伊豆箱根バスのGTFSリアルタイムデータのオープンデータ化とリアルタイム位置情報の Google マップへの掲載について

 公共交通オープンデータ協議会(会長:坂村 健、東京大学名誉教授)は、公共交通オープンデータセンターより、伊豆箱根バス株式会社(代表取締役:鬼頭 研二)のバスロケーションデータを、GTFSリアルタイム(注1)で公開しました。これによりGoogle マップ上に伊豆箱根バス(図1)のリアルタイム位置情報が経路探索で掲載されるようになりました(図2)。この取り組みによって、Google マップを経路探索の主要な手段とする訪日外国人を含む観光客は、リアルタイムの位置情報を活用した経路探索が可能となり、多様な観光スポットへのアクセスが容易になります。

伊豆箱根バス
(図1)伊豆箱根バス
公共交通オープンデータ協議会(会長:坂村 健、東京大学名誉教授)が公開した伊豆箱根バスのGoogleマップ上でのリアルタイム位置情報の表示例
©Google (図2)Google マップ上での表示例

 今回のバスロケーションシステムは、NECネクサソリューションズ株式会社(代表取締役執行役員社長:木下 孝彦)の「バスナビゲーションシステム for SaaS」を使用しており、本システムからGTFSJP(注2)およびGTFSリアルタイムのデータを提供しています。「バスナビゲーションシステム for SaaS」は多くのバス事業者でも使用しており、今後は複数のバス事業者のデータをオープンデータ化していく予定です。

 公共交通オープンデータ協議会は、公共交通データのオープンな流通のためのエコシステム創生に向けた活動を行っており、首都圏の多数の公共交通事業者やICT事業者が参画しています。2019年5月より公共交通オープンデータセンターの運用を開始し、様々な公共交通事業者のデータを ICT 事業者や一般の開発者に提供してきました。

 公共交通オープンデータ協議会は、多様なデータ利用者と多数の公共交通事業者を結ぶデータ連携プラットフォームである公共交通オープンデータセンターの運営を通じて、日本のモビリティ分野のDX(デジタルトランスフォーメーション)を実現することを目指します。

 伊豆箱根バスは、2023年9月13日から時刻表データ(静的情報)及びバスロケーションシステムデータ(動的情報)のオープンデータ化に取り組み、公共交通オープンデータ協議会を通じて、GTFSおよびGTFSリアルタイム形式でデータ提供してきました。オープンデータ化が実現された事によりGTFSリアルタイムデータが広域で活用され、今後お客さまの更なる利便性の向上を目指します。

 NEC ネクサソリューションズは、40年近くにわたりバス事業者様向けにバストータルシステムの開発、導入を行ってまいりました。導入事業者様につきましても、公営の事業者様、民営の事業者様、また、都市部の事業者様、地方の事業者様と様々な運行形態の事業者様に導入いただいています。昨今のDX(デジタルトランスフォーメーション)ではダイヤ自動組み、画像解析等を活用した安全管理等の実験に取り組んでおります。

(注1)GTFS リアルタイム形式:国際的に広く利用されている公共交通のリアルタイム情報を格納す
るためのデータフォーマット
(注2)GTFS-JP:国際的に広く利用されている公共交通のデータフォーマットであるGTFSをベース
に、国土交通省が定めた国内向けのバス情報フォーマット(時刻表や運行経路等の静的情報)。

以上

問い合わせ先
公共交通オープンデータ協議会
担当:柏、山田
電話: 03-5437-2270、E-mail: odpt-office@ubin.jp

○ 公共交通オープンデータ協議会   https://www.odpt.org/
 公共交通オープンデータ協議会は、公共交通事業者およびICT事業者等141団体(2025年1月20 日現在)で構成される、産官学連携の協議会です。鉄道、バス、航空、フェリー、シェアサイクルの分野において、公共交通関連データのオープン化に向けた活動を行っています。2019 年5月より、さまざまな交通機関のデータをワンストップで提供する「公共交通オープンデータセンター」の運用を開始しています。

○ 伊豆箱根バス株式会社   https://www.izuhakone.co.jp/bus/
伊豆箱根バスは、神奈川県西部と静岡県東部の県境付近一帯を事業エリアとし、箱根地区や
小田原、真鶴、湯河原、伊豆半島北部の熱海、三島、沼津、伊豆の国、函南などを拠点に路線
バスを運行しております。今後も地域・社会の発展、環境の保全に貢献し、安全で快適なサービ
スの提供に努めます。

○ NECネクサソリューションズ株式会社   https://www.nec-nexs.com/
 NECネクサソリューションズは、アウトソーシングサービス、システムインテグレーションサービス、プラットフォームサービスを組み合わせてお客様にベストソリューションを提供する“サービスインテグレーター”として、40年以上にわたりお客様とともに歩んでまいりました。従来取り組みに加え、「より多くのお客様にサービス型でソリューションをご提供」できるよう、NECグループの一員として最先端のICT、デジタル技術と培ってきたノウハウによって、これからもお客様の課題解決と持続可能で安心・安全な社会の実現に貢献してまいります。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 日本の次世代交通システム実現に向けて重要な一歩が踏み出されました。タクシー・ライドシェア運営のnew…
  2. 7月1日に明らかになった2024年度の国家財政決算において、企業収益の好調さが税収に大きく反映される…
  3. 【医師の論文解説】ゲームの音は耳にどれだけ影響するのか?ビデオゲームの音が聴力に与える影響|ライター:秋谷進(たちばな台クリニック小児科)
    私たちの生活環境にあふれる様々な音。なかには、長時間聴き続けると聴力に悪影響を与えるものも。イヤホン…

おすすめ記事

  1. 横須賀刑務支所に建てられた第31回横須賀矯正展(2023年10月29日開催)の看板

    2023-12-8

    横須賀矯正展とは?刑務所内のブルースティックの生産工場も見学できる

    横須賀矯正展は年に一度、横須賀刑務支所により開催される刑務所イベントで、今回で31回目。横須賀刑務支…
  2. 青森矯正展(主催:青森刑務所・青森少年鑑別所/共催:公共財団法人 矯正協会の刑務作業協力事業部)の入口

    2023-8-27

    受刑者の日常が丸ごとわかる「青森矯正展」とは?刑務所のカレー・ムショ飯(むしょめし)も体験

    『青森矯正展』は年に一度、7月の第2日曜日に開催されるイベントです。青森刑務所と、青森少年鑑別所が主…
  3. 作家・講演家 宮崎伸治

    2023-5-21

    本人訴訟を経て悟った“本当に幸せになるための生き方”とは?

    約60冊の著訳書がある、作家・講演家の宮崎伸治氏。順風満帆な人生を歩んで来たかのように見えても、これ…

2025年度矯正展まとめ

2024年に開催された全国矯正展の様子

【募集中】コンテスト

ライティングコンテスト企画2025年7-8月(大阪・関西万博 第3回)募集|東京報道新聞

インタビュー

  1. ぶっくまさんアイコン
    SNSからはじまる出版業界イノベーション|読書系インフルエンサー・ぶっくまさんによる「本をつなぐプロ…
  2. 「境界知能の僕が見つけた人生を楽しむコツ」という本を出版したなんばさん
    境界知能とは、IQの平均85〜110に届かず、知的障害(IQ70以下)にも該当しない、IQ71〜84…
  3. 「とかちむら」社長室長・小松さん
    十勝観光の新定番「とかちむら」の今と未来。社長室長・小松氏が語る、地域活性化への熱い想いと具体的な取…

アーカイブ

ページ上部へ戻る