コロナ禍で病床数逼迫 日本の「医療資源」について

「コロナ禍で病床数逼迫 日本の「医療資源」について」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)

コロナ禍において、日本の医療体制に対する様々な議論が交わされるようになりました。

その中でテレビや新聞で「医師不足」「看護師不足」「医療施設不足」「病床不足」というフレーズを目にすることが増え、多くの人々が日本の医療資源についての疑問を抱いています。

しかし、実際のところ日本は他の先進国と比較しても、こうした医療資源が不足しているのでしょうか?

今回は、「医療スタッフ」と「病床」の2つの観点から、世界での日本の医療資源の現状について見ていきましょう。

日本は世界と比べて医師不足?

早速、日本が「医師不足」なのかどうかについて見ていきましょう。

2023年のOECD(Organisation for Economic Co-operation and Development:経済協力開発機構)から発行された統計資料によると、日本の人口1,000人当たりの医師数は2.6人(2020年最新)となっています。
これは、実は世界から見るとかなり少ない人数です。
OECD諸国(全38カ国)の中では「下から3番目(第36位)」の数字です。

順位国名     医師数※
1オーストラリア5.3人
2ノルウェー5.0人
3リトアニア4.6人
4スペイン4.5人
4ドイツ4.5人
OECD平均3.5人
36 日本2.6人
37韓国2.5人
38メキシコ2.4人
表1.人口1,000人当たりの医師数ランキング(OECD 2020年)
※人口1,000人当たり

経時的な変化も見てみると、日本の医師数は2010年には人口1,000人当たり2.21人であったのが、2016年には2.43人、そして2020年に2.6人になっているので、ゆっくり増加傾向になっています。

さらに、厚生労働省の推計によれば、この医師数は2030年前後にはわずかに改善され、1,000人当たり3人程度になるとされていますが、まだOECD平均を下回る見込みであり、医師不足問題は継続することが予想されます。

日本の看護師は世界と比べて不足している?

では、看護師についてはどうなんでしょうか?
結論からいうと「看護師数は世界レベルから考えても多い」のが日本の特徴です。

2023年のOECDから発行された統計資料によると、日本の人口1,000人当たりの看護師数は12.1人(2020年最新)となっています。
これはOECD各諸国と比べても上位6位に入っている高いレベルです。(全38カ国中)

順位国名    看護師数※
1フィンランド18.92人
2スイス18.37人
3ノルウェー18.01人
4アイスランド15.63人
5オーストラリア12.28人
6日本12.10人
7ドイツ12.04人
表2.人口1000人当たりの看護師数ランキング(OECD 2020年)
※人口1,000人当たり

実は、上記の医師数が多い国と見比べるとよくわかりますが、オーストラリアやスイス、ドイツなどは「医師数も多いが看護師数も多い」バランスのとれた国であるのに対して、日本は「医師数が非常に少ないのにも関わらず看護師数が多い」偏在化した国であることがわかります。

経時的な変化も見てみましょう。
日本の看護師数は人口1,000人当たり、2010年には10.11人だったのが、右肩上がりにあがって、2016年には11.34人、そして2020年には12.10人になっているので、看護師数も増加傾向にあります。

そのため、看護師については今後も世界から見ると、「恵まれた国」になってくることが予測されますね。

実は、薬剤師に関しても、「Practising pharmacists」で日本はOECDの中でもトップ。
医師数は少ないが、「コメディカル」と呼ばれる医療関係者には恵まれた国だったのです。

日本の「病院数」「病床数」は世界と比べて不足している?

では、病院数や病床数についても見ていきましょう。

実は、日本は「病院数」も「病床数」もトップクラスに多いのが特徴です。

まず、病院数から見ていきましょう。
同資料の統計によると、2020年の日本の病院数は現在8,238施設。
これは、世界でみるとOECD諸国のうち第2位にランクインしています。

順位国名   病院数  
1コロンビア10,899施設
2日本8,238施設
3アメリカ6,093施設
4メキシコ4,909施設
5韓国4,106施設
6ドイツ3,006施設
7フランス2,989施設
表3.病院数(OECD 2020年)

100万人あたりの病院数で考えても、コロンビア、韓国についで第3位となっています。

さらに、病床数についても見ていきましょう。
同資料の統計によると、2020年の日本の1地区あたりの病床数は「1,593,572」床。
これはOECD諸国の中ではトップになっています。(中国は非OECD諸国であり、7,131,200床ありますので、非OECDも含めると第2位です)

順位国名   病床数   
1日本1,593,572床
2アメリカ920,531床
3韓国655,888床
4ドイツ650,167床
5フランス518,900床
6トルコ386,722床
7ポーランド251,182床
8イタリア234,617床
表4.病床数(OECD 2020年)

人口1,000人あたりの病床数で考えると、日本は韓国についで第2位にあたります。
非常に多いですよね。

このように、日本は病院や病床数から見ると、世界トップクラスといえるでしょう。

見えてきた日本の医療の極端さと今後の課題

ここまで見ると、日本の医療資源は極端に偏っていることがわかります。

看護師や薬剤師などのコメディカルも多く、病床数も病院数も多いのに、医師数が世界下位ランク。圧倒的に1人あたりの医師の負担が大きいのです。

さらに、みなさんもご存じの通り、 都市部に医療資源が集中しており、地方では医師不足が盛んに叫ばれています。

負担が大きいので、医師の労働時間が長く、過重労働が常態化するのもある意味当然です。

とはいえ、すぐに医学部の定員を増やす、または海外からの医師の採用を促進したところで一朝一夕に医師が増えるわけではありません。

コロナ禍を通して、日本の医療の偏りと脆弱さが露呈されました。
今後の医療のあり方の見直しが求められています。

参考文献:
1.OECD. Stat「Healthcare Resources : Physicians」
2.日医総研リサーチエッセイ No.77「医療関連データの国際比較-OECD Health Statistics 2019-」)
3.OECD. Stat「Healthcare Resources : Nurses」
4.OECD iLibrary.Pharmacists and pharmacies
5.OECD. Stat「Healthcare Resources : Hospital beds by sector」
 OECD. Stat「Healthcare Resources : Hospitals」
6.藤澤理恵 OECD雇用局医療課.図表でみる医療2021:日本
7.厚生労働省.医療提供体制の国際比較
8.厚生労働省医政局.医師を取り巻く現状等について
9.公正取引委員会.医療サービスの需要・供給をめぐる現状と課題

秋谷進医師

投稿者プロフィール

小児科医・児童精神科医・救命救急士
たちばな台クリニック小児科勤務

1992年、桐蔭学園高等学校卒業。1999年、金沢医科大学卒。
金沢医科大学研修医、国立小児病院小児神経科、獨協医科大学越谷病院小児科、児玉中央クリニック児童精神科、三愛会総合病院小児科、東京西徳洲会病院小児医療センターを経て現職。
専門は小児神経学、児童精神科学。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 前日の構想発表に続き、イーロン・マスク氏は7月5日、「アメリカ党」の正式設立を宣言しました。独立記念…
  2. 7月1日に明らかになった2024年度の国家財政決算において、企業収益の好調さが税収に大きく反映される…
  3. 2017年10月30日、神奈川県座間市で発覚した連続殺人事件は、日本の犯罪史上類を見ない残忍な事件と…

おすすめ記事

  1. 2024-8-22

    Mr.Childrenの所属事務所代表、谷口和弘氏に懲役2年6ヶ月の求刑 起訴内容を認める

    人気ロックバンド「Mr.Children」の所属事務所を揺るがす事件が起きました。芸能プロダクション…
  2. 作家・講演家 宮崎伸治

    2023-5-21

    本人訴訟を経て悟った“本当に幸せになるための生き方”とは?

    約60冊の著訳書がある、作家・講演家の宮崎伸治氏。順風満帆な人生を歩んで来たかのように見えても、これ…
  3. 服役中に亡くなった受刑者の対応について東京報道新聞が取材した宮城刑務所の分類審議室で働く職員さん

    2024-10-31

    服役中に亡くなった受刑者はどうなる?宮城刑務所分類審議室の職員に聞く

    受刑者は全員が刑期を終えて出所できるとは限りません。健康上の理由で極めて重篤な状態に陥ったり、あるい…

2025年度矯正展まとめ

2024年に開催された全国矯正展の様子

【募集中】コンテスト

ライティングコンテスト企画2025年7-8月(大阪・関西万博 第3回)募集|東京報道新聞

インタビュー

  1. ぶっくまさんアイコン
    SNSからはじまる出版業界イノベーション|読書系インフルエンサー・ぶっくまさんによる「本をつなぐプロ…
  2. 「境界知能の僕が見つけた人生を楽しむコツ」という本を出版したなんばさん
    境界知能とは、IQの平均85〜110に届かず、知的障害(IQ70以下)にも該当しない、IQ71〜84…
  3. 「とかちむら」社長室長・小松さん
    十勝観光の新定番「とかちむら」の今と未来。社長室長・小松氏が語る、地域活性化への熱い想いと具体的な取…

アーカイブ

ページ上部へ戻る