国連の女性差別撤廃委員会で「夫婦同姓」制度の議論が加速 日本政府は従来の回答

スイス・ジュネーブで開催された国連の女性差別撤廃委員会で、日本の「夫婦同姓」制度について、女性差別にあたるとして民法改正を求める質問が出されました。これに対し、日本政府は「国民の理解が必要」と従来の回答を繰り返しました。

女性差別撤廃委員会は、結婚で姓を変えるのは主に女性であり、負の影響が出ていると指摘。「姓を選ぶ自由を与えることは考えていないのか」と、民法改正の可能性について問われました。

これに対し、日本政府代表団は「国民の意見がわかれている。社会全体における家族の在り方に関する重要な問題であり、幅広い国民の理解を得る必要がある」と、これまでと同じ回答を繰り返しました。

さらに委員から多くの女性への影響について問われると、日本政府は旧姓の通称使用拡大の取り組みなどを繰り返し、選択的夫婦別姓制度の議論を進めるかどうかについて、明確な言及を避けました。

法務省の調査によると、夫婦の姓の統一を法律で定めているのは日本のみとのことです。女性差別撤廃委員会は2003年に日本政府に民法改正を勧告しており、今回も「最終見解」で4度目の指摘を行う可能性があります。

ネット上では、「日本は日本なのだから国連のいうことなんかいちいち気にしないで日本のやり方でやっていけばいいと思う」「私は子供のことを考えたら夫婦同姓がいいと思う」「各国の事情があるのに国連で良し悪しを判断するなんて、ちょっと行きすぎではないだろうか」などの意見が寄せられています。

立憲民主党、公明党、共産党、国民民主党、れいわ新選組、社民党は賛成の立場

現在、日本の民法では「夫婦同姓」が義務付けられており、結婚して姓を変えるのは9割以上が女性です。企業が認める場合、仕事と私生活で別の姓を名乗る人が増加傾向にありますが、法律での選択制を求める声も上がっています。

「仕事と日常生活で姓が違うと不便」「姓を変えることはアイデンティティの喪失」などの意見がある一方、「子どもの名字をどうするかで混乱を招く」といった反対意見もあります。

立憲民主党、公明党、共産党、国民民主党、れいわ新選組、社民党は賛成の立場ですが、自民党は「旧姓使用の拡大」を掲げ慎重な姿勢です。日本維新の会は「旧姓使用に法的効力を与える制度」を提案しています。

国連の女性差別撤廃委員会で夫婦別姓の選択制を求める意見が出されましたが、日本政府は従来の回答を繰り返すにとどまりました。選挙を通じて、選択的夫婦別姓の議論がどう進むのか注目が集まっています。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 【医師の論文解説】 精神疾患や発達障害にも 有効な音楽療法|ライター:秋谷進(たちばな台クリニック小児科)
    古くから人類の娯楽として定着している音楽。この音楽に秘められた力は、いまだに全て解明しきれていないほ…
  2. 神秘主義者の夢
    5月29日、報道陣向けに先行して行われた展覧会「HERALBONY Art Prize 2025 E…
  3. フードデリバリーの配達員
    2018年の副業解禁から7年。制度が整う一方で、現実は理想通りには進まない。筆者自身のフリーランス経…

おすすめ記事

  1. 「アンガーマネジメント 怒るときは上手に怒り、ときには怒らないスキル」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター小児科)

    2024-1-28

    アンガーマネジメント 怒るときは上手に怒り、ときには怒らないスキル

    アンガーマネジメントとは、怒りを抑えるための方法ではなく、怒る必要があるときにはうまく怒り、怒る必要…
  2. 服役中に亡くなった受刑者の対応について東京報道新聞が取材した宮城刑務所の分類審議室で働く職員さん

    2024-10-31

    服役中に亡くなった受刑者はどうなる?宮城刑務所分類審議室の職員に聞く

    受刑者は全員が刑期を終えて出所できるとは限りません。健康上の理由で極めて重篤な状態に陥ったり、あるい…
  3. 2025-3-21

    ヤマダホールディングス、TBS「報道特集」とのスポンサー契約を終了 理由明かさず

    家電量販大手のヤマダホールディングス(HD)が、長年提供してきたTBS系列の人気報道番組「報道特集」…

2025年度矯正展まとめ

2024年に開催された全国矯正展の様子

【募集】コンテスト

ライティングコンテスト企画2025年5-6月(大阪・関西万博 第2回)募集|東京報道新聞

インタビュー

  1. 「境界知能の僕が見つけた人生を楽しむコツ」という本を出版したなんばさん
    境界知能とは、IQの平均85〜110に届かず、知的障害(IQ70以下)にも該当しない、IQ71〜84…
  2. 「とかちむら」社長室長・小松さん
    十勝観光の新定番「とかちむら」の今と未来。社長室長・小松氏が語る、地域活性化への熱い想いと具体的な取…
  3. 障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…

アーカイブ

ページ上部へ戻る