米企業が絶滅オオカミ「ダイアウルフ」を復活 化石DNAから3匹の子オオカミ

ゲノム編集技術が古代生物の復活を可能にする新時代の幕開けとなる成果が発表されました。米バイオテクノロジー企業「Colossal Biosciences(コロッサル・バイオサイエンス)」は4月7日、約1万3000年前に地球上から姿を消したダイアウルフの復元に成功したと公表しました。

この画期的な成果は、化石から採取したDNAサンプルの解析と現代のオオカミ細胞へのゲノム編集技術の応用によって実現。誕生した3匹の子オオカミは生後3〜6ヶ月で、現在は米国内の保護区で健康に成長しているとのことです。

同社はこの成功を「科学、自然保護、そして人類にとって大きな節目」と位置付け、他の絶滅種の復元にも意欲を示しています。

この技術の進展は、生物多様性保全や絶滅危惧種の保護に新たな可能性をもたらす一方、生命倫理や生態系への影響など議論すべき課題も投げかけています。

ネット上では、「こんな事してまで蘇らす必要があったのだろうか」「これがニホンオオカミであれば、どれほど感動的だろうか」「未来の生態系に影響を与えかねないのではないだろうか」などの意見が寄せられています。

ダイアウルフとは?「恐ろしいオオカミ」の実像

ダイアウルフ(学名:Aenocyon dirus)は、約30万年前から1万年前まで北米大陸を中心に生息していた大型の肉食獣です。その名前はラテン語で「恐ろしい」を意味する「dirus」に由来し、その強大な体格と捕食力から名付けられました。

長年、現代のオオカミの近縁種と考えられていましたが、2021年のゲノム解析により、タイリクオオカミとは約570万年前に系統が分かれた別系統の生物であることが判明。むしろジャッカル類に近い「新世界」の系統であることが明らかになり、現在はAenocyon属に分類されています。

体長約125cm、体高80cm前後で、現生のオオカミより頑丈な体格を持ち、特に頭部は幅広く強力な顎と大きな歯を有していました。群れを形成して狩りをする社会性動物で、一夫一妻制の家族構造を持っていたと考えられています。

最終氷期の終わりとともに大型草食動物の減少や気候変動、人類との競合などの複合的要因により約1万年前に絶滅したと考えられていますが、2025年、米国のバイオテクノロジー企業がゲノム編集技術を使い、ダイアウルフの特徴を持つ個体の復元に成功しました。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 米投資ファンドのダルトン・インベストメンツが4月16日、フジ・メディア・ホールディングス(HD)に対…
  2. 日本原子力研究開発機構が、廃棄物として扱われてきたアメリシウムを宇宙探査機の電源として再利用する革新…
  3. 米国のアクティビスト投資家ダルトン・インベストメンツが、フジ・メディア・ホールディングス(HD)に対…

おすすめ記事

  1. 2023-11-6

    運転免許の更新講習がオンライン化 ゴールド免許以外でも利用可能に

    北海道、千葉県、京都府、山口県の4道府県で、運転免許の更新講習が新たにオンラインで可能になった試みが…
  2. 2025-1-9

    「女子高生コンクリート詰め殺人事件」の準主犯格B、51歳で孤独死

    1989年3月、東京都足立区綾瀬で発生した「女子高生コンクリート詰め殺人事件」。17歳の女子高校生が…
  3. Let’s GO! EXPO2025

    2025-4-13

    いよいよ大阪・関西万博が開幕!世界最大規模を誇る木造建築物「大屋根リング」の意義とは?

    4月13日、いよいよ開幕した大阪・関西万博。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマにした国際博覧会…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【募集】コンテスト

東京報道新聞が大阪・関西万博の共創チャレンジとして開催するライティングコンテスト(第1回)

インタビュー

  1. 障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…
  2. 漫画研究家で推し活の達人の稲垣高広氏
    推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
  3. 書籍「50歳から8か国語を身につけた翻訳家の独学法」を出版した宮崎伸治氏
    50歳間近のある日、英語の書籍を読破しているときに外国語の書籍を読む素晴らしさに目覚めた宮崎伸治氏。…

アーカイブ

ページ上部へ戻る