三菱UFJ銀行の元行員による、顧客資産の窃取事件が明らかになりました。2020年4月から2024年10月にかけて、元行員が顧客約60人の資産を不正に引き出していたとのことです。被害総額は少なくとも十数億円に上るとみられています。
元行員が不正を働いていたのは、練馬支店と玉川支店の2店舗です。店頭業務責任者という立場を悪用し、顧客に無断で貸金庫を開けていたのです。
銀行側は、不正を防ぐためのルールやチェック体制を整えていましたが、残念ながら機能しませんでした。事件発覚後、問題の行員はすぐさま懲戒解雇されています。
現在、三菱UFJ銀行では対策本部を設置し、被害者への連絡と謝罪、補償を進めているところです。同行は「信頼・信用という当行のビジネスの根幹を揺るがす事案」と重く受け止めており、警察とも連携しながら、原因究明と再発防止に全力で取り組むと表明しました。
全店舗の貸金庫を点検した結果、他店での不正は確認されなかったとのことです。今回の事件を教訓に、二度とこのような不祥事を起こさないよう、徹底した対策が求められます。
ネット上では、「今回の事件は、信用を根本から覆す大事件だ」「憶測だけど、使い込んだ金額10億以上なんだろうな」「貸金庫安全神話崩壊ですね」などの意見が寄せられています。
主に現金や貴金属類が盗取 管理責任者の立場を不正利用
今回、元行員によって盗まれたのは主に現金や貴金属類です。貸金庫に現金を預けるのは規約上グレーゾーンですが、実際には少なくない人が利用しているとのことです。
貸金庫の鍵は顧客が正鍵、銀行側が副鍵を保管します。副鍵の取り出しには通常、3名の役席者による承認が必要ですが、元行員は管理責任者として不正に入手したとみられています。
元行員のライターは「犯行は短時間で行われ、監査のタイミングをずらした可能性もある」と指摘している一方で、「三菱UFJ銀行だけの問題ではなく、どこでも起こりうる」とも述べました。
監視カメラが張り巡らされた銀行内で、どのように現金を運び出したのか疑問が残ります。犯行が長期間発覚しなかった背景には、貸金庫の利用頻度が低い顧客を狙った可能性も考えられます。
同行は管理体制の強化を進めていますが、大切な財産を預ける顧客の信頼を取り戻すには、抜本的な再発防止策が求められそうです。