教育は子どもたちだけでなく、日本を左右する大切な要素の一つ。
特に日本の場合は、第二次世界大戦を通じて、多くの面で教育の影響の大きさを痛感したことでしょう。
そのなかで、戦後日本の教育制度は何度も改革を重ねてきました。
特に議論を呼んだのが「詰め込み型教育」と「ゆとり教育」の対立です。
「詰め込み型教育」は、知識の量を重視し、暗記や反復練習によって学力を向上させることを目的とした教育方法です。
この教育方法は、1960年代から1980年代にかけて日本の教育現場で広く行われ、大学受験競争を激化させる要因となりました。
一方、「ゆとり教育」は、詰め込み型教育の弊害を受け、日本では1980年代後半から導入されました。
ゆとり教育は、子どもたちに「生きる力」を育むことを目的とし、学習内容や授業時間の削減を図り、自主性や創造性を重視していた教育法です。
このように、日本は世代ごとに全く両極端と言える教育方法を提唱し、検証している国ですが、結局どちらが優れていたかは、あまり知られていないですよね。
今回は、詰め込み型教育とゆとり教育のそれぞれのメリット・デメリットを、多くの論文から検証し、どちらが優れていた教育方法であったかを考えていきましょう。
詰め込み型教育とは?
詰め込み型教育とは、知識を大量に暗記させることを重視する教育方法です。
日本では1960年代から1980年代にかけて、この教育方法が広く採用されました。
日本では学力向上のために、授業時間の多くが試験対策に費やされ、受験競争が激化していますね。
詰め込み型教育の主な特徴は以下の5つです。
- 短期間での集中学習:詰め込み型教育では短期間に大量の知識を学ぶことを重視し、効率的に学習内容を吸収することを目指しています。
- テスト対策の重視:主に試験や受験に向けた対策が中心であり、過去問の演習や模擬試験などを通じて、試験本番での高得点を狙います。
- 反復学習:同じ内容を何度も繰り返し学習することで、知識の定着を図ります。この反復学習は、特に暗記科目で効果的です。
- 外部指導者による個別指導:詰め込み型教育で学校で勉強が完結することはほとんどありません。塾や家庭教師など、学校外の専門的な指導者による個別指導が行われることが多く、個々の弱点を補強します。
- 高い学習負荷:学生に対して高い学習負荷がかかるため、長時間の学習や集中力が求められます。その結果、学業成績は向上する一方で、精神的な負担も増加することがあります。
詰め込み型教育は、短期間で多くの知識を習得させる点では効果的ですが、後述する通り、生徒の精神的な負担や社会問題を引き起こすリスクが高い教育方法とも言えます。
ゆとり教育とは?
一方、ゆとり教育とは、詰め込み型教育の弊害を受けて、1980年代後半から日本で導入された教育方法です。
1984年の臨時教育審議会(臨教審)の答申を受けて、「生きる力」を育むことを目的とした教育方針が打ち出されました。
具体的には、週休二日制の導入、授業時間の削減、総合的な学習の時間の増設などが行われ、学習内容が大幅に緩和されたのです。
そんなゆとり教育の大きな特徴は次の5つです。
- 総合的な学習の時間を増やす:ゆとり教育では、詰め込み型の知識の詰め込みではなく、体験学習や問題解決型の学習を重視し、創造力や思考力を育むことを目的としています。
- 学習内容の削減と授業時間の短縮:ゆとり教育では教科内容を減らし、授業時間を短縮することで、子どもたちにゆとりを持たせることが目的です。
- 個性の尊重::一人ひとりの子どもの個性や特性を尊重し、それに応じた教育を行うことで、自主性や主体性を育てる教育方法です。
- 生活指導と社会性の育成:学校教育において生活指導や道徳教育を重視し、社会性や人間関係の構築を支援することを目的としています。
- ストレスの軽減:ゆとり教育では、過度な学習負荷を避けることで、子どもたちのストレスを軽減し、健全な心身の発達を促すことを目指しています。
こうしてみると、ゆとり教育は知識以外の幅広い能力を育む画期的な教育方法に見えますよね。
しかし、実際にはゆとり教育の導入により、学力低下の懸念が生じました。
そして、PISA(国際学力テスト)の順位が下がるなどの結果を受け、2000年後半には「脱・ゆとり教育」が始まりました。
1989および2008年学習指導要領における小学校および中学校の授業数の変遷を表にまとめました。
1989年 | 2008年 | |
国語 | 1377 | 1461 |
社会 | 345 | 365 |
算数 | 869 | 1011 |
理科 | 350 | 405 |
生活 | 207 | 207 |
音楽 | 358 | 358 |
図工 | 358 | 358 |
家庭 | 115 | 115 |
体育 | 540 | 597 |
道徳 | 209 | 209 |
外国語活動 | ― | 70 |
総合 | 280 | 430 |
特活 | 209 | 209 |
合計 | 5367 | 5645 |
表1.小学校学習指導要領時間数
1989年 | 2008年 | |
国語 | 350 | 385 |
社会 | 295 | 350 |
数学 | 315 | 385 |
理科 | 290 | 385 |
音楽 | 115 | 115 |
美術 | 115 | 115 |
保体 | 270 | 315 |
技・家 | 175 | 175 |
外国語 | 315 | 420 |
道徳 | 105 | 105 |
総合 | 210-335 | 190 |
特活 | 105 | 105 |
選択 | ― | 155-280 |
合計 | 2940 | 3045 |
表2.中学校学習指導要領時間数
このように見てみると、ゆとり教育よりも詰め込み型教育の方が良かったようにも見えます。
では、論文による科学的検証では詰め込み型教育とゆとり教育はどのように評価されているのでしょうか?
論文から見た「詰込み型教育」の真実
では、まず詰め込み型教育から見ていきましょう。
まず、詰め込み型教育の最大の利点は「学業成績の向上」です。
特に数学の成績向上に効果があることが確認されています。
例えば、台湾教育パネル調査で調査された2万人以上の生徒の情報を解析した結果によると、塾で詰め込み型勉強をした方が分析能力と数学の成績に有意なプラスの効果をもたらすことが言われています。
また、2017年に発表された英語教育に関する論文でも、塾で英語を学ぶことを選んだ生徒は英語のリスニング能力が向上したともしていますね。
一方、台湾ではそうした詰め込み型学習の弊害も同時に指摘されています。特に大きな弊害はメンタル面の悪化です。
実際、台湾の大規模調査では、9年間の詰め込み型教育により学業成績は向上させるものの、抑うつリスクも高めることが言われているのです。
日本人の若者の死因の第1位は自殺です。
であれば、詰め込み型教育を加速させることで、うつ病を引き起こし未来ある若者の命を奪いかねないために「ゆとり教育」に舵を切ったのもうなずける判断かもしれません。
参照:
Does cram schooling matter? Who goes to cram schools? Evidence from Taiwan
English language education in formal and cram school contexts: an analysis of listening strategy and learning style
Effects of Cram Schooling on Academic Achievement and Mental Health of Junior High Students in Taiwan
論文から見た「ゆとり教育」の真実
一方、ゆとり教育についてはどうでしょうか。
ゆとり教育の最大の特徴は「総合的な発達への影響」です。
特に、一般的な学力ではとらえられない「非認知能力」が向上し、ストレスの軽減や精神的な健康に良い影響を与える可能性があることが言われています。
さらに、ゆとり教育に代表される「予備校以外の活動」も大切です。
例えば、東京の小学生7,419人を対象に行われたアンケート調査によると、スポーツクラブに通うことで、日本の小学生の塾通いによる視覚障害の予防に役立つ可能性があることが報告されています。
また、ゆとり教育のように時間ができると、さまざまなことに興味を持ちやすい子どもにとっては「自由時間」ができるのも同然です。
積極的に自分の学びたいことを学べる姿勢がある子は、どんどん自分の興味のある知識を手に入れられるでしょう。
2018年に発表された論文によると、興味は学習にとって極めて重要であり、子どもに興味を持たせるための様々な教育手法を紹介しています。
ゆとり教育はそうした「興味を持たせる教育法」を確立させる一端を担うかもしれません。
しかし、一方でゆとり教育は個を尊重するあまりに、日本の例に見られるような「競争力の低下」につながる懸念があります。
生徒が自己管理能力を十分に身につけられない場合、学習習慣が形成されにくくなることがあるのです。
そうした意味で、ゆとり教育は個々にゆだねられた「ギャンブル」とも言えますね。
成功すれば非常に能力の高い生徒が育つ一方で、学習意識が低い生徒はとことん学習せずに教育の機会だけが奪われる結果になるのです。
参照:
Interest Matters: The Importance of Promoting Interest in Education
Attending a Sports Club Can Help Prevent Visual Impairment Caused by Cram School in Elementary School Children in Japan
Effects of Cram Schooling on Academic Achievement and Mental Health of Junior High Students in Taiwan
詰め込み型教育とゆとり教育、あなたはどちらを選ぶ?
このように見てみると、詰め込み型教育にも、ゆとり教育にも一長一短があることが見て取れます。
「どちらかが正しい」という問題ではありません。どちらも正解なのです。
自主性にまかせて興味のある学習を引き出す勉強法である「ゆとり教育」でもよいでしょう。
あるいは、将来絶対必要な知識と学歴を手に入れるために「詰め込み型教育」でもよいでしょう。
それぞれに潜む「リスク」を十分理解して、子どもの個性を考えながら合う勉強法を見つけてみるとよいのではないでしょうか。
しかし、日本のように「全体をゆとり教育に変える」のにはリスクが伴います。
今後、非認知能力も重視しながらも、詰め込み型教育の要素も加えたハイブリッドな教育方法が求められることでしょう。