【現地レポート】未来をつなぐ木の輪──建築家・藤本壮介が語る大阪・関西万博「大屋根リング」の思想と構造美

2025年大阪・関西万博の象徴「大屋根リング」を設計した日本を代表する建築家・藤本壮介氏

2025年大阪・関西万博の会場を象徴する「大屋根リング」。その設計を手がけたのは、日本を代表する建築家・藤本壮介氏だ。世界最大級の木造建築でありながら、そこに込められたのは「空」「森」「循環」「共生」といった、私たちがこれからの時代に問い直すべきキーワードだった。藤本氏のガイドで現地を巡り、その思想の核心に触れた。

<目次>

「ひとつの空」のもとに集う世界

大屋根リングの上を歩くメディア関係者たち

「空そのものを、万博のシンボルにできないだろうかと思ったんです」


大阪・関西万博の会場設計を手がけた建築家・藤本壮介氏は、取材陣を前に静かに語り始めた。

「最初に夢洲に立ったとき、何もない埋立地の空が本当に大きく、美しかった。どんな建築をしても、この空の力にはかなわないと思ったんです」と藤本氏。

その思いが、大屋根リングの設計へとつながった。リングの外縁を持ち上げ、中央の空を切り取ることで、来場者が「ひとつの空」を共有できる体験を創り出す。芝生の斜面に寝転び、頭上の空を仰ぐ。そこに浮かぶ雲も、沈む夕日も、世界のどこから見上げてもつながっている「同じ空」なのだという体感。

多様な文化の人々が、この空を見上げ、つながりを感じてくれたら──藤本氏は、そんな願いを大屋根リングに込めている。

大屋根リングに込められた「循環」と「再生」

木造建築として世界最大規模の大屋根リングの内部

「このリングは、単なる通路ではありません」と藤本氏は強調する。 2キロにもおよぶ大屋根リングは、木造建築として世界最大規模。その構造には、日本が誇る伝統と、未来を見据えた技術が融合している。

「木材は、育つ間にCO₂を吸収し、建材として使うために木を切った後も植林すれば、また再生される。つまり、自然の循環のなかから建築を生み出しているわけです」

日本の伝統的な木組み工法を踏襲しながら、現代の建築基準をクリアするために金属ジョイントを活用。何度もの試験を経て完成したこの技術は、「過去と未来をつなぐ架け橋のような存在」と、藤本氏は表現する。

使用木材の約70%は国産材。残りは欧州からの輸入材だが、「この万博がきっかけとなり、いずれは100%国産材の木造建築が当たり前になる日が来る」と、未来への展望を語った。

「静けさの森」と共に未来を想う

万博会場の中心にあるリアルな森林空間「静けさの森」

「会場の中央に、人工物ではなく“森”を置くと決めた時、それは未来に対する意思表示でした」


藤本氏がそう語る「静けさの森」は、万博会場の中心に配置されたリアルな森林空間だ。都市に現れたこの森は、単なる癒しの空間ではない。この森は、「自然とともに生きる社会」を体現する場であり、これからの価値観を象徴する存在として設計された。

中央の森を囲むように設けられた木造リングは、木の建築から生まれた「自然の輪」。この「森」と「木の建築」という自然素材が重なり合うことで、会場全体に一貫した思想が流れている。

「ここで受けた衝撃が、50年後、100年後の日本を作る原動力になる」と藤本氏は語り、その可能性に大きな期待を寄せている。

万博の歴史を変える「木と空のリング」

木造建築として世界最大規模の大屋根リングの外観

「今回の万博では、世界のパビリオンの多くが自然素材を使っています」と語る藤本氏は、会場の光景を指差しながら、その変化を実感している。

実際、木材や竹を用いた建築が随所に見られる。アイルランドの木造パビリオン、マレーシアの竹の構造、フィリピンの伝統的な籠など、それぞれの国独自の文化と、環境への意識をかたちにしている。

「これまでの万博では見られなかった潮流の変化が起きています。ドバイでは少数だった木造パビリオンが、今回は主流になっているんです」と、藤本氏は建築の価値観が大きく転換しつつあると指摘する。

「このリングは“縁(えん)”です。ただ閉じた環ではなく、人と人、国と国を迎え入れる、開かれた“縁”。これが未来の社会を象徴するのだと思っています」

その言葉の先には、国境を越えて人と人がつながり、多様な価値が共に生きる社会の輪郭が見えている。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 旧ジャニーズ事務所から派生したタレント管理会社「STARTO ENTERTAINMENT」で重要な人…
  2. 重大な司法誤判事件として注目された大川原化工機事件で、当局側が最終的な法的争いを断念しました。6月1…
  3. 被害者に寄り添え! 見習うべきフランスの いじめ対策|ライター:秋谷進(たちばな台クリニック小児科)
    日本では、いじめ問題が発生すると、被害者側が転校を余儀なくされるケースが少なくありません。しかし、フ…

おすすめ記事

  1. 東京報道新聞が取材した青森刑務所でムショ飯の献立を考える管理栄養士さん

    2024-1-29

    刑務所の食事ってどんなもの?青森刑務所の管理栄養士に聞く令和の「ムショ飯」

    刑務所の中の食事というと、”臭い飯”というイメージを持っていた人もいるかもしれませんが、最近では「務…
  2. 青森矯正展(主催:青森刑務所・青森少年鑑別所/共催:公共財団法人 矯正協会の刑務作業協力事業部)の入口

    2023-8-27

    受刑者の日常が丸ごとわかる「青森矯正展」とは?刑務所のカレー・ムショ飯(むしょめし)も体験

    『青森矯正展』は年に一度、7月の第2日曜日に開催されるイベントです。青森刑務所と、青森少年鑑別所が主…
  3. 作家・講演家 宮崎伸治

    2023-5-21

    本人訴訟を経て悟った“本当に幸せになるための生き方”とは?

    約60冊の著訳書がある、作家・講演家の宮崎伸治氏。順風満帆な人生を歩んで来たかのように見えても、これ…

2025年度矯正展まとめ

2024年に開催された全国矯正展の様子

【募集】コンテスト

ライティングコンテスト企画2025年5-6月(大阪・関西万博 第2回)募集|東京報道新聞

インタビュー

  1. ぶっくまさんアイコン
    SNSからはじまる出版業界イノベーション|読書系インフルエンサー・ぶっくまさんによる「本をつなぐプロ…
  2. 「境界知能の僕が見つけた人生を楽しむコツ」という本を出版したなんばさん
    境界知能とは、IQの平均85〜110に届かず、知的障害(IQ70以下)にも該当しない、IQ71〜84…
  3. 「とかちむら」社長室長・小松さん
    十勝観光の新定番「とかちむら」の今と未来。社長室長・小松氏が語る、地域活性化への熱い想いと具体的な取…

アーカイブ

ページ上部へ戻る