高齢者の就業者数が914万人に達し、過去最多を更新 65歳以上人口は3,625万人

総務省が9月16日の「敬老の日」に合わせて発表した統計によると、2023年の65歳以上の就業者数は914万人に達し、過去最多を更新しました。前年比で2万人増加しており、20年連続の増加となっています。

高齢者の就業率は25.2%で、特に65〜69歳では2人に1人が働いている状況です。定年延長を進める企業の増加により、高齢者の雇用環境が整備されてきたことが背景にあるようです。

年齢別の就業率を見ると、60〜64歳は74%、70〜74歳は34%、75歳以上は11.4%と、いずれも過去最高を記録。高齢者の労働力が、人手不足を補う重要な役割を担っていることが伺えます。

また、65歳以上の就業者のうち、76.8%が非正規雇用という現状も明らかになりました。産業別では、「卸売業、小売業」が132万人で最も多く、次いで「医療、福祉」が107万人、「サービス業」が104万人と続きます。

9月15日時点の人口推計では、65歳以上の高齢者人口が前年比2万人増の3,625万人と過去最多を更新しており、総人口に占める割合も29.3%と、こちらも過去最高を記録しました。

世界的に見ても、日本の高齢化率は突出しています。少子高齢化が進む日本において、高齢者の就業は社会の活力を維持する上で欠かせない存在となっているのです。

日本の高齢化率、人口10万人以上の200カ国・地域で最も高い水準に

日本の高齢化率は29.3%と、世界平均の10.2%をはるかに上回り、人口10万人以上の200カ国・地域で最も高い水準にあります。イタリアの24.6%、ドイツの23.2%、韓国の19.3%と続き、欧米諸国を大きくリードしています。

1950年に4.9%だった日本の65歳以上人口の割合は、一貫して上昇を続けており、国立社会保障・人口問題研究所の推計によれば、2040年には34.8%、2045年には36.3%に達すると見込まれています。

一方、65歳以上の就業率は2023年の統計で25.2%です。これは10年前の20.1%から5ポイント以上も上昇しており、主要国では韓国の37.3%に次ぐ高さです。

アメリカの18.7%、カナダの14.4%、イギリスの11.3%、ドイツの8.9%、イタリアの5.3%、フランスの4.2%と比べても、日本の高齢者就業率の高さは際立っています。急速に進む少子高齢化に対し、日本社会は高齢者の就労によって支えられている現状があります。

ネット上では、「日本の中枢である政治家が70、80歳で働いてんだからもうこの問題絶対解決しないと思う」「高齢になっても働ける場所があるのは素晴らしい」「何十年も前からこのような感じだから、今さら改善のしようがない」などの意見が寄せられています。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 大阪・関西万博のシグネチャーパビリオン「EARTH MART」(小山薫堂氏プロデュース)の外観
    大阪・関西万博のシグネチャーパビリオン「EARTH MART」は、小山薫堂氏プロデュースの“空想のス…
  2. 国際的な特殊詐欺組織の中核メンバーに対する厳しい判決が下されました。東京地方裁判所は、悪名高い「ルフ…
  3. 福井県庁
    少子高齢化が進む日本において、農業の担い手不足は深刻な問題です。福井県では、独自の支援策を通じて農業…

おすすめ記事

  1. 「アンガーマネジメント 怒るときは上手に怒り、ときには怒らないスキル」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター小児科)

    2024-1-28

    アンガーマネジメント 怒るときは上手に怒り、ときには怒らないスキル

    アンガーマネジメントとは、怒りを抑えるための方法ではなく、怒る必要があるときにはうまく怒り、怒る必要…
  2. Let’s GO! EXPO2025

    2025-4-13

    いよいよ大阪・関西万博が開幕!世界最大規模を誇る木造建築物「大屋根リング」の意義とは?

    4月13日、いよいよ開幕した大阪・関西万博。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマにした国際博覧会…
  3. 服役中に亡くなった受刑者の対応について東京報道新聞が取材した宮城刑務所の分類審議室で働く職員さん

    2024-10-31

    服役中に亡くなった受刑者はどうなる?宮城刑務所分類審議室の職員に聞く

    受刑者は全員が刑期を終えて出所できるとは限りません。健康上の理由で極めて重篤な状態に陥ったり、あるい…

2025年度矯正展まとめ

2024年に開催された全国矯正展の様子

【募集】コンテスト

ライティングコンテスト企画2025年5-6月(大阪・関西万博 第2回)募集|東京報道新聞

インタビュー

  1. 「境界知能の僕が見つけた人生を楽しむコツ」という本を出版したなんばさん
    境界知能とは、IQの平均85〜110に届かず、知的障害(IQ70以下)にも該当しない、IQ71〜84…
  2. 「とかちむら」社長室長・小松さん
    十勝観光の新定番「とかちむら」の今と未来。社長室長・小松氏が語る、地域活性化への熱い想いと具体的な取…
  3. 障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…

アーカイブ

ページ上部へ戻る