【医師の論文紹介】子どもの近視 スクリーンタイムと近視の関係

「【医師の論文紹介】 子どもの近視 スクリーンタイムと近視の関係」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)

パソコンやスマートフォン、タブレット端末が広く普及し、子どもの頃からこれらのデジタルスクリーンを見ているという人が多くなっています。

そんな時代に気になるのが「近視」です。
スクリーンを長く見ていると近視になるというイメージは、皆さんお持ちだと思いますが、実際にデジタルスクリーンを見ている時間と近視の関係について、よく知っているという人はなかなかいないかもしれません。

今回は、デジタルスクリーンの使用時間と近視の関係についての研究を、まとめた論文について紹介します。

参考:
Ahnul Ha ,Yun Jeong Lee,Marvin Lee,et al.Digital Screen Time and Myopia: A Systematic Review and Dose-Response Meta-Analysis.JAMA Netw Open. 2025 Feb 3;8(2):e2460026. doi: 10.1001/jamanetworkopen.2024.60026

ソウル国立大校医学部眼科学のYoung Kook Kim氏らは1日当たりのスクリーンタイムが1時間増えるごとに近視になるリスクが高まり、近視になる傾向が21%上昇する可能性を報告しました。詳細は「JAMA Network Open」2025年2月21日に掲載されました。

研究の背景

この研究は、これまでに行われた、デジタルスクリーン使用時間と近視リスクの関係についての研究論文を集めて、それらを統合する手法で行われました。過去の研究を統合して一つの研究にすることを、システマティックレビューと言います。

さまざまな研究の論文が集まったデータベースであるPubMed、EMBASE、Cochrane Library、CINAHL、ClinicalTrials.govから、論文を抽出しました。抽出の対象になったのは、それぞれのデータベースの設立日〜2024年11月25日までの期間に作成された論文です。そのなかから、デジタルスクリーン機器(スマートフォン、タブレット、ゲーム機、コンピュータ、テレビ)の使用時間と、近視関連の関係を調査した一次研究の論文が選ばれました。
対象となった論文を解析して一つの論文にまとめました。

研究の結果

対象になった論文の数は45でした。それらの研究の対象者を合わせた3,355,241人が解析の対象となりました。(平均年齢9.3±4.3歳)

解析したところ、以下のことが判明しました。
1日にデジタルスクリーンの使用時間が1時間増えるごとに、近視のリスクは上昇しました。しかし、1日1時間までのスクリーン時間では、近視との関連は見られませんでした。
つまり、デジタルスクリーンの使用時間が、1時間以下では近視のリスクにはならず、1時間以上になると、1時間増えるごとに、近視のリスクが明らかに上昇するということがわかったのです。
子どもの近視を予防するためには、可能であれば画面を見る時間は1日1時間以内にしましょう。どうしても1時間を超えてしまうという場合でも、できるだけ短くすれば近視のリスクを下げることができます。

スクリーンタイムは1日1時間までにする

今回は、デジタルスクリーンの利用時間と、禁止リスクの関係についての研究を紹介しました。

研究結果をみると、「ゲームは1日1時間」は案外理にかなった方法なのかもしれません。子どもの頃から、さまざまなデジタルスクリーンを使用していかないといけない時代ですが、必要のない時にはできる限り使用せずに過ごすようにしましょう。

秋谷進医師

投稿者プロフィール

小児科医・児童精神科医・救命救急士
たちばな台クリニック小児科勤務

1992年、桐蔭学園高等学校卒業。1999年、金沢医科大学卒。
金沢医科大学研修医、国立小児病院小児神経科、獨協医科大学越谷病院小児科、児玉中央クリニック児童精神科、三愛会総合病院小児科、東京西徳洲会病院小児医療センターを経て現職。
専門は小児神経学、児童精神科学。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 読書が続かない悩みを解決|読書ノート作家わいわいさん直伝「がんばらない読書」と読書ノート術
    2025年3月25日に行われた、読書ノート作家わいわいさんによるトークイベント「もう『どんな本だった…
  2. ゲノム編集技術が古代生物の復活を可能にする新時代の幕開けとなる成果が発表されました。米バイオテクノロ…
  3. 東京都内や大阪市など都市部で「偽基地局(IMSIキャッチャー)」と呼ばれる不正な通信機器の存在が確認…

おすすめ記事

  1. 2024-7-9

    「2024年版 世界で最も知的な国」ランキングで日本が1位、世界平均を大きく上回る

    フィンランドの知能テスト機関「Wiqtcom(ウィクトコム)」が発表した「2024年版 世界で最も知…
  2. 刑務所看護師の仕事内容について東京報道新聞のインタビューを受ける宮城刑務所の看護師現場の実態

    2024-10-29

    刑務所看護師ってどんな仕事?宮城刑務所の看護師に聞く現場の実態

    刑務所内では、受刑者の健康管理を行うために、看護業務を担う刑務所看護師が常駐しています。なかでも宮城…
  3. 2025-1-9

    「女子高生コンクリート詰め殺人事件」の準主犯格B、51歳で孤独死

    1989年3月、東京都足立区綾瀬で発生した「女子高生コンクリート詰め殺人事件」。17歳の女子高校生が…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【募集】コンテスト

東京報道新聞が大阪・関西万博の共創チャレンジとして開催するライティングコンテスト(第1回)

インタビュー

  1. 障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…
  2. 漫画研究家で推し活の達人の稲垣高広氏
    推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
  3. 書籍「50歳から8か国語を身につけた翻訳家の独学法」を出版した宮崎伸治氏
    50歳間近のある日、英語の書籍を読破しているときに外国語の書籍を読む素晴らしさに目覚めた宮崎伸治氏。…

アーカイブ

ページ上部へ戻る