ChatGPTの開発元OpenAIに政府が行政指導 プライバシー侵害の恐れ

OpenAIが開発したChatGPTがいま話題になっています。そんななか、政府の個人情報保護委員会は2日、米新興企業のOpenAIに対して行政指導をしたと発表しました。

行政指導の理由は、個人の病歴などのプライバシーを侵害する恐れがあるためで、個人情報保護法に基づき、1日付で注意喚起をしたとのことです。ただ、現時点では具体的な被害情報や同法違反は確認されておらず、今後の行動を踏まえての注意喚起とされます。

ChatGPTに代表される生成AIをめぐり、個人情報保護委員会が行政指導を行うのは今回が初めてです。OpenAIが十分な対応を取らなかった場合は、立ち入り検査や罰金処分など、何かしらの措置を受ける可能性があります。

同法は個人情報のうち、人種、信条、社会的身分、病歴、犯罪歴などを「要配慮個人情報」と規定し、取得する際には本人の事前同意を原則必要としています。この規定を踏まえ、OpenAIが利用者の事前同意がないまま該当する情報を取得しないよう求めました。

また、その上でAIの記憶学習について、収集する情報に要配慮個人情報が含まれないようにし、もしも含まれていた場合は即時に削除したり、個人が識別できないようにしたりなど、工夫を取り入れるよう指導しました。

そのほか、個人情報の利用目的に関する日本語での注意喚起がないことも問題視しており、OpenAIに対して日本語での通知も求めています。

ネット上では、「日本語の注意項目とか、説明書きは結構大事だと思う」「法律上の個人情報の既定はあまりにも広く現実的には守れない」「日本語対応は必要と思います」などの意見が寄せられています。

プライバシー保護策として4月に履歴オフのモードを実装

OpenAIが開発したChatGPTについて、企業の機密情報を入力するとAIに学習され、他者に流用されかねないため「プライバシーの観点から使えない」という声が多くあがっていました。実際、イタリアの規制当局は3月31日、ChatGPTの使用を一時的に禁止すると発表しています。

それを受けたOpenAIは4月25日、AIとの会話履歴を消去する履歴オフのモードを実装しました。これは、利用者が会話で用いた情報を「保存する」「保存しない」の2つから選択でき、「保存しない」を選んだ場合は、入力した情報がAIの学習に利用されなくなるというものです。

ただし、「保存しない」を選択した場合でも、不正を監視するために30日間はデータが残ります。

その後の4月28日にOpenAIは、同社が開発したChatGPTの利用がイタリアで再開されると発表しました。プライバシーポリシーを懸念するイタリア当局に「対処、もしくは明確にした」と説明したとのことです。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 米国の食品産業において、人工的な着色添加物を排除する取り組みが急速に広がっています。6月25日、スイ…
  2. トランプ米大統領はSNSを通じて両国が全面的な戦闘停止で合意したと明らかにし、米東部時間6月24日午…
  3. 政府は特殊詐欺をはじめとする金融犯罪の防止策として、銀行口座開設やクレジットカード申請時における本人…

おすすめ記事

  1. 青森矯正展(主催:青森刑務所・青森少年鑑別所/共催:公共財団法人 矯正協会の刑務作業協力事業部)の入口

    2023-8-27

    受刑者の日常が丸ごとわかる「青森矯正展」とは?刑務所のカレー・ムショ飯(むしょめし)も体験

    『青森矯正展』は年に一度、7月の第2日曜日に開催されるイベントです。青森刑務所と、青森少年鑑別所が主…
  2. 2025-3-21

    ヤマダホールディングス、TBS「報道特集」とのスポンサー契約を終了 理由明かさず

    家電量販大手のヤマダホールディングス(HD)が、長年提供してきたTBS系列の人気報道番組「報道特集」…
  3. 横須賀刑務支所に建てられた第31回横須賀矯正展(2023年10月29日開催)の看板

    2023-12-8

    横須賀矯正展とは?刑務所内のブルースティックの生産工場も見学できる

    横須賀矯正展は年に一度、横須賀刑務支所により開催される刑務所イベントで、今回で31回目。横須賀刑務支…

2025年度矯正展まとめ

2024年に開催された全国矯正展の様子

【募集中】コンテスト

ライティングコンテスト企画2025年7-8月(大阪・関西万博 第3回)募集|東京報道新聞

インタビュー

  1. ぶっくまさんアイコン
    SNSからはじまる出版業界イノベーション|読書系インフルエンサー・ぶっくまさんによる「本をつなぐプロ…
  2. 「境界知能の僕が見つけた人生を楽しむコツ」という本を出版したなんばさん
    境界知能とは、IQの平均85〜110に届かず、知的障害(IQ70以下)にも該当しない、IQ71〜84…
  3. 「とかちむら」社長室長・小松さん
    十勝観光の新定番「とかちむら」の今と未来。社長室長・小松氏が語る、地域活性化への熱い想いと具体的な取…

アーカイブ

ページ上部へ戻る