【医師の論文解説】大学教授就任への戦略 大学教授の評価基準

【医師の論文解説】大学教授就任への戦略 大学教授の評価基準|ライター:秋谷進(たちばな台クリニック小児科)

大学の教授になるためには特定の分野の学問を極める必要があります。また、それだけでなく、さまざまな業績をあげて社会に貢献することが重要とされています。

そんな大学教授はどのような指標で評価されているのか、また、その評価は適切なのかという疑問に応えるための研究が行われています。

今回は、大学教授に対する評価がどのように行われているかを調査した論文をご紹介します。

論文のタイトル

Academic criteria for promotion and tenure in biomedical sciences faculties: cross sectional analysis of international sample of universities.
BMJ.2020 Jun 25:369:m2081. doi: 10.1136/bmj.m2081

カナダモントリオールのマギル大学 Danielle B Rice氏らが2020年6月,BMJ(British Medical Journal)に報告しました。

研究の背景と目的

大学教員の昇進や、終身在職権を判断するための評価基準は、大学によって異なります。

従来は、どれだけたくさんの論文を出版しているか、どれだけ研究費を獲得しているか、また、国内外でどれだけ研究が評価されているかといった、研究面の業績を主体とした評価が行われていました。近年では、それに加えて、研究の質や社会への貢献度も加味して、評価をするべきだという声が高まっています。

しかし、まだまだ従来型の基準での評価が、多くの大学で行われているというのが現状です。今回の研究では、世界の主要な大学で、実際にどのような基準で、大学教員や教授の評価が行われているのかを調査することが目的となっています。

研究の方法

ライデン世界大学ランキング(オランダのライデン大学が発表する世界の大学のランキング)から、170の大学をランダムに選出しました。そのうち、生命医科学部を持つ146校が今回の調査対象になり、最終的期に92大学の評価ガイドラインが詳細に分析されました。

調査では、分析した評価基準を「従来型」と「非従来型」の2つに分類しました。

  • 従来型の評価基準には以下のものが含まれます
  • 査読付き論文の数
  • 論文での著者順位
  • 掲載された学術誌のインパクトファクター
  • 研究費の獲得実績
  • 国内外での研究評価

非従来型の評価基準には、以下のものが含まれます。

  • 文の被引用数
  • 研究データの共有
  • オープンアクセスでの論文公開
  • 研究の事前登録
  • 論文発表ガイドラインの遵守
  • 研究の社会的影響度(オルトメトリクス)
  • 研究休暇制度への配慮

非従来型では、単に評価の高い医学雑誌にたくさんの論文を投稿するだけでなく、その研究結果で、いかに社会に貢献しているかを評価するものとなっています。

研究の結果

対象となった大学の評価ガイドラインを分析した結果、多くの大学が依然として、従来型の評価基準を重視していることが分かりました。
95%の大学が査読付き論文の数を重視しており、67%が研究費獲得を評価、48%が国内外での評価を考慮、37%が論文での著者順位を重視、28%が掲載誌のインパクトファクターを考慮、といった結果でした。

非従来型の評価基準をみてみると、

  • 論文の被引用数:26%、研究休暇への配慮:37%、研究の社会的影響度:3%、データ共有:1%
  • オープンアクセス出版、研究登録、報告ガイドラインの遵守:どの大学でも採用なし

ということでした。

この研究で分かったこと

今回の研究で、大学での研究者の評価システムは依然として、従来型の基準が使われていることが分かりました。これらの評価基準は、明確になりやすく分かりやすく評価しやすい一方で、以下のような問題点を孕んでいます。

  • 研究の質よりも量が重視される。
  • 短期的な成果を追求する傾向が強まり、長期間かけた研究の成果が評価されにくい。
  • データ共有やオープンサイエンスなどの重要な取り組みが評価されない。
  • 社会への実質的な貢献度が十分に評価されない。

このような状況を打破するために、非従来型の評価基準を積極的に導入して、より良い研究環境と社会貢献を実現するための評価システムの構築をすることが、今後の課題となりそうです。

秋谷進医師

投稿者プロフィール

小児科医・児童精神科医・救命救急士
たちばな台クリニック小児科勤務

1992年、桐蔭学園高等学校卒業。1999年、金沢医科大学卒。
金沢医科大学研修医、国立小児病院小児神経科、獨協医科大学越谷病院小児科、児玉中央クリニック児童精神科、三愛会総合病院小児科、東京西徳洲会病院小児医療センターを経て現職。
専門は小児神経学、児童精神科学。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 2025年大阪・関西万博の象徴「大屋根リング」を設計した日本を代表する建築家・藤本壮介氏
    2025年大阪・関西万博の会場を象徴する「大屋根リング」。その設計を手がけた日本を代表する建築家・藤…
  2. 6月18日夜、日本製鉄が米国の大手鉄鋼メーカーであるUSスチールの完全買収を完了したことを正式に発表…
  3. 5月27日にソウル市竜山区の同社本社に対する家宅捜索が実施され、創業者と元従業員による複数の不正行為…

おすすめ記事

  1. 青森矯正展(主催:青森刑務所・青森少年鑑別所/共催:公共財団法人 矯正協会の刑務作業協力事業部)の入口

    2023-8-27

    受刑者の日常が丸ごとわかる「青森矯正展」とは?刑務所のカレー・ムショ飯(むしょめし)も体験

    『青森矯正展』は年に一度、7月の第2日曜日に開催されるイベントです。青森刑務所と、青森少年鑑別所が主…
  2. 「サッカーのポジションと性格の関連性 最新の論文を2つご紹介」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)

    2024-12-1

    サッカーのポジションと性格の関連性 最新の論文を2つご紹介

    サッカーで、ピッチ上の各ポジションには、常にゴールを狙うフォワードや、最後の砦としてチームを支えるゴ…
  3. 2024-8-22

    Mr.Childrenの所属事務所代表、谷口和弘氏に懲役2年6ヶ月の求刑 起訴内容を認める

    人気ロックバンド「Mr.Children」の所属事務所を揺るがす事件が起きました。芸能プロダクション…

2025年度矯正展まとめ

2024年に開催された全国矯正展の様子

【募集】コンテスト

ライティングコンテスト企画2025年5-6月(大阪・関西万博 第2回)募集|東京報道新聞

インタビュー

  1. ぶっくまさんアイコン
    SNSからはじまる出版業界イノベーション|読書系インフルエンサー・ぶっくまさんによる「本をつなぐプロ…
  2. 「境界知能の僕が見つけた人生を楽しむコツ」という本を出版したなんばさん
    境界知能とは、IQの平均85〜110に届かず、知的障害(IQ70以下)にも該当しない、IQ71〜84…
  3. 「とかちむら」社長室長・小松さん
    十勝観光の新定番「とかちむら」の今と未来。社長室長・小松氏が語る、地域活性化への熱い想いと具体的な取…

アーカイブ

ページ上部へ戻る