タグ:論文
-
他に健康的で美味しいものはあるのに、なぜ健康に良くなさそうなスナック菓子がやめられないのか。それは、脳にある「報酬回路」が関係しています。今回は、報酬回路について解説し、その一例として、スナック菓子が報酬回路に与える影響について検討した研究を紹介します。(ライター:秋谷進)
-
在宅医療や入院病棟で働く看護師さんの仕事は、いつ急変するか分からない患者さんのために必要な夜勤。日中寝て夜仕事するという真逆の生活を強いられ、体内時計のバランスも崩れがちになります。看護師さんの夜勤生活が体にどのような影響が生じているのか。3つの最新論文をご紹介します。(ライター:秋谷進)
-
2007年から2013年の間に生まれた子どもを対象としたコホート研究では、住宅の緑地への曝露と、幼児期および中期の症状の内在化(不安や抑うつなど)および外在化(攻撃性やルール違反など)との関連を調べています。森林、公園、裏庭、その他の緑地は、子どもたちに感情的および生理的な資源を回復する機会を提供し、熱や大気汚染などの環境ストレス要因による害を減らしています。(ライター:秋谷進)
-
今回紹介する論文は、米カリフォルニア大学デービス校 心と脳センターのSimona Ghetti氏らが「JAMA Network Open」に、2024年11月に報告したものです。小児喘息管理が子どもの認知能力、そして認知症にも関連性があるのでは?という仮説を基にした研究報告です。(ライター:秋谷進)
-
サッカーで、ピッチ上の各ポジションには、常にゴールを狙うフォワードや、最後の砦としてチームを支えるゴールキーパーなど、求められる役割やプレースタイルがあり、選手の性格が色濃く反映されていそうです。今回は、サッカーのポジションと選手の性格や能力の関係性について、最新の2つの論文を紹介します。(ライター:秋谷進)
-
今回は、分娩時の硬膜外麻酔による無痛分娩で生まれた子どもが自閉症スペクトラム障害(ASD:Autism Spectrum Disorde)と診断されるリスクが上昇するという報告をした論文を解説します。(ライター:秋谷進)
最近のおすすめ記事
-
日産自動車の経営体制が大きく変わります。11日の取締役会で、現社長兼CEOの内田誠氏が3月末で退任す…
-
デンマークの国営郵便「ポストノルド」が2025年末をもって手紙配達サービスの完全終了を発表しました。…
-
フリマアプリ大手のメルカリが3月4日、通信事業に参入し「メルカリモバイル」の提供を開始しました。この…
過去よく見られている記事
-
2024-12-31
愛媛県の老舗交通企業である伊予鉄グループは、ソフトバンク系のBOLDLY(ボードリー)との協業により…
-
2024-10-10
2024年度に全国各地で開催されている矯正展をエリア別とスケジュール別で紹介します。矯正展とは、札幌…
-
2025-1-17
アカデミー賞短編アニメーション部門のショートリストが発表され、88作品の中から選ばれた15作品に日本…
インタビュー
-
推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
-
50歳間近のある日、英語の書籍を読破しているときに外国語の書籍を読む素晴らしさに目覚めた宮崎伸治氏。…
-
テレビ番組やYouTubeに出演するタレントで、マジシャンのYOSHIは、芸能事務所・44プロダクシ…
アーカイブ