
広島大学を中心とする国際研究チームが、生きたゴキブリを電子制御して群れで行動させる革新的な技術を開発しました。この成果は1月に国際科学誌で発表され、災害現場での被災者捜索という実用的な応用が期待されています。
研究ではマダガスカルゴキブリの背中に小型コンピューターやアンテナ、バッテリーなどからなる軽量装置を搭載し、感覚器官への微弱な電気刺激によって動きを誘導します。
この手法の最大の利点は、小型ロボットでは実現困難な長時間稼働と少エネルギー消費にあります。特に注目すべきは群れ制御のアプローチです。
チームはツアーガイドからヒントを得て、リーダー1匹だけに目的地情報を与え、他は最小限の介入で自由行動させる方式を採用しました。この結果、個体間の衝突や行動不能の頻度が大幅に減少。さらに、障害物にひっかかった仲間を助け合う予想外の協調行動も観察されました。
広島大の小蔵正輝教授、大阪大の若宮直紀教授、シンガポール南洋理工大の佐藤裕崇教授らで構成される研究チームは、「昆虫が生まれながらに持つ自然な動きを活用し、柔軟性と効率性を持つサイボーグ昆虫の群れを実現できた」と評価しています。
今後は災害救助だけでなく、危険地帯の環境調査やインフラ点検など幅広い応用も視野に入れています。人間と生物の新たな関係性を提示する研究として注目されています。
ネット上では、「凄い研究だとは思うが、生物兵器に応用できてしまいそうだ」「これのどこが共存といえるんだろう」「ゴキブリは形が気持ち悪いから辞めて欲しい」などの意見が寄せられています。
「サイボーグ昆虫」とは?生物と電子技術の革新的融合
「サイボーグ昆虫」とは、生きた昆虫に小型の電子装置を取り付けることで、その動きを人為的に制御できるようにした革新的な生体・機械ハイブリッドシステムです。
具体的には、マダガスカルゴキブリなどの昆虫の触角や尾肢に電極を装着し、これらの感覚器官に弱い電気刺激を送ることで、昆虫の移動方向や速度をコントロールします。背中には小型コンピューター、無線受信アンテナ、バッテリーなどが搭載された5〜10グラムの装置が取り付けられています。
この技術の最大の利点は、昆虫本来の優れた運動能力と生体エネルギーを活用できる点にあります。通常の小型ロボットと比較して、少ないエネルギー消費で長時間の活動が可能であり、複雑な地形や狭い空間での移動も得意としています。
災害救助、環境モニタリング、インフラ点検など、人間が立ち入りにくい場所での活用が期待されています。