トヨタ自動車、民間宇宙ベンチャーISTに約70億円を出資 ロケットの量産化を支援

トヨタ自動車は1月7日、民間宇宙ベンチャー企業のインターステラテクノロジズ(IST)に約70億円を出資することを明らかにしました。トヨタはISTに対し、自社の高度な製造技術であるトヨタ生産方式などのノウハウを提供し、ロケットの量産化を支援します。

日本政府は2030年代前半までに、国内のロケット打ち上げ能力を年間30件程度確保することを目標としており、ISTはその実現に向けて重要な役割を担うことになります。

ISTは、ロケット製造を従来の一点物生産から量産型へと転換し、宇宙産業のサプライチェーンを効率化することが不可欠だと説明しています。トヨタの知見を活用することで、低コストかつ高品質でロケットを量産できる体制の構築を目指す方針です。

IST代表取締役CEOの稲川貴大氏は、「ウーブン・バイ・トヨタは、当社がロケットを一点モノの生産から量産に耐えうるサプライチェーンへと昇華させ、『誰もが宇宙に手が届く未来』というビジョンを実現するためのベストパートナーであると考えている」と提携の意義を語りました。

ISTとトヨタは2020年から人材交流を行っており、これまでにIST側から延べ11人がトヨタに出向しています。今回の出資は、そうした協力関係をさらに発展させる形で実現したものです。

宇宙ビジネスという新たな領域で、トヨタとISTがどのようなイノベーションを生み出すのか、大いに注目が集まります。ネット上では、「トヨタと提携というだけですごいなと感じる」「今後国防にも影響してくるからもっと国もお金出したら良いのにね」「日本は彼みたいな人をきちんと活かせる国になってほしい」などの意見が寄せられています。

2013年設立のインターステラテクノロジズ(IST)とは?

ISTは2013年の設立以来、ロケット開発に注力してきた企業で、実業家の堀江貴文氏も創業に関わったことで知られています。

2019年には観測ロケット「MOMO」3号機の打ち上げに成功し、民間ロケットとして初の快挙を成し遂げました。現在は人工衛星の打ち上げが可能な次世代ロケット「ZERO」の開発を進めており、小型衛星を目的の軌道に効率的に投入するサービスの提供を目指しています。

さらにISTは、超大型ロケット「DEXA」の概念設計や、超小型衛星群によるブロードバンド事業「OurStars」にも着手するなど、宇宙ビジネスの多角化を図っています。

なお、ウーブン・バイ・トヨタは、2018年に設立されたトヨタ自動車の子会社です。ウーブン・バイ・トヨタCEOの隈部肇氏は、「インターステラテクノロジズとの人材交流を通して、移動の未来への想いを共有し、このたびロケットの量産化に向けて一緒に取り組むことができることをうれしく思う」と語りました。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. トヨタ自動車は1月7日、民間宇宙ベンチャー企業のインターステラテクノロジズ(IST)に約70億円を出…
  2. 「テトリスはトラウマを癒す?PTSDのフラッシュバックに対するテトリスの効果」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)
    テトリスは1984年に当時のソビエト連邦で発案された落ものパズルの元祖となるゲーム。プレイすると、P…
  3. 愛媛県の老舗交通企業である伊予鉄グループは、ソフトバンク系のBOLDLY(ボードリー)との協業により…

おすすめ記事

  1. 2024-12-27

    公正取引委員会、IT大手Googleに独禁法違反で排除措置命令の方針

    米国のIT大手Googleが、日本の公正取引委員会から独占禁止法違反の疑いで、排除措置命令を受ける可…
  2. 2024-8-22

    Mr.Childrenの所属事務所代表、谷口和弘氏に懲役2年6ヶ月の求刑 起訴内容を認める

    人気ロックバンド「Mr.Children」の所属事務所を揺るがす事件が起きました。芸能プロダクション…
  3. 「血液型って4つだけ?組み合わせによって種類は数百万」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)

    2024-3-27

    血液型って4つだけ? 組み合わせによって種類は数百万

    お父さんの血液型がAB型、お母さんがO型。お子さんがO型ってことあるの?血液型は4つしかないの?私た…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【結果】コンテスト

東京報道新聞第5回ライティングコンテスト_結果発表

インタビュー

  1. 取材時に撮影したYOSHIの写真
    テレビ番組やYouTubeに出演するタレントで、マジシャンのYOSHIは、芸能事務所・44プロダクシ…
  2. 宮城刑務所の「機能向上作業」の取り組みについて東京報道新聞がインタビューした作業療法士さん
    刑務所での認知機能改善への取り組みとして、現在全国で10人以上の作業療法士が刑務所に常勤し、受刑者の…
  3. 宮城刑務所の矯正医療について東京報道新聞がインタビューした矯正医官(お医者さん)
    服役中の受刑者が体調を崩したり病気にかかったりしたときに診察するのが、刑務所で勤務する医師である「矯…

アーカイブ

ページ上部へ戻る