SpaceX、13時間で3度のロケット打ち上げに成功 マスク氏は火星移住計画を発表

イーロン・マスク氏率いるSpaceX(スペースX)が3月中旬、わずか13時間という短時間のうちに3機のロケットを連続して打ち上げることに成功し、民間宇宙企業の飛躍的な技術進化を改めて示しました。

この短期集中打ち上げは3月14日、フロリダ州のケネディ宇宙センターから始まりました。午後7時3分(米東部時間)、国際宇宙ステーションへの補給ミッション「Crew-10」として宇宙飛行士を乗せた「Crew Dragon」を搭載した「Falcon 9」ロケットが飛び立ちました。

その約4時間後には場所を西海岸に移し、カリフォルニア州ヴァンデンバーグ宇宙軍基地から2回目の打ち上げを実施。「Transporter 13」と名付けられたこのミッションでは、74個もの多様なペイロード(小型衛星など)を太陽同期軌道に投入しました。

この打ち上げでは特筆すべき節目も達成され、「Falcon 9」の第1段ブースターが通算400回目の着陸に成功しました。

さらに翌15日午前7時35分には再びフロリダ州に戻り、ケープカナベラル宇宙軍基地から23機の「Starlink」衛星を軌道に投入。このうち13機はスマートフォンと直接通信できる「Direct to Call」機能に対応した新型衛星です。

海外メディアの報道によれば、SpaceXは2025年に入ってから既に31回の「Falcon 9」打ち上げを成功させており、そのうち約3分の2は同社の衛星インターネットサービス「Starlink」の拡充に充てられています。

宇宙ビジネスの最前線を走るSpaceXの猛スピードの運用体制は、宇宙開発の常識を塗り替え続けています。

イーロン・マスク氏、火星移住計画の新たな工程表を発表

スペースX創業者のイーロン・マスク氏が3月15日、火星への有人ミッションに関する新たな計画をXで発表しました。同氏の投稿によれば、まず2026年末にテスラ製人型ロボット「オプティマス」を搭載したスターシップを火星に送り、その成功を足がかりに人類の火星着陸を目指すとしています。

「早ければ2029年にも人類を火星へ送ることを目指す」としていますが、同時に「2031年の方がより現実的かもしれない」と慎重な見方も示しています。究極的な目標として「希望者が誰でも火星へ行けるようにすること」や「火星を自立した文明にすること」を掲げています。

イーロン・マスク氏はこの火星計画を、地球文明の「保険」と位置付けており、「2040年代までに100万人が火星に住むことを想定している」と社内で語ったと報じられています。

ただ、同氏の過去の計画が延期や中止を繰り返してきた経緯から、この新たな目標について実現性を疑問視する声も。イーロン・マスク氏の今後の動向に注目が集まります。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. キム・アヨン《デリバリー・ダンサーズ・スフィア》2022年
    2022年11月にChatGPTが公開されて以降、生成AI技術は急速な進化を遂げながら社会へ浸透して…
  2. Let’s GO! EXPO2025
    4月13日、いよいよ開幕した大阪・関西万博。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマにした国際博覧会…
  3. KIMIKA(キミカ)さんが行った5大都市ツアー『aim tour』のファイナル公演の看板(1)
    歌手・KIMIKA(キミカ)が5大都市を駆け抜けたツアー『aim tour』のファイナル公演が、Ze…

おすすめ記事

  1. 2023-11-6

    運転免許の更新講習がオンライン化 ゴールド免許以外でも利用可能に

    北海道、千葉県、京都府、山口県の4道府県で、運転免許の更新講習が新たにオンラインで可能になった試みが…
  2. Let’s GO! EXPO2025

    2025-4-13

    いよいよ大阪・関西万博が開幕!世界最大規模を誇る木造建築物「大屋根リング」の意義とは?

    4月13日、いよいよ開幕した大阪・関西万博。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマにした国際博覧会…
  3. 第48回日本アカデミー賞で主題歌賞を初回受賞したMrs. GREEN APPLE

    2025-3-10

    第48回日本アカデミー賞より特別賞新賞「主題歌賞」を設立 初回の受賞者はMrs. GREEN APPLE(対象作品:「ディア・ファミリー」主題歌 『Dear』)

    日本アカデミー賞協会は、主催する「日本アカデミー賞」に新たな賞「主題歌賞」の設立を発表。今回新たに設…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【募集】コンテスト

東京報道新聞が大阪・関西万博の共創チャレンジとして開催するライティングコンテスト(第1回)

インタビュー

  1. 障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…
  2. 漫画研究家で推し活の達人の稲垣高広氏
    推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
  3. 書籍「50歳から8か国語を身につけた翻訳家の独学法」を出版した宮崎伸治氏
    50歳間近のある日、英語の書籍を読破しているときに外国語の書籍を読む素晴らしさに目覚めた宮崎伸治氏。…

アーカイブ

ページ上部へ戻る