OpenAI、本人そっくりな音声を作り出す「Voice Engine」を発表 悪用リスクを懸念

OpenAIは現地時間3月29日、人の声を再現できる画期的な生成AIモデル「Voice Engine」を発表しました。このモデルは、単にテキストから音声を生成するだけでなく、15秒の音声サンプルを用いることで、話者の声質や感情を捉えた自然な音声を作り出す能力を持っています。また、母国語以外の言語での発話も可能です。

この技術はすでに、OpenAIの「Text-to-Speech API」や「ChatGPT」アプリの音声チャット機能、テキスト読み上げ機能「Read Aloud」などで利用されています。特に注目すべきは、非営利の医療研究機関で行われたテストで、発話に困難を抱える人々の声を復元することに成功した事例です。これにより、病気や事故で声を失った人々にとって、新たな希望が見えてきました。

しかし、OpenAIはこの技術が悪用されるリスクも認識しており、広範囲にリリースする前に慎重なテストを実施しています。OpenAIは、音声合成技術の悪用について「重大なリスクがあり、特に選挙の年には最優先事項であることを認識している。われわれは、政府やメディアなど米国および国際的なパートナーと連携してフィードバックを取り入れている」とコメントしました。

今後の展開として、音声認証システムの廃止や、個人の声を保護するためのポリシー確立、AI技術の理解促進などが必要とされています。OpenAIはこの技術を広く利用可能にするために、社会全体での理解と協力を求めています。

ネット上では、「すぐに悪用されそうで怖い」「声を失った人の声を復活させるのに使うのはとても良いことだと思う」「人間は自分で自分の首を絞め始めている」などの意見が寄せられています。

「Voice Engine」の技術は一部企業のみアクセス可能

OpenAIは、2022年後半から音声AIモデル「Voice Engine」の開発を進めており、この先進的な技術はすでにChatGPTの機能向上に役立てられています。海外メディアのTechCrunchとのインタビューにて、OpenAIの製品チームメンバーJeff Harris氏は「ライセンスされたデータと、公開されているデータの組み合わせでトレーニングしている」と、「Voice Engine」の技術について明らかにしました。

この技術へのアクセスは、教育テクノロジー企業やヘルスケアソフトウェアメーカーなど、一部の企業に限定されています。OpenAIは合成音声の悪用リスクを鑑み、「Voice Engineにアクセスできるのは約10人の開発者のみ」と述べています。

この技術に関連するものとして、2024年1月にAIで作成された偽のジョー・バイデン大統領の音声を使用したスパム電話が有権者にかけられた事件がありました。これを受け、米国政府はAI音声技術の非倫理的な使用に対処するための取り組みを強化しています。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 奈良県立医科大学が2024年7月に発表した万能人工血液の開発が、海外のソーシャルメディア上で予想外の…
  2. 2025年大阪・関西万博の象徴「大屋根リング」を設計した日本を代表する建築家・藤本壮介氏
    2025年大阪・関西万博の会場を象徴する「大屋根リング」。その設計を手がけた日本を代表する建築家・藤…
  3. 国際的な特殊詐欺組織の中核メンバーに対する厳しい判決が下されました。東京地方裁判所は、悪名高い「ルフ…

おすすめ記事

  1. 作家・講演家 宮崎伸治

    2023-5-21

    本人訴訟を経て悟った“本当に幸せになるための生き方”とは?

    約60冊の著訳書がある、作家・講演家の宮崎伸治氏。順風満帆な人生を歩んで来たかのように見えても、これ…
  2. 東京報道新聞が取材した青森刑務所でムショ飯の献立を考える管理栄養士さん

    2024-1-29

    刑務所の食事ってどんなもの?青森刑務所の管理栄養士に聞く令和の「ムショ飯」

    刑務所の中の食事というと、”臭い飯”というイメージを持っていた人もいるかもしれませんが、最近では「務…
  3. 横須賀刑務支所に建てられた第31回横須賀矯正展(2023年10月29日開催)の看板

    2023-12-8

    横須賀矯正展とは?刑務所内のブルースティックの生産工場も見学できる

    横須賀矯正展は年に一度、横須賀刑務支所により開催される刑務所イベントで、今回で31回目。横須賀刑務支…

2025年度矯正展まとめ

2024年に開催された全国矯正展の様子

【募集】コンテスト

ライティングコンテスト企画2025年5-6月(大阪・関西万博 第2回)募集|東京報道新聞

インタビュー

  1. 「境界知能の僕が見つけた人生を楽しむコツ」という本を出版したなんばさん
    境界知能とは、IQの平均85〜110に届かず、知的障害(IQ70以下)にも該当しない、IQ71〜84…
  2. 「とかちむら」社長室長・小松さん
    十勝観光の新定番「とかちむら」の今と未来。社長室長・小松氏が語る、地域活性化への熱い想いと具体的な取…
  3. 障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…

アーカイブ

ページ上部へ戻る