慶応大の福田教授らが、iPS細胞から作った心筋細胞の塊を注入する世界初の治験に成功

重症心不全の患者に対し、人工多能性幹細胞(iPS細胞)から作った心臓の筋肉細胞を塊にして注入する世界初の治験に成功したと、慶応大学の福田恵一教授らが発表しました。福田恵一教授らによると、2022年12月に東京女子医科大学病院で、重い心不全の60代の男性に健康な人のiPS細胞から作った心筋細胞の塊である心筋球を、約5万個注入したとのことです。

冠動脈の血液の流れをよくするバイパス手術も同時に行ったとしており、現在経過は良好で、肥大していた心室が縮小するなど、一定の改善効果も見られました。合併症なども現時点ではなく、移植した細胞が成長して心筋が再生すれば、心臓移植に代わる根本的な治療法につながる可能性があるとされています。

心不全の特徴|治験の安全性と有効性

そもそも心不全とは、全身に血液を送り出す心臓のポンプ機能が低下し、血液をうまく送り出せない病気のことです。国内の患者数は約120万人で、2030年には130万人に達すると言われています。

原因は複数考えられており、血管が詰まってしまう心筋梗塞や狭心症、動脈硬化や塩分の摂り過ぎなどで起こる高血圧、心臓の筋肉に異常をきたす心筋症、先天的な心臓の疾患などが挙げられます。

今回実施した治験は、今後およそ1年以上にわたって安全性と有効性を評価するとしています。また、福田恵一教授らは今後約2年間で治験をさらに9人で行い、安全性と有効性が確認されれば、治療法として国に申請するとのことです。

福田恵一教授は10日に行われた記者会見にて、「新たな治療法をできる限り早く患者に届けたい」と語りました。

2020年1月に大阪大がiPS細胞由来の心筋細胞移植を初めて実施

大阪大の澤芳樹教授らのチームは2020年1月27日、人工多能性幹細胞(iPS細胞)から作った「心筋シート」を重症心不全患者の心臓に移植する治験を始めたと発表しました。iPS細胞から作った組織を心臓に移植するのは世界初だとされ、1例目の移植を1月中に実施しています。

約3年かけて計10例を実施する予定で、移植の効果や安全性を確認します。当時、深刻なドナー不足である重症心不全に対する新たな治療法として、世間から注目を集めていました。

2020年12月には、試験計画前半として計画されていた第3例目の被験者まで移植を完了し、現在も心機能の改善を狙う治験を続けています。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. シュールでユニークな作品で知られるデヴィッド・リンチ監督が78歳で亡くなりました。デヴィッド・リンチ…
  2. 韓国の合同捜査本部は、内乱の疑いで尹錫悦大統領の拘束に乗り出しましたが、大統領警護庁の強力な抵抗に直…
  3. 「テトリスはトラウマを癒す?PTSDのフラッシュバックに対するテトリスの効果」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)
    テトリスは1984年に当時のソビエト連邦で発案された落ものパズルの元祖となるゲーム。プレイすると、P…

おすすめ記事

  1. 2024-12-27

    公正取引委員会、IT大手Googleに独禁法違反で排除措置命令の方針

    米国のIT大手Googleが、日本の公正取引委員会から独占禁止法違反の疑いで、排除措置命令を受ける可…
  2. 刑務所看護師の仕事内容について東京報道新聞のインタビューを受ける宮城刑務所の看護師現場の実態

    2024-10-29

    刑務所看護師ってどんな仕事?宮城刑務所の看護師に聞く現場の実態

    刑務所内では、受刑者の健康管理を行うために、看護業務を担う刑務所看護師が常駐しています。なかでも宮城…
  3. 2024-8-22

    Mr.Childrenの所属事務所代表、谷口和弘氏に懲役2年6ヶ月の求刑 起訴内容を認める

    人気ロックバンド「Mr.Children」の所属事務所を揺るがす事件が起きました。芸能プロダクション…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【結果】コンテスト

東京報道新聞第5回ライティングコンテスト_結果発表

インタビュー

  1. 取材時に撮影したYOSHIの写真
    テレビ番組やYouTubeに出演するタレントで、マジシャンのYOSHIは、芸能事務所・44プロダクシ…
  2. 宮城刑務所の「機能向上作業」の取り組みについて東京報道新聞がインタビューした作業療法士さん
    刑務所での認知機能改善への取り組みとして、現在全国で10人以上の作業療法士が刑務所に常勤し、受刑者の…
  3. 宮城刑務所の矯正医療について東京報道新聞がインタビューした矯正医官(お医者さん)
    服役中の受刑者が体調を崩したり病気にかかったりしたときに診察するのが、刑務所で勤務する医師である「矯…

アーカイブ

ページ上部へ戻る