レプリコンワクチンの製薬会社、原口元総務相を提訴へ 「実験台となるのは日本人」

製薬会社Meiji Seikaファルマは、立憲民主党の原口一博元総務相を相手取り、損害賠償などを求める訴訟を東京地裁に提起する動きを見せました。同社が開発した新型コロナウイルスワクチン「レプリコン」をめぐり、原口一博氏が科学的根拠のない誹謗中傷を繰り返したことが問題視されています。

原口一博氏は演説会やSNSで、「遺伝子製剤が認可された。実験台となるのは日本人」「生物兵器まがいのものだ」などと主張。これに対し、同社は国と協力して公衆衛生の向上に取り組んできた成果が攻撃されたと反発しています。

レプリコンは、投与したメッセンジャーRNAが体内で複製される新しいタイプのワクチンで、2023年11月に日本で世界初の製造販売承認を取得しました。同社の小林大吉郎社長は会見で、国会議員による不適切な発言の影響の大きさを訴え、サイエンスコミュニケーションの土台が揺らぐ危険性を指摘しました。

一方、原口一博氏は訴状が届いていないとしてコメントを控えています。医療に関する議論には科学的な裏付けが不可欠であり、安全性への疑念を払拭するためにも冷静な議論が求められます。

ネット上では、「裁判所には、損害が発生したかどうかの観点よりも、医学的に安全かどうかの観点を判断して欲しい所」「これは訴えられて当然」「だめなものはだめだと言うひとつの意見としてみる必要があるんじゃないか」などの意見が寄せられています。

レプリコンワクチンとは?安全性や懸念点

レプリコンワクチンは、次世代のmRNAワクチンとして注目を集める新しい技術です。従来のmRNAワクチンが体内でウイルスのタンパク質を一時的に作り出すのに対し、レプリコンワクチンはmRNA自体を複製する酵素も組み込まれているため、ウイルスのタンパク質を長期間にわたって作り続けることができます。

このワクチンの最大の特徴は、体内でmRNAを複製し続ける「自己増幅」にあります。これにより、少ない接種量で強力かつ長期的な免疫反応が得られると期待されているのです。

また、レプリコンワクチンの技術は新型コロナウイルスだけでなく、他の感染症や悪性腫瘍にも応用できる可能性を秘めています。しかし、この新しい技術には未知の部分も多く、長期的な安全性については確認されていません。

一部の専門家からは、接種者から他者へのmRNAやタンパク質の伝播を示唆する「シェディング」の可能性が指摘されていますが、現時点では科学的な裏付けは乏しいとされています。今後、慎重な議論と十分な情報提供が求められます。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 誠信(ソンシン)女子大学の徐坰徳(ソ・ギョンドク)教授は4月25日、Facebookでジョニー・ソマ…
  2. 米国のアクティビスト投資家ダルトン・インベストメンツが、フジ・メディア・ホールディングス(HD)に対…
  3. 警視庁保安課は4月15日、生成AIで制作したわいせつ画像のポスターをネット販売したとして、男女4人を…

おすすめ記事

  1. 「血液型って4つだけ?組み合わせによって種類は数百万」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)

    2024-3-27

    血液型って4つだけ? 組み合わせによって種類は数百万

    お父さんの血液型がAB型、お母さんがO型。お子さんがO型ってことあるの?血液型は4つしかないの?私た…
  2. 矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

    2024-10-10

    【2024年度開催の矯正展まとめ】エリア(矯正管区)とスケジュール(開催日程)ごとにご紹介

    2024年度に全国各地で開催されている矯正展をエリア別とスケジュール別で紹介します。矯正展とは、札幌…
  3. 2025-4-16

    YouTubeがメディア界の新たな覇者へ ディズニー超えの転換点が目前に

    グローバルエンターテインメント市場で歴史的な転換点が迫っています。金融調査会社MoffettNath…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【募集】コンテスト

東京報道新聞が大阪・関西万博の共創チャレンジとして開催するライティングコンテスト(第1回)

インタビュー

  1. 障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…
  2. 漫画研究家で推し活の達人の稲垣高広氏
    推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
  3. 書籍「50歳から8か国語を身につけた翻訳家の独学法」を出版した宮崎伸治氏
    50歳間近のある日、英語の書籍を読破しているときに外国語の書籍を読む素晴らしさに目覚めた宮崎伸治氏。…

アーカイブ

ページ上部へ戻る