世界初の「歯生え薬」の治験が2024年からスタート 臨床ボランティアを募集

歯が抜けてしまっても新たに生えてくる時代が近づいています。大阪の公益財団法人田附興風会 医学研究所北野病院が歯の再生治療薬を開発中で、2024年7月からの治験開始に向け、その臨床ボランティアを現在募集しています。

治療薬の実用化は2030年を見込み、最初の対象は2〜6歳の無歯症の子供たちです。この再生治療薬は世界初の開発となり、多くの関心が寄せられています。

人間には生まれつき、乳歯と永久歯のほかに「第3生歯」があります。研究班は、この第3生歯の成長を抑える要因を特定し、これをブロックする抗体を見つけ出しました。

この抗体をペレットに投入した結果、マウスの歯の本数を増やす実験に成功したのです。次のステップは人間の治験であり、北野病院の高橋医師は「歯を生やすのは歯医者の夢。院生の頃からずっとそのテーマに取り組んできた。絶対にできると確信がありました」と述べ、治験の開始を明らかにしました。

現在治験で募集しているのは、「先天性無歯症」の症状に悩んでいる人です。再生治療薬の開発が成功すれば、我々の健康生活に大きな影響を及ぼすことになるでしょう。

ネット上では、「副作用とか怖いけど出来るなら試してみたいなぁ」「歯が生えてくる薬は凄いと思う」「歯が生えてくる薬とはびっくりだ」などの声があがっています。

高橋医師の研究開始は1990年代から|約30年を経て治験開始へ

日本の研究チームが、世界初となる「歯生え薬」の開発を推進しています。現在はまだ動物実験の段階で、その結果を元に、2024年7月から人間での治験を始める計画です。

この画期的な取り組みを主導するのは、北野病院の高橋医師です。高橋医師が研究を始めたのは1990年代からであり、およそ30年のときを経て、歯生え薬の治験開始という段階にたどり着きました。彼の夢は、まもなく実現の一歩手前に迫っています。

歯の数が生まれつき少ない「先天性無歯症」という疾患は、人口の約1%が発症し、6本以上の歯が欠損する場合は遺伝が大きく関わっているとされます。この病状は、飲食や会話などの日常生活に影響を及ぼす可能性があるため、長年の課題でもありました。

高橋医師は京都大学大学院で分子生物学を学び、米国留学も経験。そこでの研究から、「1個の遺伝子に変異が入るだけで歯の数が変わる。そこを標的にすれば、歯の数を変えられるはずだ」と考え、現在の研究に取り組んでいます。この歯生え薬により、遺伝による歯の数の不足が改善される可能性があります。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 米製薬大手イーライ・リリーが4月17日に発表した経口肥満症治療薬「オルフォルグリプロン」の臨床試験結…
  2. 読書が続かない悩みを解決|読書ノート作家わいわいさん直伝「がんばらない読書」と読書ノート術
    2025年3月25日に行われた、読書ノート作家わいわいさんによるトークイベント「もう『どんな本だった…
  3. 米投資ファンドのダルトン・インベストメンツが4月16日、フジ・メディア・ホールディングス(HD)に対…

おすすめ記事

  1. 2025-4-15

    フジ・メディアHDに新たな圧力 「物言う株主」が北尾吉孝氏を取締役候補に推薦

    米国のアクティビスト投資家ダルトン・インベストメンツが、フジ・メディア・ホールディングス(HD)に対…
  2. 2025-4-16

    YouTubeがメディア界の新たな覇者へ ディズニー超えの転換点が目前に

    グローバルエンターテインメント市場で歴史的な転換点が迫っています。金融調査会社MoffettNath…
  3. 矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

    2024-10-10

    【2024年度開催の矯正展まとめ】エリア(矯正管区)とスケジュール(開催日程)ごとにご紹介

    2024年度に全国各地で開催されている矯正展をエリア別とスケジュール別で紹介します。矯正展とは、札幌…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【募集】コンテスト

東京報道新聞が大阪・関西万博の共創チャレンジとして開催するライティングコンテスト(第1回)

インタビュー

  1. 障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…
  2. 漫画研究家で推し活の達人の稲垣高広氏
    推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
  3. 書籍「50歳から8か国語を身につけた翻訳家の独学法」を出版した宮崎伸治氏
    50歳間近のある日、英語の書籍を読破しているときに外国語の書籍を読む素晴らしさに目覚めた宮崎伸治氏。…

アーカイブ

ページ上部へ戻る