大阪・関西万博のシグネチャーパビリオン「いのちめぐる冒険」 河森正治氏プロデュースのVRによる没入型スペクタクル体験

河森正治さんによるシグネチャーパビリオン「いのちめぐる冒険 」の外観(3)

2025年大阪・関西万博のシグネチャーパビリオン「いのちめぐる冒険」は、メカニックデザイナーでありアニメーション監督の巨匠、河森正治氏がプロデュースするパビリオンです。「いのちを育む」をテーマに、来場者が生命の奥深いつながりを五感で体感でき、これまでにない冒険が楽しめます。河森正治氏による独創的な世界観で描かれる「いのちのスペクタクル」が体験できる本パビリオンを紹介します。

<目次>

コンセプトは生命の多様性を表現する「いのちの礁」

河森正治さんによるシグネチャーパビリオン「いのちめぐる冒険 」の外観(2)

「いのちめぐる冒険」は、地球上のあらゆる生命が持つ相互接続性と、それを守り育むことの重要性について考えるきっかけとなるパビリオンです。建築のコンセプトは「いのちの礁(いのちのしょう)」。海のサンゴ礁のように、多様な生命が息づき、育まれる場所をイメージして作られています。河森氏の創造性から生まれたこの「いのちの礁」は、来場者が足を踏み入れた瞬間から生命の多様性と躍動感を全身で感じられるよう設計されています。

河森正治氏と株式会社乃村工藝社が手掛ける有機的な「礁」の構造

河森正治さんによるシグネチャーパビリオン「いのちめぐる冒険 」の外観(1)

パビリオンの建築デザインは、河森正治氏のチームと、株式会社乃村工藝社が協力して手掛けています。その特徴は、まるで生き物そのもののような有機的な形状です。構造全体がサンゴ礁を模しており、ランダムに積み重ねられたような要素が、自然の中で生命が育まれる空間を物理的に表現しています。来場者は展示の内容だけでなく、パビリオン内を進むことで、「いのちの循環」を冒険するような感覚を味わえる構造です。

五感で体験する「いのちのスペクタクル」

「いのちめぐる冒険」では、最先端の技術を駆使した展示が用意されており、来場者は五感を使って楽しむことができます。河森正治氏ならではの映像表現や空間演出が、私たち自身の「いのち」への向き合い方を問いかけます。

超時空シアターでは、河森作品を彷彿とさせる時間を超えたスケールで生命の物語が展開されるシアター体験ができます。カメラ付きVRゴーグルを使用することで、個人としての「没入感」と鑑賞者全員の「一体感」が実現され、かつてない宇宙スケールの食物連鎖を時空間で体験が可能です。

また、「ANIMA!」では、生命の根源的なエネルギーや、生き物が持つ本能的な輝きを感じさせるアトラクションが、そして「宇宙の窓」では、広大な宇宙から生命を見つめ直し、その奇跡や尊さを感じさせる空間演出が楽しめます。

さらに、「無限メタモルフォーゼ」では、生命が持つ変容や進化の可能性を、インタラクティブな表現で体験できるセクションが用意されています。

メカデザインの巨匠・河森正治氏が万博に込めるメッセージ

「いのちめぐる冒険」のプロデューサーである河森正治氏は、1960年富山県出身のアニメーション監督、メカニックデザイナーとして世界的に著名な存在です。彼の代表作には、画期的な変形メカで知られるアニメ「超時空要塞マクロス」シリーズや、「創聖のアクエリオン」シリーズなどがあります。

アニメ作品にとどまらず、「トランスフォーマー」シリーズのデザインや、ソニーのエンターテイメントロボット「AIBO」のデザインにも携わるなど、その活動領域は多岐にわたります。彼は単にメカをデザインするだけでなく、作品の世界観や物語全体を構築するストーリーテリングの才能にも長けています。

今回の大阪・関西万博のシグネチャーパビリオンでは、「いのちを育む」というテーマをもとに、独創的な視点と表現力で来場者が楽しめるように設計されています。彼の作品に通底する「変形」や「合体」といったコンセプトが、「いのちの循環」や「生命の多様性」といったテーマとどのように融合し、新たな体験を生み出すのか、河森正治氏の世界観に触れたい人におすすめです。

4月9日のメディアデーには、河森正治氏や声優の東山奈央氏、梶裕貴氏、七海ひろき氏などによる超時空シアター&ANIMA!体験会トークショーも行われました。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 日本の水産業界において画期的な技術進歩が実現しました。水産研究・教育機構が、ニホンウナギの完全養殖に…
  2. 【医師の論文解説】ゲームの音は耳にどれだけ影響するのか?ビデオゲームの音が聴力に与える影響|ライター:秋谷進(たちばな台クリニック小児科)
    私たちの生活環境にあふれる様々な音。なかには、長時間聴き続けると聴力に悪影響を与えるものも。イヤホン…
  3. インターネット通販業界における配送競争が新たな段階に突入しています。アマゾンジャパンが7月1日に発表…

おすすめ記事

  1. 東京報道新聞が取材した青森刑務所でムショ飯の献立を考える管理栄養士さん

    2024-1-29

    刑務所の食事ってどんなもの?青森刑務所の管理栄養士に聞く令和の「ムショ飯」

    刑務所の中の食事というと、”臭い飯”というイメージを持っていた人もいるかもしれませんが、最近では「務…
  2. 服役中に亡くなった受刑者の対応について東京報道新聞が取材した宮城刑務所の分類審議室で働く職員さん

    2024-10-31

    服役中に亡くなった受刑者はどうなる?宮城刑務所分類審議室の職員に聞く

    受刑者は全員が刑期を終えて出所できるとは限りません。健康上の理由で極めて重篤な状態に陥ったり、あるい…
  3. 「サッカーのポジションと性格の関連性 最新の論文を2つご紹介」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)

    2024-12-1

    サッカーのポジションと性格の関連性 最新の論文を2つご紹介

    サッカーで、ピッチ上の各ポジションには、常にゴールを狙うフォワードや、最後の砦としてチームを支えるゴ…

2025年度矯正展まとめ

2024年に開催された全国矯正展の様子

【募集中】コンテスト

ライティングコンテスト企画2025年7-8月(大阪・関西万博 第3回)募集|東京報道新聞

インタビュー

  1. ぶっくまさんアイコン
    SNSからはじまる出版業界イノベーション|読書系インフルエンサー・ぶっくまさんによる「本をつなぐプロ…
  2. 「境界知能の僕が見つけた人生を楽しむコツ」という本を出版したなんばさん
    境界知能とは、IQの平均85〜110に届かず、知的障害(IQ70以下)にも該当しない、IQ71〜84…
  3. 「とかちむら」社長室長・小松さん
    十勝観光の新定番「とかちむら」の今と未来。社長室長・小松氏が語る、地域活性化への熱い想いと具体的な取…

アーカイブ

ページ上部へ戻る