米保健福祉省、アルコール飲料のリスク警告表示の義務付けを提言 飲酒とがんの関連性

米国では飲酒によるがんリスクが深刻な問題となっています。米保健福祉省のマーシー医務総監は3日、アルコール飲料のラベルにがんリスクの警告表示を義務付けるよう提言しました。

医務総監によると、飲酒はたばこや肥満に次ぐ「予防可能ながんの原因」であるにもかかわらず、消費者のリスク認識は低いとのことです。HHS報告書「アルコールとがんリスク」では、米国で年間約10万人がアルコール関連のがんを発症し、約2万人が死亡していることが明らかになりました。

調査の結果、乳がんや口腔がん、咽頭がんなど少なくとも7種類のがんで、飲酒との直接的な関連性が確認されています。さらに、1日1杯以下の少量飲酒でも、乳がんや口腔がんの発症リスクが高まることが判明しました。

しかし、2019年の消費者調査では、アルコールのがんリスクについて「認識している」と回答したのはわずか45%で、放射線(91%)やたばこ(89%)を大きく下回っています。医務総監は、消費者の健康を守るためにも警告表示の義務付けが急務だと訴えました。

ただし、警告表示の実現には米議会の承認が必要であり、アルコール業界の反対も予想されます。飲酒とがんの関連性について、さらなる研究と啓発活動が求められています。

アルコール関連のがんによる死者数、年間1万3,500人を上回る

米保健福祉省のマーシー医務総監は、アルコール関連のがんによる死者数が飲酒運転事故の年間死者数1万3,500人を上回ると警鐘を鳴らしました。医務総監は報告書の中で、たばこの健康リスク警告表示を例に挙げ、目立つ警告表示がアルコールのリスクに対する一般の認知向上や行動変容に効果的だと説明しています。

この発表を受け、3日の米株式市場ではアルコール関連銘柄が軒並み下落しました。健康懸念による消費者のアルコール離れや、規制強化への不安が広がったためです。

近年、少量の飲酒でも健康に悪影響を及ぼすとの研究結果が相次いでおり、各国は推奨摂取量の見直しを迫られています。2022年には世界保健機関(WHO)が「アルコールに安全な摂取量はない」とする指針を発表しました。

マーシー医務総監の提言が実現するかどうかは不透明ですが、次期大統領のドナルド・トランプ氏と保健福祉省長官に指名されたロバート・ケネディ・ジュニア氏はいずれも禁酒家として知られています。アルコールの健康リスクに対する議論は今後も続きそうです。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 【医師の論文解説】ゲームの音は耳にどれだけ影響するのか?ビデオゲームの音が聴力に与える影響|ライター:秋谷進(たちばな台クリニック小児科)
    私たちの生活環境にあふれる様々な音。なかには、長時間聴き続けると聴力に悪影響を与えるものも。イヤホン…
  2. 日本の金融史において重要な節目となる出来事が7月末に実現します。SBI新生銀行による約2,300億円…
  3. 特殊詐欺について解説する一般社団法人 刑事事象解析研究所の森雅人所長と東京都のあおい法律事務所の荒井哲朗弁護士
    「特殊詐欺」は、巧妙化の一途を辿り、日本社会に深刻な被害をもたらし続けています。本記事では、特殊詐欺…

おすすめ記事

  1. 服役中に亡くなった受刑者の対応について東京報道新聞が取材した宮城刑務所の分類審議室で働く職員さん

    2024-10-31

    服役中に亡くなった受刑者はどうなる?宮城刑務所分類審議室の職員に聞く

    受刑者は全員が刑期を終えて出所できるとは限りません。健康上の理由で極めて重篤な状態に陥ったり、あるい…
  2. 「サッカーのポジションと性格の関連性 最新の論文を2つご紹介」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)

    2024-12-1

    サッカーのポジションと性格の関連性 最新の論文を2つご紹介

    サッカーで、ピッチ上の各ポジションには、常にゴールを狙うフォワードや、最後の砦としてチームを支えるゴ…
  3. 作家・講演家 宮崎伸治

    2023-5-21

    本人訴訟を経て悟った“本当に幸せになるための生き方”とは?

    約60冊の著訳書がある、作家・講演家の宮崎伸治氏。順風満帆な人生を歩んで来たかのように見えても、これ…

2025年度矯正展まとめ

2024年に開催された全国矯正展の様子

【募集中】コンテスト

ライティングコンテスト企画2025年7-8月(大阪・関西万博 第3回)募集|東京報道新聞

インタビュー

  1. ぶっくまさんアイコン
    SNSからはじまる出版業界イノベーション|読書系インフルエンサー・ぶっくまさんによる「本をつなぐプロ…
  2. 「境界知能の僕が見つけた人生を楽しむコツ」という本を出版したなんばさん
    境界知能とは、IQの平均85〜110に届かず、知的障害(IQ70以下)にも該当しない、IQ71〜84…
  3. 「とかちむら」社長室長・小松さん
    十勝観光の新定番「とかちむら」の今と未来。社長室長・小松氏が語る、地域活性化への熱い想いと具体的な取…

アーカイブ

ページ上部へ戻る