夫の死を伝えずに提供精子で女性が妊娠 クリニック「責任追及を行う予定」

東京・渋谷にある「はらメディカルクリニック」は、男性不妊のため子どもができない夫婦を対象に、第三者の提供精子を用いた体外受精を行っています。しかし、最近の取材で、今年の春に夫を亡くした後、女性がその事実をクリニックに告げずに、提供精子を使用して体外受精を行って妊娠していたことが判明しました。 

日本産科婦人科学会(日産婦)の会員医師向け会告(見解)や、同クリニックのガイドラインによれば、このような治療は法律婚を結んだ夫婦だけが対象とのことです。治療時に夫がすでに亡くなっている場合、精子のドナーが子どもの法的な「父」として子供から認知される可能性があるため、この事件は生殖補助医療の法制化の議論にも影響を与えると考えられます。

現在「はらメディカルクリニック」はこの問題に対応するため、新しい体外受精の手続きを一時停止しており、今後の方針や再開時期について検討しています。

ネット上では、「確実に確認できていないクリニックの体制にも問題があります」「今回の方が若いのか高齢なのかはわからんが、晩婚化や高齢出産化してきたのはやはり社会に問題があるのでは?」「悪用すれば更に倫理的でない利用の仕方をされてしまうので、対策や制度の検討が早急に求められると思います」などの意見が寄せられています。

クリニック側「法的措置を含めた責任追及を行う予定」

今回の重大な違反を受け、クリニック側は「法的措置を含めた責任追及を行う予定」としています。2020年に制定された生殖補助医療に関する民法特例法では、提供精子によって生まれた子供の父親は夫とすることが決められていますが、夫が死亡した今回のケースは想定されていません。

「はらメディカルクリニック」による情報では、該当の女性は自身の卵子と第三者の提供精子を用いて体外受精を行いました。そして、今年5月~6月の妊娠後の面談で、女性が夫の死後に受精卵を子宮に戻す処置を受けていたことが明らかとなりました。

治療に関する同意書には、「夫婦のどちらか一方が死亡した場合、治療は終了になる」との内容が含まれていましたが、女性は「子どもを持ちたいという強い願望を優先し、行動に移していた」としています。

クリニックは日本産科婦人科学会(日産婦)にも報告しており、クリニックによると今回のドナーが子供の認知を求められることがないように措置を取ったとのことです。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 政府は11月22日、子どもと関わる職に就く人の性犯罪歴を確認する新制度「日本版DBS」の導入に向け、…
  2. 「子どもの適切な睡眠時間とは?とくに幼稚園児について」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)
    睡眠はとても重要です。経済協力開発機構(OECD)の調査によると、日本は先進国の中で、睡眠時間が最も…
  3. 2024年1月、日本の主要な電力会社5社の電気料金が値上がりすることが予想されています。この電気料金…

過去よく見られている記事

  1. 新宿矯正展

    2023-8-30

    新宿矯正展とは?刑務所で作られた製品が多数販売!主催の府中刑務所についても紹介

    2023年8月3日(木)〜9日(水)にかけて、およそ3年ぶりに新宿矯正展が開催されました。現地の様子…
  2. 青森刑務所内で開催された受刑者向け慰問活動『えんぶり』と観覧する受刑者たち

    2023-8-28

    青森刑務所内で4年ぶりに受刑者向け慰問活動『えんぶり』が開催

    2023年7月26日(水)青森刑務所内の講堂にて行われた八戸朳(えんぶり)研賛会による『えんぶり』と…
  3. 2023-4-11

    30〜70歳代の貯蓄ゼロが約2〜3割 貯蓄を増やすための効果的な節約術とは

    金融広報中央委員会は2023年2月、「家計の金融行動に関する世論調査2022年(二人以上世帯調査)」…

【結果】コンテスト

東京報道新聞第3回ライティングコンテスト (結果発表)

インタビュー

  1. 柳沢有紀夫氏|海外書き人クラブのお世話係
    『海外書き人クラブ』という世界各国で活躍する日本人ライター集団のお世話係として活動する柳沢有紀夫氏。…
  2. 演歌歌手・琴けい子
    演歌歌手生活40年を越えた琴けい子氏が、デビュー当時から精力的に行っているのが全国の刑務所を巡るボラ…
  3. 寺田真理子
    メンタルヘルスの問題に悩む人は多い。一見すると万事順調に見える人がうつ病を経験していることも珍しくな…
ページ上部へ戻る