インターステラテクノロジズが大型資金調達に成功 31億円の資金調達

北海道発のスタートアップ、インターステラテクノロジズが大型資金調達に成功しました。第三者割当増資とりそな銀行からの融資により、シリーズEラウンドで31億円を調達しました。SBIグループやNTTドコモなどが新たな引受先に名を連ねています。

これにより、補助金などを含めた累計の調達額は約170億円に達しました。調達資金は、同社が目指すロケット事業と人工衛星事業の垂直統合に向けて投じられる予定です。

ロケット事業では、小型人工衛星打上げロケット「ZERO」の開発が進行中。2023年9月には文部科学省の事業に採択され、2027年度までに最大140億円の交付が見込まれています。

人工衛星事業では、次世代通信「衛星通信3.0」の実現を目指します。スマートフォンなどの地上端末と直接繋ぐ高速・大容量通信の提供を目標に、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)との共同研究や、総務省の研究開発事業の受託などを進めています。

日本初のロケット事業と人工衛星事業の垂直統合に挑むインターステラテクノロジズ。今回の資金調達を機に、その歩みがさらに加速しそうです。

ネット上では、「ホリエモンロケットの活躍が楽しみ」「大企業の後ろ楯がつくと、世間の目が大きく変わります」「今までのお遊びできんくなるね」などの意見が寄せられています。

宇宙スタートアップ、インターステラテクノロジズとは?

実業家の堀江貴文氏が出資する宇宙スタートアップ、インターステラテクノロジズは、2013年の事業開始以来、民間企業として日本初の快挙を成し遂げました。2019年5月、自社製造の小型観測ロケット「MOMO」3号機を打ち上げ、高度100kmの宇宙空間到達に成功したのです。

現在は、さらに野心的なプロジェクトが進行中。人工衛星打ち上げ用ロケット「ZERO」の開発をしており、このZEROは全長32m、重量71トンと、MOMO型の数十倍の規模を誇ります。地球低軌道に人工衛星を送り込む使命を担います。

わずか175人の社員が新幹線車両サイズのロケットに挑んでおり、その原動力となるのが、創業者である堀江貴文氏の情熱です。堀江貴文氏は、インターネット黎明期に先んじて参入したように、20年前から宇宙ビジネスに着目していました。2005年には、民間宇宙開発組織にも参画しています。

ロシアのウクライナ侵攻で宇宙輸送サービスの様相が変化する中、日本は経済安全保障の観点から国内での打ち上げや宇宙輸送に注力する必要性が高まっています。堀江貴文氏の先見の明が、再び発揮される時が来たのかもしれません。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 「【論文紹介】子どもの認知能力 そして認知症と小児喘息の関連性」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)
    今回紹介する論文は、米カリフォルニア大学デービス校 心と脳センターのSimona Ghetti氏らが…
  2. 1989年3月、東京都足立区綾瀬で発生した「女子高生コンクリート詰め殺人事件」。17歳の女子高校生が…
  3. 一部週刊誌が報じた中居正広氏と女性とのトラブルにフジテレビ社員が関与していたとの疑惑を受け、同局のス…

おすすめ記事

  1. 服役中に亡くなった受刑者の対応について東京報道新聞が取材した宮城刑務所の分類審議室で働く職員さん

    2024-10-31

    服役中に亡くなった受刑者はどうなる?宮城刑務所分類審議室の職員に聞く

    受刑者は全員が刑期を終えて出所できるとは限りません。健康上の理由で極めて重篤な状態に陥ったり、あるい…
  2. 矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

    2024-10-10

    【2024年度開催の矯正展まとめ】エリア(矯正管区)とスケジュール(開催日程)ごとにご紹介

    2024年度に全国各地で開催されている矯正展をエリア別とスケジュール別で紹介します。矯正展とは、札幌…
  3. 東京報道新聞が取材した青森刑務所でムショ飯の献立を考える管理栄養士さん

    2024-1-29

    刑務所の食事ってどんなもの?青森刑務所の管理栄養士に聞く令和の「ムショ飯」

    刑務所の中の食事というと、”臭い飯”というイメージを持っていた人もいるかもしれませんが、最近では「務…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【結果】コンテスト

東京報道新聞第5回ライティングコンテスト_結果発表

インタビュー

  1. 取材時に撮影したYOSHIの写真
    テレビ番組やYouTubeに出演するタレントで、マジシャンのYOSHIは、芸能事務所・44プロダクシ…
  2. 宮城刑務所の「機能向上作業」の取り組みについて東京報道新聞がインタビューした作業療法士さん
    刑務所での認知機能改善への取り組みとして、現在全国で10人以上の作業療法士が刑務所に常勤し、受刑者の…
  3. 宮城刑務所の矯正医療について東京報道新聞がインタビューした矯正医官(お医者さん)
    服役中の受刑者が体調を崩したり病気にかかったりしたときに診察するのが、刑務所で勤務する医師である「矯…

アーカイブ

ページ上部へ戻る