京都市が宿泊税の上限改定を決定 1泊1,000円から1泊1万円に引き上げ

京都市が宿泊税の上限改定を決定したと関係者が伝えた新たな動きに、今後の展開への注目が集まっています。従来は1泊1,000円で運用されていた税額上限が、今後1泊1万円に引き上げられる運用となります。

京都市は2018年から市内全域のホテルや旅館に対し、定額制の宿泊税を一律徴収している運用を続けています。現行制度では、宿泊料金が2万円未満の場合は200円、2万円以上5万円未満の場合は500円、5万円以上の場合は1,000円が課せられていました。

2023年度には税収が過去最高の52億円に達し、観光振興およびオーバーツーリズム対策のため充実した財源確保が急務とされています。新制度は5区分で展開され、6,000円未満は200円、6,000~2万円未満は400円、2万~5万円未満は1,000円、5万~10万円未満は4,000円、10万円以上は1万円にするとしています。

条例改正案は2月の定例市議会に提出され、総務大臣同意後は2026年3月から引き上げられる予定です。1泊1万円は全国の10の自治体の中で最高上限であり、年間約130億円の税収が見込まれます。

京都市の松井市長は、「宿泊客や観光客にはさらなるご負担をお願いすることになるが、京都の街の持続可能性を高めていくことは観光客にも寄与するものと考えている」と説明しました。

ネット上では、「京都の宿泊税が高いなら近隣県への宿泊が増えそう」「ガソリンのように二重の税金を課す特にインフレ時に強行するのは反対」「日本人や日本在住者には免除してほしいな」などの意見が寄せられています。

宿泊税とは?宿泊税を導入する全国の自治体

宿泊税は、2002年に東京都で初めて導入された後、大阪府(2017年)、京都市(2018年)、金沢市(2019年)などで順次採用されました。観光振興や地域活性化のため、税収確保を目的として運用され、2023年度は9の自治体で実施されました。

2024年度には北海道ニセコ町と愛知県常滑市が徴収を開始し、さらに2025年度以降に導入する自治体が14もあることが明らかになりました。コロナ禍収束後、観光客の回復が背景にあり、宿泊税導入の動きが活発化しています。

宿泊税は条例に基づく法定外目的税であり、住民負担が過大でない限り総務相の同意が求められます。北海道、宮城県、広島県、札幌市、仙台市など14の自治体で議会が可決し、北海道赤井川村と静岡県熱海市は既に同意を得ているとのことです。

また、沖縄県、千葉県、熊本市など43の自治体が具体的な導入策を検討中で、情報収集をしている旨や庁内で検討中といった状況が複数報告されています。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 4月1日、大規模SNS事業者に対する「情報流通プラットフォーム対処法」(通称:情プラ法)が施行され、…
  2. 「【医師の論文紹介】【医師の論文紹介】筋トレはどれぐらいサボっても平気か?」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)
    最初は順調にトレーニングを続けても、気づけばジムに行かなくなることはあると思います。しかし、筋トレを…
  3. 米国のアクティビスト投資家ダルトン・インベストメンツが、フジ・メディア・ホールディングス(HD)に対…

おすすめ記事

  1. 第48回日本アカデミー賞で主題歌賞を初回受賞したMrs. GREEN APPLE

    2025-3-10

    第48回日本アカデミー賞より特別賞新賞「主題歌賞」を設立 初回の受賞者はMrs. GREEN APPLE(対象作品:「ディア・ファミリー」主題歌 『Dear』)

    日本アカデミー賞協会は、主催する「日本アカデミー賞」に新たな賞「主題歌賞」の設立を発表。今回新たに設…
  2. 2023-11-6

    運転免許の更新講習がオンライン化 ゴールド免許以外でも利用可能に

    北海道、千葉県、京都府、山口県の4道府県で、運転免許の更新講習が新たにオンラインで可能になった試みが…
  3. 2025-4-15

    フジ・メディアHDに新たな圧力 「物言う株主」が北尾吉孝氏を取締役候補に推薦

    米国のアクティビスト投資家ダルトン・インベストメンツが、フジ・メディア・ホールディングス(HD)に対…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【募集】コンテスト

東京報道新聞が大阪・関西万博の共創チャレンジとして開催するライティングコンテスト(第1回)

インタビュー

  1. 障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…
  2. 漫画研究家で推し活の達人の稲垣高広氏
    推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
  3. 書籍「50歳から8か国語を身につけた翻訳家の独学法」を出版した宮崎伸治氏
    50歳間近のある日、英語の書籍を読破しているときに外国語の書籍を読む素晴らしさに目覚めた宮崎伸治氏。…

アーカイブ

ページ上部へ戻る