朝日新聞、福岡・山口・静岡の3県で夕刊発行を休止 全国紙から撤退か

朝日新聞社が10月1日から、福岡・山口・静岡の3県で夕刊発行を休止することが明らかになりました。同社はこれまでも段階的に夕刊発行を縮小しており、2023年5月には愛知・岐阜・三重の3県で約3万9,000部の夕刊を休止。2024年4月には、北海道でも夕刊をやめています。

今回の休止は、新会長・新社長にとって就任直後の暗いニュースとなります。特に福岡県は西部本社(北九州市)の所在地であり、「紙離れ」や「部数減」の深刻さを物語っています。

以前西部本社に勤務していた男性社員は、「紙の新聞は本当にもうダメなんだな」と嘆きました。夕刊休止の理由として、同社は原材料の高騰や朝刊のみの購読増加、デジタルサービス利用の拡大などを挙げています。

福岡など3県での休止部数は合計4万部を超えるとのことです。かつての「全国紙」の面影は薄れ、朝日新聞社は厳しい局面に立たされています。紙媒体の存在意義が問われる中、同社の今後の舵取りに注目が集まります。

夕刊発行部数、今年分の調査では100万部を下回ることが確実視

朝日新聞社の夕刊販売部数が急速に減少しています。日本ABC協会のレポートによると、2023年7月~12月平均の約105万部の夕刊発行部数は、北海道と福岡・山口・静岡の3県での休止により、今年分の調査では100万部を下回ることが確実視されています。

一方、ライバル紙の読売新聞社は、朝日新聞社が休止する地域でも夕刊発行を維持しています。両社の経営戦略の違いが浮き彫りになっていますが、朝日新聞社のデジタルシフトは必ずしも成功しているとはいえません。

日本新聞協会の調査では、新聞発行部数が2021年から2023年までの3年間で443万部も減少しています。朝日新聞も例外ではなく、2023年3月の朝刊部数は376万1,000部、2024年3月には343万7,000部まで落ち込んでいます。

それに対し、角田克社長が注力する朝日新聞デジタル(朝デジ)の有料会員数は、2023年3月末で30万5,000、2024年3月末で30万6,000とほぼ横ばいです。紙の落ち込みをデジタルでカバーできていないのが現状です。

朝日新聞社は多数のデジタルメディアを抱えていますが、部数減を補うほどの収益源には育っていません。また、他社の好決算と比べると、朝日新聞社の業績は芳しくないといえるでしょう。

デジタルシフトを進める同社ですが、紙媒体の衰退に歯止めがかからない厳しい状況が続いています。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. インターネット通販業界における配送競争が新たな段階に突入しています。アマゾンジャパンが7月1日に発表…
  2. 前日の構想発表に続き、イーロン・マスク氏は7月5日、「アメリカ党」の正式設立を宣言しました。独立記念…
  3. こども家庭庁が勧める 5歳児健診の正しい知識と理解|ライター:秋谷進(たちばな台クリニック小児科)
    2025年4月時点で、5歳児健診は自治体の任意で行われています。多くの方が経験されている3歳児健診で…

おすすめ記事

  1. 東京報道新聞が取材した青森刑務所でムショ飯の献立を考える管理栄養士さん

    2024-1-29

    刑務所の食事ってどんなもの?青森刑務所の管理栄養士に聞く令和の「ムショ飯」

    刑務所の中の食事というと、”臭い飯”というイメージを持っていた人もいるかもしれませんが、最近では「務…
  2. 2024-8-31

    大阪府咲洲庁舎内のホテル運営会社の社長ら2人逮捕 総額約40億円の滞納

    大阪府警は8月22日、大阪府咲洲庁舎内の「さきしまコスモタワーホテル」運営会社の社長、小寺孝明容疑者…
  3. 作家・講演家 宮崎伸治

    2023-5-21

    本人訴訟を経て悟った“本当に幸せになるための生き方”とは?

    約60冊の著訳書がある、作家・講演家の宮崎伸治氏。順風満帆な人生を歩んで来たかのように見えても、これ…

2025年度矯正展まとめ

2024年に開催された全国矯正展の様子

【募集中】コンテスト

ライティングコンテスト企画2025年7-8月(大阪・関西万博 第3回)募集|東京報道新聞

インタビュー

  1. ぶっくまさんアイコン
    SNSからはじまる出版業界イノベーション|読書系インフルエンサー・ぶっくまさんによる「本をつなぐプロ…
  2. 「境界知能の僕が見つけた人生を楽しむコツ」という本を出版したなんばさん
    境界知能とは、IQの平均85〜110に届かず、知的障害(IQ70以下)にも該当しない、IQ71〜84…
  3. 「とかちむら」社長室長・小松さん
    十勝観光の新定番「とかちむら」の今と未来。社長室長・小松氏が語る、地域活性化への熱い想いと具体的な取…

アーカイブ

ページ上部へ戻る