Netflix、日本での会員数1,000万人を突破 『地面師たち』や『極悪女王』が貢献

動画配信大手のNetflixが、今年上半期に日本での会員数1,000万人突破を達成しました。過去4年間で会員数は倍増し、日本市場での存在感を大きく高めています。

この急成長を支えているのが、日本オリジナルのドラマやリアリティ番組の人気です。『地面師たち』や『極悪女王』といったドラマ、そして『ボーイフレンド』などのリアリティシリーズが多くの視聴者を魅了しています。

一方、英語コンテンツでは、人気漫画『ONE PIECE』の実写版を含め、視聴ランキングの首位に入った作品はわずか2作です。日本は自国のコンテンツを好む傾向が強いと、日本向けコンテンツ部門バイス・プレジデントの坂本和隆氏は分析しています。

この流れを受け、Netflixは『地面師たち』の大根仁監督と5年間の独占契約を締結しました。日本発のオリジナルコンテンツ制作に、さらに力を入れていく方針です。

また、日本アニメの人気も世界的に高まっており、昨年の全世界での視聴回数は10億回を超えました。非英語コンテンツの中でも、日本語は韓国語、スペイン語に次ぐ視聴数を誇っています。

ネット上では、「アマプラ、Hulu、U-NEXT、NETFLIEXに同時加入してたことがあるが、ネトフリが1番使い勝手が良かった」「ドラマや映画の作りが凄く良い」「単純に観たいコンテンツが多い」などの意見が寄せられています。

『地面師たち』の裏話を暴露 「もうええでしょう」は言い過ぎ

映画監督の大根仁氏が今年9月、Netflixと5年間の独占契約を結んだことが明らかになりました。今後5年の間に、大根仁氏は新作のNetflixシリーズや映画を複数製作し、同プラットフォームで独占配信されることになります。

12月2日に都内で行われた「現代用語の基礎知識」選「2024ユーキャン新語・流行語大賞」発表・表彰式では、『地面師たち』で流行語にもなったセリフ「もうええでしょう」について言及しました。

「本来であれば『もうええでしょう』というセリフを発したピエール瀧さんがこの場に登壇したほうがいいんじゃないかと思いまして、行きましょうよと伝えたんですけど」と語った上で、「『自分はセリフを言っただけ。あのセリフを考えたのは、脚本を書いたのはあんたなんだから』という風に言われました」と説明しました。

また、このセリフを言ったピエール瀧氏は、撮影中「言い過ぎだろ」と思っていたなどの裏話も明かしました。挑戦的な作品作りに意欲を見せる大根仁氏。今後のNetflixでの活躍から目が離せません。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. KIMIKA(キミカ)さんが行った5大都市ツアー『aim tour』のファイナル公演の看板(1)
    歌手・KIMIKA(キミカ)が5大都市を駆け抜けたツアー『aim tour』のファイナル公演が、Ze…
  2. 2025年4月13日に開幕した2025年日本国際博覧会(略称「大阪・関西万博」、場所:大阪市・夢洲)のモニュメント
    4月13日、大阪市の人工島「夢洲」で大阪・関西万博が正式に開幕しました。「いのち輝く未来社会のデザイ…
  3. 米投資ファンドのダルトン・インベストメンツが4月16日、フジ・メディア・ホールディングス(HD)に対…

おすすめ記事

  1. 第48回日本アカデミー賞で主題歌賞を初回受賞したMrs. GREEN APPLE

    2025-3-10

    第48回日本アカデミー賞より特別賞新賞「主題歌賞」を設立 初回の受賞者はMrs. GREEN APPLE(対象作品:「ディア・ファミリー」主題歌 『Dear』)

    日本アカデミー賞協会は、主催する「日本アカデミー賞」に新たな賞「主題歌賞」の設立を発表。今回新たに設…
  2. Let’s GO! EXPO2025

    2025-4-13

    いよいよ大阪・関西万博が開幕!世界最大規模を誇る木造建築物「大屋根リング」の意義とは?

    4月13日、いよいよ開幕した大阪・関西万博。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマにした国際博覧会…
  3. 刑務所看護師の仕事内容について東京報道新聞のインタビューを受ける宮城刑務所の看護師現場の実態

    2024-10-29

    刑務所看護師ってどんな仕事?宮城刑務所の看護師に聞く現場の実態

    刑務所内では、受刑者の健康管理を行うために、看護業務を担う刑務所看護師が常駐しています。なかでも宮城…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【募集】コンテスト

東京報道新聞が大阪・関西万博の共創チャレンジとして開催するライティングコンテスト(第1回)

インタビュー

  1. 障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…
  2. 漫画研究家で推し活の達人の稲垣高広氏
    推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
  3. 書籍「50歳から8か国語を身につけた翻訳家の独学法」を出版した宮崎伸治氏
    50歳間近のある日、英語の書籍を読破しているときに外国語の書籍を読む素晴らしさに目覚めた宮崎伸治氏。…

アーカイブ

ページ上部へ戻る