東京報道新聞第5回ライティングコンテスト_結果発表

インタビュー

  1. 取材時に撮影したYOSHIの写真
    テレビ番組やYouTubeに出演するタレントで、マジシャンのYOSHIは、芸能事務所・44プロダクシ…
  2. 宮城刑務所の「機能向上作業」の取り組みについて東京報道新聞がインタビューした作業療法士さん
    刑務所での認知機能改善への取り組みとして、現在全国で10人以上の作業療法士が刑務所に常勤し、受刑者の…
  3. 宮城刑務所の矯正医療について東京報道新聞がインタビューした矯正医官(お医者さん)
    服役中の受刑者が体調を崩したり病気にかかったりしたときに診察するのが、刑務所で勤務する医師である「矯…

アーカイブ

ページ上部へ戻る