新方式の汎用量子コンピューターが完成 理化学研究所やNTTなどの研究チーム

11月8日、理化学研究所やNTTなどの研究チームは、光を活用した新しい方式の汎用量子コンピューター実機が完成したと発表しました。この快挙を成し遂げたのは、理研量子コンピュータ研究センターの古澤明副センター長率いるグループです。

従来の量子コンピューターとは異なり、光の持つ特性を巧みに利用することで、より大規模な計算を可能にしました。現在、埼玉県和光市に設置されたこの実機は、年内にもインターネットを通じて研究者が利用できる環境が整えられる予定とのことです。

開発チームは、情報を多数の光パルスに詰め込み、「量子もつれ」と呼ばれる特殊な相関を持たせることで、高速かつ大規模な計算を可能にする巨大なネットワーク構造の構築に成功しました。

この新方式は、極低温環境を必要とせず、人工知能(AI)の中核である人工ニューラルネットワークの研究に適しているほか、省電力化も期待できるとされます。さらに、量子技術の知識がない人でも使えるよう、クラウドサービスの整備も進められています。

古澤明氏は「世の中で使ってもらえる量子コンピューターを作りたい」と語り、性能向上に対する強い意欲を見せました。光量子コンピューターの登場は、AIをはじめとする最先端分野の研究開発を大きく加速させることでしょう。

ネット上では、「素晴らしい頑張っていただきたい」「政府与党は、こうした先進的研究に対する資金援助を積極的にするべき」「日本の科学技術力を発展させるチャンス」などの意見が寄せられています。

東京大学の古澤明教授とは?2024年9月に「OptQC」を設立

東京大学の古澤明教授は、光量子コンピューター研究の第一人者として知られ、ノーベル賞候補としても注目を集めています。1998年、古澤明教授は世界で初めて量子テレポーテーションの実証実験に成功し、量子情報科学の発展に大きく貢献しました。

その後も量子もつれの研究を深化させ、2022年のノーベル物理学賞受賞者の研究にも影響を与えています。2024年9月、古澤明教授は光量子コンピューターのスタートアップ「OptQC」を若手研究者と共同で設立。取締役に就任しました。

OptQCは、古澤明教授の長年の研究成果を基盤とし、光量子コンピューターの実用化を目指しています。チームの革新的な研究は、量子情報科学の発展に欠かせない存在であり、将来のノーベル物理学賞受賞も大いに期待されるところです。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 日産自動車の経営体制が大きく変わります。11日の取締役会で、現社長兼CEOの内田誠氏が3月末で退任す…
  2. 「「善きサマリア人の法」とは「お医者様はいませんか?」という状況で手を挙げる医師を増やす」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)
    ドラマの定番シーンである「お客様の中にお医者様はいませんか?」と呼びかけられ、様子を見る医師も少なく…
  3. 漫画研究家で推し活の達人の稲垣高広氏
    推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…

おすすめ記事

  1. 刑務所看護師の仕事内容について東京報道新聞のインタビューを受ける宮城刑務所の看護師現場の実態

    2024-10-29

    刑務所看護師ってどんな仕事?宮城刑務所の看護師に聞く現場の実態

    刑務所内では、受刑者の健康管理を行うために、看護業務を担う刑務所看護師が常駐しています。なかでも宮城…
  2. 東京報道新聞が取材した青森刑務所でムショ飯の献立を考える管理栄養士さん

    2024-1-29

    刑務所の食事ってどんなもの?青森刑務所の管理栄養士に聞く令和の「ムショ飯」

    刑務所の中の食事というと、”臭い飯”というイメージを持っていた人もいるかもしれませんが、最近では「務…
  3. 第48回日本アカデミー賞で主題歌賞を初回受賞したMrs. GREEN APPLE

    2025-3-10

    第48回日本アカデミー賞より特別賞新賞「主題歌賞」を設立 初回の受賞者はMrs. GREEN APPLE(対象作品:「ディア・ファミリー」主題歌 『Dear』)

    日本アカデミー賞協会は、主催する「日本アカデミー賞」に新たな賞「主題歌賞」の設立を発表。今回新たに設…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【結果】コンテスト

東京報道新聞第5回ライティングコンテスト_結果発表

インタビュー

  1. 漫画研究家で推し活の達人の稲垣高広氏
    推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
  2. 書籍「50歳から8か国語を身につけた翻訳家の独学法」を出版した宮崎伸治氏
    50歳間近のある日、英語の書籍を読破しているときに外国語の書籍を読む素晴らしさに目覚めた宮崎伸治氏。…
  3. 取材時に撮影したYOSHIの写真
    テレビ番組やYouTubeに出演するタレントで、マジシャンのYOSHIは、芸能事務所・44プロダクシ…

アーカイブ

ページ上部へ戻る