経団連会長の後任として筒井義信・日本生命保険が内定 慣例を破る画期的な決定

日本の経済界をリードする経団連は、新たな時代に向けて大きな転換点を迎えようとしています。2025年5月に退任予定の十倉雅和会長の後任として、日本生命保険の筒井義信会長が内定したのです。

経団連の会長は長年にわたり製造業出身者が務めてきましたが、筒井義信氏は金融機関のトップであり、これまでの慣例を破る画期的なものとなりました。

筒井義信氏は、経団連の副会長として脱炭素社会の実現と国際競争力の強化に取り組んできた実績の持ち主です。さらに、政府が設立したGX推進機構の初代理事長も務めるなど、グリーントランスフォーメーション(GX)を推進する上でも重要な役割を担ってきました。

経団連は、筒井義信氏の手腕に大きな期待を寄せているようです。金融の視点を取り入れることで、これまでとは異なる発想で日本経済の課題解決に取り組むことができるかもしれません。筒井義信氏の会長就任は、2025年5月29日の定時総会で正式に決定される予定です。

ネット上では、「タブー破りは大いに結構だし、第三次産業出身も大賛成だ」「相互会社出身者に日本の財界を背負う資質があるのだろうか」「十倉が選ばれた時にはまさかと思いましたが、今回も同じ感想です」などの意見が寄せられています。

筒井義信氏の経歴・プロフィール

経団連の次期会長に内定した筒井義信氏は、1954年1月に兵庫県神戸市で生まれました。京都大学経済学部を卒業後、1977年に日本生命保険に入社し、企画・調査畑を中心に歩んできました。

2011年には社長に就任し、2015年には三井生命保険を買収するなど、国内生保の再編を主導してきた実績があります。2018年からは会長として、日本企業の経営戦略や成長力に目配りしながら、海外の動向にも精通してきました。

経団連では2023年から副会長を務め、2024年にはGX推進機構の初代理事長にも就任するなど、脱炭素推進にも尽力してきました。筒井義信氏は、消費や投資の喚起には国民の将来不安を取り除く必要があると指摘し、痛みを伴う改革から目をそらさない姿勢を政府に求めていく考えを示しています。

十倉雅和現会長は、社会保障改革やGXの推進が次期会長の重要課題になるとの見解を示しており、筒井義信氏の知見と手腕に期待を寄せているようです。筒井義信氏の就任により、経団連がどのような舵取りを見せるのか注目が集まります。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. グローバルエンターテインメント市場で歴史的な転換点が迫っています。金融調査会社MoffettNath…
  2. 東京都内や大阪市など都市部で「偽基地局(IMSIキャッチャー)」と呼ばれる不正な通信機器の存在が確認…
  3. 2025年4月13日に開幕した2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」、場所:大阪市・夢洲)のモニュメント
    4月13日、大阪市の人工島「夢洲」で大阪・関西万博が正式に開幕しました。「いのち輝く未来社会のデザイ…

おすすめ記事

  1. 2025-4-16

    YouTubeがメディア界の新たな覇者へ ディズニー超えの転換点が目前に

    グローバルエンターテインメント市場で歴史的な転換点が迫っています。金融調査会社MoffettNath…
  2. 刑務所看護師の仕事内容について東京報道新聞のインタビューを受ける宮城刑務所の看護師現場の実態

    2024-10-29

    刑務所看護師ってどんな仕事?宮城刑務所の看護師に聞く現場の実態

    刑務所内では、受刑者の健康管理を行うために、看護業務を担う刑務所看護師が常駐しています。なかでも宮城…
  3. 「血液型って4つだけ?組み合わせによって種類は数百万」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)

    2024-3-27

    血液型って4つだけ? 組み合わせによって種類は数百万

    お父さんの血液型がAB型、お母さんがO型。お子さんがO型ってことあるの?血液型は4つしかないの?私た…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【募集】コンテスト

東京報道新聞が大阪・関西万博の共創チャレンジとして開催するライティングコンテスト(第1回)

インタビュー

  1. 障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…
  2. 漫画研究家で推し活の達人の稲垣高広氏
    推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
  3. 書籍「50歳から8か国語を身につけた翻訳家の独学法」を出版した宮崎伸治氏
    50歳間近のある日、英語の書籍を読破しているときに外国語の書籍を読む素晴らしさに目覚めた宮崎伸治氏。…

アーカイブ

ページ上部へ戻る