新型コロナワクチンの製薬会社が原口一博議員を提訴 科学的根拠のない誹謗中傷

立憲民主党の原口一博議員が、新型コロナウイルス変異型対応ワクチン「コスタイベ筋注用」(通称レプリコンワクチン)について科学的根拠のない誹謗中傷を繰り返したとして、製造開発を手掛けたMeiji Seikaファルマが名誉棄損で提訴する方針を明らかにしました。

先の衆議院議員選挙で10期目の当選を果たしたばかりの原口一博議員は、選挙期間中に配布した選挙ビラや公報で、レプリコンワクチンを「未知のワクチンが日本にだけ許可されるということは、まさにモルモットにされている、といっても過言ではありません」などと表現しました。

政見放送や街頭演説でも同様の主張を展開し、選挙前に発売された著書の宣伝文には「レプリコンワクチンの実験台となるのは日本人!?」「激増するワクチン死」といった不穏な言葉も記されています。

レプリコンワクチンは、従来型のmRNAワクチンよりも少量の接種で長期的な効果が期待できるよう改良された次世代型ワクチンです。Meiji Seikaファルマが研究機関と連携し、国内での治験を経て安全性と有効性が実証され、製造販売承認を取得しています。

しかし、ネット上の一部のアカウントが根拠の薄い投稿を繰り返し、Meiji Seikaファルマ本社前での抗議活動にまで発展。ネット上のアカウント群に影響を与えているのが原口一博議員だと指摘されています。

国会議員による科学的根拠に乏しい発言が、社会に与える影響の大きさが改めて浮き彫りになった今回の事態。メーカー側の提訴という異例の動きに注目が集まります。

根拠のない「シェディング」現象のデマが広まる

新型コロナ変異型ワクチン「レプリコンワクチン」をめぐり、根拠のない「シェディング」現象のデマが広まる中、立憲民主党の原口一博議員の言動が波紋を呼んでいます。

原口一博議員は、ワクチン反対派の集会で「生物兵器まがいのものを止めようじゃありませんか」と過激な発言をしたり、デモ行進に参加したりと、積極的な関与を見せています。こうした行動に対し、多くの国民が立憲民主党に説明を求めていますが、党からの公式見解は示されていません。

一方、レプリコンワクチンの開発元であるMeiji Seikaファルマは、原口一博議員を名誉毀損で提訴する方針を表明。これに対し、原口一博議員は「逆に刑事告発する」と強気の姿勢を崩していません。

日本感染症学会や日本呼吸器学会などの専門機関は、シェディング現象の存在を否定しています。しかし、一部の研究者や配信者らが「仮説」を流布し、ワクチンへの不信感を煽っているのが現状です。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 自分の部署からハラスメント通報された管理職の男性
    突然、あなたの部署でハラスメント通報の連絡が来た時、どのように行動すべきでしょうか?ハラスメント対応…
  2. 特殊詐欺について解説する一般社団法人 刑事事象解析研究所の森雅人所長と東京都のあおい法律事務所の荒井哲朗弁護士
    「特殊詐欺」は、巧妙化の一途を辿り、日本社会に深刻な被害をもたらし続けています。本記事では、特殊詐欺…
  3. 米国の食品産業において、人工的な着色添加物を排除する取り組みが急速に広がっています。6月25日、スイ…

おすすめ記事

  1. 「アンガーマネジメント 怒るときは上手に怒り、ときには怒らないスキル」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター小児科)

    2024-1-28

    アンガーマネジメント 怒るときは上手に怒り、ときには怒らないスキル

    アンガーマネジメントとは、怒りを抑えるための方法ではなく、怒る必要があるときにはうまく怒り、怒る必要…
  2. 2024-8-22

    Mr.Childrenの所属事務所代表、谷口和弘氏に懲役2年6ヶ月の求刑 起訴内容を認める

    人気ロックバンド「Mr.Children」の所属事務所を揺るがす事件が起きました。芸能プロダクション…
  3. 2025-3-21

    ヤマダホールディングス、TBS「報道特集」とのスポンサー契約を終了 理由明かさず

    家電量販大手のヤマダホールディングス(HD)が、長年提供してきたTBS系列の人気報道番組「報道特集」…

2025年度矯正展まとめ

2024年に開催された全国矯正展の様子

【募集中】コンテスト

ライティングコンテスト企画2025年7-8月(大阪・関西万博 第3回)募集|東京報道新聞

インタビュー

  1. ぶっくまさんアイコン
    SNSからはじまる出版業界イノベーション|読書系インフルエンサー・ぶっくまさんによる「本をつなぐプロ…
  2. 「境界知能の僕が見つけた人生を楽しむコツ」という本を出版したなんばさん
    境界知能とは、IQの平均85〜110に届かず、知的障害(IQ70以下)にも該当しない、IQ71〜84…
  3. 「とかちむら」社長室長・小松さん
    十勝観光の新定番「とかちむら」の今と未来。社長室長・小松氏が語る、地域活性化への熱い想いと具体的な取…

アーカイブ

ページ上部へ戻る