ボーイング製の新型宇宙船「スターライナー」、有人での地球帰還を断念

米航空宇宙局(NASA)は24日、国際宇宙ステーション(ISS)に送り込んだ米航空宇宙大手ボーイング製の新型宇宙船「スターライナー」について、有人での地球帰還を断念したと発表しました。

スターライナーは、NASAがボーイング社に開発を委託した新世代の宇宙船で、ISSへの宇宙飛行士や物資の輸送が期待されていました。2022年には無人でISSとの往復に成功し、2024年6月5日には初の有人飛行を実施しています。翌6日にはISSに到着したものの、当初予定の8日後の地球への帰還は叶いませんでした。

ISSに向かう途中、全28個ある推進装置のうち5つが故障しており、4つは修理に成功しましたが1つは使用不能に。さらに、燃料タンクの圧力制御用ヘリウムも漏れが発生するなど、複数のトラブルに見舞われています。

米国の地上施設で推進装置の再現テストを繰り返したものの、安全性への懸念は拭えませんでした。NASAのネルソン長官は「安全を最優先した」と述べています。

テストパイロットの宇宙飛行士2人は、2025年2月に別の宇宙船で地球へ帰還する予定です。民間主導への転換を進めてきた米国の宇宙開発にとって、今回の事態は大きな打撃となりそうです。ボーイング社は今後もスターライナーの開発を継続する方針です。

宇宙飛行士2人、スペースXの宇宙船「クルードラゴン」を使って帰還

スターライナーの帰還断念を受け、ISSで待機中の宇宙飛行士2人は、イーロン・マスク氏率いる米宇宙開発企業スペースXの宇宙船「クルードラゴン」を使って地球に帰還することになりました。2人のISS滞在は当初の予定を大幅に超え、約8ヶ月に延びる見通しです。

通常、ISSには世界各国から7人前後の宇宙飛行士が常駐し、さまざまな実験やステーションの運営に携わっており、半年ごとにクルードラゴンやロシアの宇宙船「ソユーズ」で交代しています。

今回、帰還できなくなったスターライナーの宇宙飛行士2人は、海軍出身の経験豊富なベテランであり、2025年2月までISSでの保守点検など日常業務を継続する予定です。

米国の宇宙開発は、長らくNASAが中心となって進められてきましたが、2011年のスペースシャトル退役を機に、新型宇宙船の開発を民間企業に委託する方針へと舵を切りました。しかし、NASAがISSへの輸送手段として期待していたボーイング社の有人宇宙船開発は遅れが目立ち、同社は巨額の損失を被っています。

スターライナーの安全性については、NASAとボーイング社の間で見解の相違が浮き彫りになりました。ボーイング社の計画が頓挫すれば、米国政府とNASAが目指す月面開発や火星有人飛行計画に修正が迫られる恐れがあります。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 特殊詐欺について解説する一般社団法人 刑事事象解析研究所の森雅人所長と東京都のあおい法律事務所の荒井哲朗弁護士
    「特殊詐欺」は、巧妙化の一途を辿り、日本社会に深刻な被害をもたらし続けています。本記事では、特殊詐欺…
  2. 米国の食品産業において、人工的な着色添加物を排除する取り組みが急速に広がっています。6月25日、スイ…
  3. 楽天グループが7月10日、総務省によるふるさと納税仲介サイトでのポイント付与禁止措置に対して法的措置…

おすすめ記事

  1. 「アンガーマネジメント 怒るときは上手に怒り、ときには怒らないスキル」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター小児科)

    2024-1-28

    アンガーマネジメント 怒るときは上手に怒り、ときには怒らないスキル

    アンガーマネジメントとは、怒りを抑えるための方法ではなく、怒る必要があるときにはうまく怒り、怒る必要…
  2. 「サッカーのポジションと性格の関連性 最新の論文を2つご紹介」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)

    2024-12-1

    サッカーのポジションと性格の関連性 最新の論文を2つご紹介

    サッカーで、ピッチ上の各ポジションには、常にゴールを狙うフォワードや、最後の砦としてチームを支えるゴ…
  3. 東京報道新聞が取材した青森刑務所でムショ飯の献立を考える管理栄養士さん

    2024-1-29

    刑務所の食事ってどんなもの?青森刑務所の管理栄養士に聞く令和の「ムショ飯」

    刑務所の中の食事というと、”臭い飯”というイメージを持っていた人もいるかもしれませんが、最近では「務…

2025年度矯正展まとめ

2024年に開催された全国矯正展の様子

【募集中】コンテスト

ライティングコンテスト企画2025年7-8月(大阪・関西万博 第3回)募集|東京報道新聞

インタビュー

  1. ぶっくまさんアイコン
    SNSからはじまる出版業界イノベーション|読書系インフルエンサー・ぶっくまさんによる「本をつなぐプロ…
  2. 「境界知能の僕が見つけた人生を楽しむコツ」という本を出版したなんばさん
    境界知能とは、IQの平均85〜110に届かず、知的障害(IQ70以下)にも該当しない、IQ71〜84…
  3. 「とかちむら」社長室長・小松さん
    十勝観光の新定番「とかちむら」の今と未来。社長室長・小松氏が語る、地域活性化への熱い想いと具体的な取…

アーカイブ

ページ上部へ戻る