たばこの健康被害をめぐるカナダの訴訟、大手3社に約3.5兆円の和解案

カナダで起きたたばこの健康被害をめぐる訴訟で、日本たばこ産業(JT)、フィリップ・モリス・インターナショナル(PMI)、ブリティッシュ・アメリカン・タバコの大手3社に、総額325億カナダドル(約3.5兆円)の和解案が提示されたことが18日に明らかになりました。

この和解案は、裁判所から任命された調停委員によって提案されたものです。PMIのヤチェック・オルザックCEOは、「訴訟手続きが終結し、当社とその利害関係者が将来の事業に集中できるようになることを期待する」とコメントしています。

一方、JTは「多くの分野で大きな進展があったことを認識している」と取材に答えていますが、「実行可能な和解案を見いだすには、解決しなければならない重大な問題がある」と述べ、和解成立への慎重姿勢を示しました。

12月に予定される裁決で合意に至れば、2025年前半に公聴会が開かれ、和解が正式に成立する見込みです。ただし、PMIによると、3社間での和解金の負担割合についてはまだ決着がついていないとのことです。

ネット上では、「めちゃくちゃだな。違法なタバコを販売した訳でもないんでしょ?」「酒の方が人体への悪影響は大」「こりゃひどい。カナダってもう少し良識のある国だと思った」などの意見が寄せられています。

健康リスクの説明が不十分なままたばこを販売したことが原因

そもそも今回の訴訟は、3社がカナダで健康リスクの説明が不十分なままたばこを販売したことで、集団訴訟が発生しています。2015年と2019年の裁判では、原告である消費者側の主張が認められる判決が下されていました。

2015年の裁判では、たばこ会社がたばことがんの関連性を認識していたにもかかわらず、顧客に警告しなかったとして賠償支払いが命じられています。この裁判の9年後に、今回の訴訟が発生しました。

和解が成立すれば、カナダにおける一連のたばこ訴訟は全て終結するとPMIは説明しています。しかし、禁煙健康増進協会など一部の団体からは、「医療制度への多大な負担を意図的に引き起こした企業が、集団訴訟の歴史的敗訴から逃れることが許されるのか」と和解案に反発する声も上がっています。

たばこ大手3社にとって、和解成立は悲願とも言えるものですが、カナダ国内での反発も根強く、今後の動向が注目されます。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. フィリピン政府は3月11日、国際刑事裁判所(ICC)からの逮捕状を受けてドゥテルテ前大統領を逮捕した…
  2. デンマークの国営郵便「ポストノルド」が2025年末をもって手紙配達サービスの完全終了を発表しました。…
  3. 日産自動車の経営体制が大きく変わります。11日の取締役会で、現社長兼CEOの内田誠氏が3月末で退任す…

おすすめ記事

  1. 服役中に亡くなった受刑者の対応について東京報道新聞が取材した宮城刑務所の分類審議室で働く職員さん

    2024-10-31

    服役中に亡くなった受刑者はどうなる?宮城刑務所分類審議室の職員に聞く

    受刑者は全員が刑期を終えて出所できるとは限りません。健康上の理由で極めて重篤な状態に陥ったり、あるい…
  2. 2023-11-6

    運転免許の更新講習がオンライン化 ゴールド免許以外でも利用可能に

    北海道、千葉県、京都府、山口県の4道府県で、運転免許の更新講習が新たにオンラインで可能になった試みが…
  3. 刑務所看護師の仕事内容について東京報道新聞のインタビューを受ける宮城刑務所の看護師現場の実態

    2024-10-29

    刑務所看護師ってどんな仕事?宮城刑務所の看護師に聞く現場の実態

    刑務所内では、受刑者の健康管理を行うために、看護業務を担う刑務所看護師が常駐しています。なかでも宮城…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【結果】コンテスト

東京報道新聞第5回ライティングコンテスト_結果発表

インタビュー

  1. 漫画研究家で推し活の達人の稲垣高広氏
    推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
  2. 書籍「50歳から8か国語を身につけた翻訳家の独学法」を出版した宮崎伸治氏
    50歳間近のある日、英語の書籍を読破しているときに外国語の書籍を読む素晴らしさに目覚めた宮崎伸治氏。…
  3. 取材時に撮影したYOSHIの写真
    テレビ番組やYouTubeに出演するタレントで、マジシャンのYOSHIは、芸能事務所・44プロダクシ…

アーカイブ

ページ上部へ戻る