3月の外国人旅行者数、推計308万人超で過去最多 消費額も四半期で1.7兆円超

3月に日本を訪れた外国人旅行者数が推計308万1,600人に達し、単月として初めて300万人を超え、過去最高記録を更新しました。1〜3月の外国人の消費額も1兆7,505億円に上り、四半期ベースでの最高額を記録しています。

政府は、この消費増加が円安の影響を受けたものと分析しています。岸田文雄首相はこの状況を受け、観光立国推進閣僚会議を開催し、今後の観光政策について議論しました。訪日客数の増加が続く場合、年間ではコロナ禍前の2019年の記録である3,188万人を超える可能性があります。

しかし、観光客が都市部に集中することによる地方への誘客促進や、オーバーツーリズム(観光公害)による住民生活への影響など、新たな課題も浮かび上がっています。過去の単月での訪日客最多記録は、2019年7月の299万1,189人でした。

ネット上では、「日本は消費力の高い観光を積極的に発展させるべき」「科学技術立国から観光立国へと退化させられて喜んでる場合か?」「最近外国人多いから慣れた」などの意見が寄せられています。

オーバーツーリズムとは?混雑や騒音、マナー違反が増加

日本全国で深刻化するオーバーツーリズム、つまり観光公害が、地域住民の日常生活に大きな影響を与えている現状が問題視されています。特に入国制限の解除に伴い、観光客の急増が見られ、生活に支障を来す混雑や騒音、マナー違反が増加しています。

こうした中、北九州市では観光DXを積極的に推進し、魚町銀天街にデジタル化された免税カウンター「PIE VAT Station」を設置。これにより、オーバーツーリズムへの対策を行いつつ、さらに観光客を呼び込む取り組みを進めています。

一方で、観光地の日常生活への影響は依然として深刻で、公共交通機関や商店街の混雑が進んでいます。特に救急車の遅延など、緊急時の対応に支障が出る事態も懸念されており、地元住民からは不安の声が上がっています。

加えて、観光地でのゴミのポイ捨て問題も深刻です。日本の多くの都市では、テロ対策や財政的な理由から公共のゴミ箱が減少しており、清潔な街並みを維持しようと「ポイ捨て禁止条例」が設けられています。

しかし、ゴミ箱の不足は外国人観光客にとって不便と感じられ、ポイ捨てを促す原因にもなっているのです。これらの問題は、日本各地でインバウンドの復活と共に顕在化しており、地方自治体や関連機関は観光客と地域住民が共存できる環境作りに向けて奮闘しています。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. トヨタ自動車は1月7日、民間宇宙ベンチャー企業のインターステラテクノロジズ(IST)に約70億円を出…
  2. 米投資ファンドのKKRが、傘下の総合スーパー西友の売却を検討していることが明らかになりました。KKR…
  3. 1989年3月、東京都足立区綾瀬で発生した「女子高生コンクリート詰め殺人事件」。17歳の女子高校生が…

おすすめ記事

  1. 「血液型って4つだけ?組み合わせによって種類は数百万」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)

    2024-3-27

    血液型って4つだけ? 組み合わせによって種類は数百万

    お父さんの血液型がAB型、お母さんがO型。お子さんがO型ってことあるの?血液型は4つしかないの?私た…
  2. 刑務所看護師の仕事内容について東京報道新聞のインタビューを受ける宮城刑務所の看護師現場の実態

    2024-10-29

    刑務所看護師ってどんな仕事?宮城刑務所の看護師に聞く現場の実態

    刑務所内では、受刑者の健康管理を行うために、看護業務を担う刑務所看護師が常駐しています。なかでも宮城…
  3. 2023-11-6

    運転免許の更新講習がオンライン化 ゴールド免許以外でも利用可能に

    北海道、千葉県、京都府、山口県の4道府県で、運転免許の更新講習が新たにオンラインで可能になった試みが…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【結果】コンテスト

東京報道新聞第5回ライティングコンテスト_結果発表

インタビュー

  1. 取材時に撮影したYOSHIの写真
    テレビ番組やYouTubeに出演するタレントで、マジシャンのYOSHIは、芸能事務所・44プロダクシ…
  2. 宮城刑務所の「機能向上作業」の取り組みについて東京報道新聞がインタビューした作業療法士さん
    刑務所での認知機能改善への取り組みとして、現在全国で10人以上の作業療法士が刑務所に常勤し、受刑者の…
  3. 宮城刑務所の矯正医療について東京報道新聞がインタビューした矯正医官(お医者さん)
    服役中の受刑者が体調を崩したり病気にかかったりしたときに診察するのが、刑務所で勤務する医師である「矯…

アーカイブ

ページ上部へ戻る