モナコ公国に住む日本人が約33億円の申告漏れ 約6億2,000万円の追徴課税

モナコ公国に居住する日本人の元会社経営者(56)が、約33億円の申告漏れを指摘されたことが明らかになりました。

関東信越国税局によると、この男性は2018年、自身が代表を務めていたコールセンター運営会社が「博報堂プロダクツ」の子会社となる際、自社株を約50億円で売却していましたが、その売却で得た33億円余りの個人所得について申告していなかったとのことです。

国税局は、男性に対して約6億2,000万円の追徴課税を行いました。日本では、居住地に関係なく、国内資産の譲渡所得は課税の対象となります。

個人で30億円を超える所得税の申告漏れが発覚するのは極めて異例であり、国税局は厳正に対処する方針です。今後、同様の事例が発生しないよう、富裕層への税務調査を強化していくと見られます。

ネット上では、「金額が金額だけにちょっと想像できない」「ある所には、あるもんですね」「追徴課税とはいえ高い!」などの意見が寄せられています。

香港で50億円規模の申告漏れ 追徴税額は約27億円

モナコ公国に続き、今度は香港で50億円規模の申告漏れが発覚しました。東証スタンダード上場のパチスロ機大手「ユニバーサルエンターテインメント」創業者、岡田和生元会長(81)が東京国税局から指摘を受けたのです。

岡田和生元会長は、香港に設立した資産管理会社の所得約30億円と、同社からの配当を合わせた約50億円を申告していなかったとされます。

国税局は、タックスヘイブン対策税制に基づき、香港の資産管理会社に事業実態がないと判断。岡田和生元会長の株保有割合分は、日本で申告すべきだったと指摘しています。

追徴税額は無申告加算税を含め約27億円に上りますが、岡田和生元会長は処分を不服として審査請求しました。しかし、2023年末に棄却されたとのことです。

香港の法人税率は約16%で、日本の約29%より大幅に低いことから、国税局は租税回避を疑ったと見られます。富裕層の間で、このような申告漏れが相次いでいることに、国民からは厳正な対処を求める声が上がっています。

この件についてネット上では、「ルールを犯した者には調査の上法に則った罰を与えればいい」「パチンコ・パチスロ業界では、昔から脱税が常態化しているという話を聞いたことがあります」「これは氷山の一角に過ぎない」などの意見が見られました。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 日本の金融史において重要な節目となる出来事が7月末に実現します。SBI新生銀行による約2,300億円…
  2. 河森正治さんによるシグネチャーパビリオン「いのちめぐる冒険 」の外観(3)
    2025年大阪・関西万博のシグネチャーパビリオン「いのちめぐる冒険」は、メカニックデザイナーやアニメ…
  3. 米国の食品産業において、人工的な着色添加物を排除する取り組みが急速に広がっています。6月25日、スイ…

おすすめ記事

  1. 作家・講演家 宮崎伸治

    2023-5-21

    本人訴訟を経て悟った“本当に幸せになるための生き方”とは?

    約60冊の著訳書がある、作家・講演家の宮崎伸治氏。順風満帆な人生を歩んで来たかのように見えても、これ…
  2. Let’s GO! EXPO2025

    2025-4-13

    いよいよ大阪・関西万博が開幕!世界最大規模を誇る木造建築物「大屋根リング」の意義とは?

    4月13日、いよいよ開幕した大阪・関西万博。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマにした国際博覧会…
  3. 「サッカーのポジションと性格の関連性 最新の論文を2つご紹介」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)

    2024-12-1

    サッカーのポジションと性格の関連性 最新の論文を2つご紹介

    サッカーで、ピッチ上の各ポジションには、常にゴールを狙うフォワードや、最後の砦としてチームを支えるゴ…

2025年度矯正展まとめ

2024年に開催された全国矯正展の様子

【募集中】コンテスト

ライティングコンテスト企画2025年7-8月(大阪・関西万博 第3回)募集|東京報道新聞

インタビュー

  1. ぶっくまさんアイコン
    SNSからはじまる出版業界イノベーション|読書系インフルエンサー・ぶっくまさんによる「本をつなぐプロ…
  2. 「境界知能の僕が見つけた人生を楽しむコツ」という本を出版したなんばさん
    境界知能とは、IQの平均85〜110に届かず、知的障害(IQ70以下)にも該当しない、IQ71〜84…
  3. 「とかちむら」社長室長・小松さん
    十勝観光の新定番「とかちむら」の今と未来。社長室長・小松氏が語る、地域活性化への熱い想いと具体的な取…

アーカイブ

ページ上部へ戻る