タグ:論文
-
糖尿病は、血液中の糖(血糖)が多すぎる状態が続く病気です。単に痩せていれば糖尿病にならないというわけではなく、糖尿病になりにくい食生活を心がけないと、体型に関わらず糖尿病になるリスクがあります。今回は、どのような食生活が糖尿病につながるかを検証した論文を紹介します。
-
古くから人類の娯楽として定着している音楽。この音楽に秘められた力は、いまだに全て解明しきれていないほどに奥が深く、音楽の持つ効果についてはさまざまな研究が行われています。今回は、精神疾患や発達障害に対する音楽療法の効果についての研究を紹介します。
-
障害のあるアスリートが参加する世界最高峰のスポーツ大会であるパラリンピック。障害を持つ多くの人に希望を与えている大会です。
毎年大きな盛り上がりを見せているこのスポーツの祭典について、障害を持つ人にどのような影響…
-
多くの人が経験する「アレルギー性鼻炎」は、特に子どもにとって深刻な影響を及ぼす疾患です。今回は、アレルギー性鼻炎の子どもたちに対する「舌下免疫療法(アレルゲン特異的免疫療法:AIT)」が、症状の改善に有効と発表した研究を紹介します。
-
大学の教授になるためには特定の分野の学問を極める必要があり、さらに、さまざまな業績をあげて社会に貢献することが重要とされています。そんな大学教授の評価指標や評価の適切さについての疑問に応えるための研究が行われています。今回は、大学教授に対する評価について調査した論文を紹介します。
-
日本では、「サザエさん症候群」などと呼ばれている「ブルーマンデー症候群」。憂鬱だなと思う程度ならいいのですが、このブルーマンデー症候群により、自殺率が上がってしまうという研究結果も出ています。今回は、世界の自殺件数と曜日の関係性についての研究を紹介します。
-
最初は順調にトレーニングを続けても、気づけばジムに行かなくなることはあると思います。しかし、筋トレをサボってもトレーニングを再開すれば、今までの成果を無駄にせずに回復できることが分かっています。今回は、そんな筋トレの休養期間が筋肉に与える影響を示す研究を紹介します。
-
パソコンやスマートフォン、タブレット端末の普及で、子どもの頃からデジタルスクリーンを見る機会が増えています。しかし、デジタルスクリーンを見る時間と近視の関係について、詳しい人は少ないかもしれません。今回は、デジタルスクリーンの使用時間と近視の関係についての研究をまとめた論文について紹介します。
-
他に健康的で美味しいものはあるのに、なぜ健康に良くなさそうなスナック菓子がやめられないのか。それは、脳にある「報酬回路」が関係しています。今回は、報酬回路について解説し、その一例として、スナック菓子が報酬回路に与える影響について検討した研究を紹介します。(ライター:秋谷進)
-
在宅医療や入院病棟で働く看護師さんの仕事は、いつ急変するか分からない患者さんのために必要な夜勤。日中寝て夜仕事するという真逆の生活を強いられ、体内時計のバランスも崩れがちになります。看護師さんの夜勤生活が体にどのような影響が生じているのか。3つの最新論文をご紹介します。(ライター:秋谷進)
最近のおすすめ記事
-
日本の水産業界において画期的な技術進歩が実現しました。水産研究・教育機構が、ニホンウナギの完全養殖に…
-
ファーストリテイリングを率いる柳井正会長兼社長による大規模な医療研究支援が実を結びました。6月20日…
-
2025年4月時点で、5歳児健診は自治体の任意で行われています。多くの方が経験されている3歳児健診で…
過去よく見られている記事
-
2025-1-17
アカデミー賞短編アニメーション部門のショートリストが発表され、88作品の中から選ばれた15作品に日本…
-
2024-1-29
刑務所の中の食事というと、”臭い飯”というイメージを持っていた人もいるかもしれませんが、最近では「務…
-
2024-10-10
2024年度に全国各地で開催されている矯正展をエリア別とスケジュール別で紹介します。矯正展とは、札幌…
インタビュー
-
SNSからはじまる出版業界イノベーション|読書系インフルエンサー・ぶっくまさんによる「本をつなぐプロ…
-
境界知能とは、IQの平均85〜110に届かず、知的障害(IQ70以下)にも該当しない、IQ71〜84…
-
十勝観光の新定番「とかちむら」の今と未来。社長室長・小松氏が語る、地域活性化への熱い想いと具体的な取…
アーカイブ