電動キックボードシェアリングのLuup社、悪質違反に対して厳罰化 安全対策を注力

電動キックボードシェアリング最大手のLuup社が、事業拡大に向けて新たな一手を打ち出しています。同社の岡井大輝社長は、これまで警察との協議を重ね、規制緩和を実現してきましたが、今後は一般市民の理解を得ることに注力する方針を示しました。

しかし、電動キックボードをめぐっては、利用者のマナーの悪さや安全面での不安が指摘されています。歩行者や自動車運転者からは、ルール違反や事故のリスクについて懸念の声が上がっており、認可制度や規制強化を求める意見もあります。

こうした状況を受け、岡井大輝社長は交通違反を繰り返す利用者に対し、アカウント凍結など厳しい措置を取っていることを明らかにしました。Luup社では今後、事業拡大と並行して、利用者のマナー啓発や安全対策にも力を入れていくとのことです。

電動キックボードは新しい移動手段として脚光を浴びる一方、さまざまな課題も浮上しています。利用者と周りの人々が互いを尊重し、ルールを守って共生していくことが求められる中、Luup社の取り組みが注目されます。

岡井大輝社長「違反を繰り返しているのは本当に一部なので、撲滅できる」

Luup社の岡井大輝社長は、違反を繰り返すのは一部の悪質な利用者だと指摘し、彼らに対する厳罰化を進めることで、違反行為の抑止を図る方針を示しています。

Luup社では6月末から、警察とも連携しながら違反者への対応を強化しています。重大な違反をしたユーザーのアカウントを即座に凍結するほか、軽微な違反も点数化し、一定回数以上で無期限の利用停止処分を下すなど、メリハリの効いた措置を取っているようです。

「軽微な違反でもペナルティーが付くことで、真剣に乗ってもらうようにすることが重要」と岡井大輝社長は話します。一方で、電動キックボードが「おもちゃなのか、自転車や車に近いのか、みんなルールが分かっていない」とも指摘。

Luup社では現在、利用開始前に交通ルールに関するテストを義務付け、全問正解しなければ乗車できない仕組みを導入しているとのことです。今後も、Luup社は問題数や質問内容の見直しを図っていく方針です。

ネット上では、「不愉快、迷惑、危険以外の何物でもないので社会的に大反発が起こっている」「まず免許なしで乗れるのが間違っている」「これを生活インフラと呼べるのでしょうか?」などの否定的な意見が多く寄せられています。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 米国ルイジアナ州ニューオーリンズの中心地で、大勢の市民でにぎわう通りに1台のピックアップトラックが突…
  2. シュールでユニークな作品で知られるデヴィッド・リンチ監督が78歳で亡くなりました。デヴィッド・リンチ…
  3. 三井住友銀行は、2026年4月に入行する大学新卒社員の初任給を現行の25万5,000円から18%引き…

おすすめ記事

  1. 「血液型って4つだけ?組み合わせによって種類は数百万」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)

    2024-3-27

    血液型って4つだけ? 組み合わせによって種類は数百万

    お父さんの血液型がAB型、お母さんがO型。お子さんがO型ってことあるの?血液型は4つしかないの?私た…
  2. 「発達障害の子どもたち 私立の小・中学校は適応できるのか?」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)

    2024-3-24

    発達障害の子どもたち 私立の小・中学校は適応できるのか?

    発達障害は脳機能の発達の遅れと考えられ、マイペース、独特、天然などは脳の個性と考えられています。子ど…
  3. 2024-12-27

    公正取引委員会、IT大手Googleに独禁法違反で排除措置命令の方針

    米国のIT大手Googleが、日本の公正取引委員会から独占禁止法違反の疑いで、排除措置命令を受ける可…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【結果】コンテスト

東京報道新聞第5回ライティングコンテスト_結果発表

インタビュー

  1. 取材時に撮影したYOSHIの写真
    テレビ番組やYouTubeに出演するタレントで、マジシャンのYOSHIは、芸能事務所・44プロダクシ…
  2. 宮城刑務所の「機能向上作業」の取り組みについて東京報道新聞がインタビューした作業療法士さん
    刑務所での認知機能改善への取り組みとして、現在全国で10人以上の作業療法士が刑務所に常勤し、受刑者の…
  3. 宮城刑務所の矯正医療について東京報道新聞がインタビューした矯正医官(お医者さん)
    服役中の受刑者が体調を崩したり病気にかかったりしたときに診察するのが、刑務所で勤務する医師である「矯…

アーカイブ

ページ上部へ戻る