
東京証券取引所が、70年ぶりとなる大きな変革に踏み切ります。11月5日から、現物株の取引時間が30分延長されるのです。
これにより、平日の取引時間は午前9時から午後3時半までの5時間半となります。ロンドンの取引時間は8時間半、シンガポールは7時間、ニューヨークは6時間半であり、海外の主要市場に近づけることで、取引の活性化と国際競争力の強化を図るのが狙いです。
取引時間の延長は、2020年10月に発生した大規模なシステム障害がきっかけでした。終日取引ができない事態を受け、障害時でも当日中の復旧と短時間取引を可能にする議論が浮上したのです。
市場の利便性や国際競争力を高める観点からも検討が重ねられ、2021年10月の売買システム更新に合わせて30分の延長が決まりました。世界の主要市場に肩を並べる東京証券取引所の新たな一歩に注目が集まります。
岩井コスモ証券の山形光ネット取引統括部長は、「取引時間の終了が午後3時だと思っていると投資家は取り引きの機会を逃すことにも繋がる。もれなく周知したい」とコメントしています。
ネット上では、「世界的に見るとそれでもまだ取引時間は短い」「祝日の取引き休みどうにかして欲しい」「そんなことよりも祝日を少なくすることだ」などの意見が寄せられています。
新システム「クロージングオークション」も導入
東京証券取引所の取引時間延長により、外国人投資家の取り込みと取引の活性化が期待されています。世界的に見ると、東京証券取引所の取引時間は短く、外国人投資家を取りこぼしていると指摘されてきました。
外国人投資家による活発な売買は、株価上昇に繋がりやすいため、日本株投資家にとってもメリットが見込めるでしょう。
また、取引時間の延長に伴い、「クロージングオークション」という新しい仕組みも導入されます。この仕組みは、取引終了時の板寄せに参加するための注文受付時間を設けるというものです。
板寄せとは、受付時間内に集まった売買注文を一度に突き合わせ、最も多く約定する値段を決める方法のことです。15時25分から15時30分までの5分間が注文受付時間となり、この間はリアルタイムでの売買はできません。注文受付時間内は新規注文や変更、取り消しが可能で、板情報なども配信されます。