写真で見る大阪・関西万博のシグネチャーパビリオン「EARTH MART」小山薫堂氏が仕掛ける“空想のスーパー”で考える「いのち」

大阪・関西万博のシグネチャーパビリオン「EARTH MART」(小山薫堂氏プロデュース)の外観

2025年大阪・関西万博で、放送作家・小山薫堂氏がプロデュースするシグネチャーパビリオン「EARTH MART(アースマート)」は、これまでの食の概念を覆す体験が楽しめます。私たちの食卓を彩る「いのち」に感謝し、未来の食のあり方を深く考えるきっかけとなる“空想のスーパーマーケット”は、食について考えるきっかけや新たな発見があるでしょう。小山薫堂氏が仕掛ける様々な体験を通して、食についてもっと知りたい人におすすめのパビリオンです。

<目次>

「EARTH MART」が伝える、食を通じた「いのちの循環」

大阪・関西万博のシグネチャーパビリオン「EARTH MART」(小山薫堂氏プロデュース)の「世界の食卓」のメッセージ

「EARTH MART」は、小山薫堂氏が掲げる「いのちをつむぐ」をテーマに、食と生命の根源的なつながりを探求するパビリオンです。全国から集められた茅で職人が手掛けた美しい茅葺き屋根は、里山の知恵と循環型社会のメッセージを世界に発信。このサステナブルな建築自体が、パビリオンのコンセプトを象徴しています。食は単なる消費ではなく、地球上のあらゆる「いのち」をいただく行為であることを、来場者が五感で感じ、感謝の気持ちを育むことを目指します。未来へとつなぐ食の循環を肌で感じられる、他に類を見ない空間です。

驚きと発見に満ちた「EARTH MART」の展示内容

「EARTH MART」の内部は、「いのちのフロア」と「未来のフロア」で構成され、食に関する多様なコンテンツが展開されます。「いのちのはかり」では食材の背景にあるストーリーを可視化し、「78種の野菜」では枯れた姿から「いのちの循環」を伝えます。巨大な「いのちのカート」や「卵のシャンデリア」は、私たちがいただく膨大な「いのち」を視覚的に表現。「卵のシャンデリア」は、日本人ひとりが一生で食べる卵の数、約28,000個を表現したオブジェです。未来のフロアでは、「すきやばし次郎」の小野二郎氏の鮨を3Dで見る「未来を見つめる鮨屋」や、凍結粉砕技術を紹介する「進化する冷凍食」など、伝統とテクノロジーが融合した新たな食の可能性を提示。来場者のメッセージを添える「万博漬け」は、会場内で実際に漬けられている梅干しです。食を通じた未来へのタイムカプセルとして、2050年に食べることができます。

多彩な才能を持つプロデューサー・小山薫堂氏とは

本パビリオンのプロデューサーである小山薫堂氏は、放送作家として『カノッサの屈辱』や『料理の鉄人』など数々の人気番組を手掛ける一方、映画『おくりびと』では脚本・原案を務め、日本アカデミー賞最優秀脚本賞、米国アカデミー賞外国語映画賞を受賞するなど、多岐にわたる分野で活躍するクリエイターです。地域創生にも尽力し、熊本県のPRキャラクター「くまモン」の生みの親としても知られています。彼の作品は常に「いのち」や「食」、そして「物語」を大切にする視点が貫かれており、「EARTH MART」でもその独創性と深い洞察力が存分に発揮されています。

写真で見る「EARTH MART」

大阪・関西万博のシグネチャーパビリオン「EARTH MART」(小山薫堂氏プロデュース)のオブジェ・日本人ひとりが一生で食べる卵の数約28,000個
日本人ひとりが一生で食べる卵の数、約28,000個を表現したオブジェ
大阪・関西万博のシグネチャーパビリオン「EARTH MART」(小山薫堂氏プロデュース)の3D立体映像・すきやばし次郎の鮨職人・小野次郎氏
鮨を握る「すきやばし次郎」の職人・小野二郎氏の3D立体映像
大阪・関西万博のシグネチャーパビリオン「EARTH MART」(小山薫堂氏プロデュース)の3D立体映像・すきやばし次郎の鮨職人・小野次郎氏が握る寿司のメニュー
大阪・関西万博のシグネチャーパビリオン「EARTH MART」(小山薫堂氏プロデュース)の展示(3)
大阪・関西万博のシグネチャーパビリオン「EARTH MART」(小山薫堂氏プロデュース)の展示(2)
大阪・関西万博のシグネチャーパビリオン「EARTH MART」(小山薫堂氏プロデュース)の展示・EARTH FOODS 25
EARTH FOODS 25
大阪・関西万博のシグネチャーパビリオン「EARTH MART」(小山薫堂氏プロデュース)の万博漬け
万博漬け
大阪・関西万博のシグネチャーパビリオン「EARTH MART」(小山薫堂氏プロデュース)の展示(1)

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 特殊詐欺について解説する一般社団法人 刑事事象解析研究所の森雅人所長と東京都のあおい法律事務所の荒井哲朗弁護士
    「特殊詐欺」は、巧妙化の一途を辿り、日本社会に深刻な被害をもたらし続けています。本記事では、特殊詐欺…
  2. 自分の部署からハラスメント通報された管理職の男性
    突然、あなたの部署でハラスメント通報の連絡が来た時、どのように行動すべきでしょうか?ハラスメント対応…
  3. ソフトバンクが革新的な通信技術の実用化に向けて大きな一歩を踏み出します。成層圏を飛行する「空飛ぶ基地…

おすすめ記事

  1. Let’s GO! EXPO2025

    2025-4-13

    いよいよ大阪・関西万博が開幕!世界最大規模を誇る木造建築物「大屋根リング」の意義とは?

    4月13日、いよいよ開幕した大阪・関西万博。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマにした国際博覧会…
  2. 2024-8-31

    大阪府咲洲庁舎内のホテル運営会社の社長ら2人逮捕 総額約40億円の滞納

    大阪府警は8月22日、大阪府咲洲庁舎内の「さきしまコスモタワーホテル」運営会社の社長、小寺孝明容疑者…
  3. 服役中に亡くなった受刑者の対応について東京報道新聞が取材した宮城刑務所の分類審議室で働く職員さん

    2024-10-31

    服役中に亡くなった受刑者はどうなる?宮城刑務所分類審議室の職員に聞く

    受刑者は全員が刑期を終えて出所できるとは限りません。健康上の理由で極めて重篤な状態に陥ったり、あるい…

2025年度矯正展まとめ

2024年に開催された全国矯正展の様子

【募集中】コンテスト

ライティングコンテスト企画2025年7-8月(大阪・関西万博 第3回)募集|東京報道新聞

インタビュー

  1. ぶっくまさんアイコン
    SNSからはじまる出版業界イノベーション|読書系インフルエンサー・ぶっくまさんによる「本をつなぐプロ…
  2. 「境界知能の僕が見つけた人生を楽しむコツ」という本を出版したなんばさん
    境界知能とは、IQの平均85〜110に届かず、知的障害(IQ70以下)にも該当しない、IQ71〜84…
  3. 「とかちむら」社長室長・小松さん
    十勝観光の新定番「とかちむら」の今と未来。社長室長・小松氏が語る、地域活性化への熱い想いと具体的な取…

アーカイブ

ページ上部へ戻る