新方式の汎用量子コンピューターが完成 理化学研究所やNTTなどの研究チーム
11月8日、理化学研究所やNTTなどの研究チームは、光を活用した新しい方式の汎用量子コンピューター実機が完成したと発表しました。この快挙を成し遂げたのは、理研量子コンピュータ研究センターの古澤明副センター長率いるグループです。
従来の量子コンピューターとは異なり、光の持つ特性を巧みに利用することで、より大規模な計算を可能にしました。現在、埼玉県和光市に設置されたこの実機は、年内にもインターネットを通じて研究者が利用できる環境が整えられる予定とのことです。
開発チームは、情報を多数の光パルスに詰め込み、「量子もつれ」と呼ばれる特殊な相関を持たせることで、高速かつ大規模な計算を可能にする巨大なネットワーク構造の構築に成功しました。
この新方式は、極低温環境を必要とせず、人工知能(AI)の中核である人工ニューラルネットワークの研究に適しているほか、省電力化も期待できるとされます。さらに、量子技術の知識がない人でも使えるよう、クラウドサービスの整備も進められています。
古澤明氏は「世の中で使ってもらえる量子コンピューターを作りたい」と語り、性能向上に対する強い意欲を見せました。光量子コンピューターの登場は、AIをはじめとする最先端分野の研究開発を大きく加速させることでしょう。
ネット上では、「素晴らしい頑張っていただきたい」「政府与党は、こうした先進的研究に対する資金援助を積極的にするべき」「日本の科学技術力を発展させるチャンス」などの意見が寄せられています。
東京大学の古澤明教授とは?2024年9月に「OptQC」を設立
東京大学の古澤明教授は、光量子コンピューター研究の第一人者として知られ、ノーベル賞候補としても注目を集めています。1998年、古澤明教授は世界で初めて量子テレポーテーションの実証実験に成功し、量子情報科学の発展に大きく貢献しました。
その後も量子もつれの研究を深化させ、2022年のノーベル物理学賞受賞者の研究にも影響を与えています。2024年9月、古澤明教授は光量子コンピューターのスタートアップ「OptQC」を若手研究者と共同で設立。取締役に就任しました。
OptQCは、古澤明教授の長年の研究成果を基盤とし、光量子コンピューターの実用化を目指しています。チームの革新的な研究は、量子情報科学の発展に欠かせない存在であり、将来のノーベル物理学賞受賞も大いに期待されるところです。