大阪市民1人あたりに約1万9,000円の負担 大阪・関西万博の会場建設費

2025年に開催予定の大阪・関西万博の会場建設費が、最大約2,350億円まで増額される見通しになったことについて、14日に大阪市の横山英幸市長は市議会の特別委員会で謝罪しました。この結果、大阪市民1人あたりに約1万9,000円の負担が予想されています。

2020年には会場デザインの変更などにより、建設費は当初の1,250億円から600億円増加し、1,850億円となりました。その後、資材価格の高騰などの影響で、さらに500億円上振れした最大2,350億円となる試算が報告されています。

この追加費用について、大阪府の吉村知事と横山英幸市長は11月1日に「予想できなかった物価の高騰などが影響した。やむを得ない」と発言し、追加負担を受け入れる姿勢を示しています。関西経済連合会などもこれに賛同しています。

さらに国も建設費の増額を了承し、追加負担を容認する方針です。この増額が大阪市民にどのような影響を及ぼすのか、今後の動向に注目が集まります。

ネット上では、「お金の使い方間違っています」「思ったより随分大きな負担だね」「いずれにしても節操のない政党だと思われます」などの意見が寄せられています。

横山英幸市長「万博の経済波及効果は約2兆円と想定」

14日、大阪市議会の万博推進特別委員会が開催され、2025年大阪・関西万博の会場建設費増額について万博協会側から、維新、公明、自民の議員らに対して経緯の説明が行われました。

その後、横山英幸市長も参加して質疑応答に進み、「二度目の上振れについてお詫び申し上げます」と市長が陳謝しました。また、議員から大阪市民1人あたりの負担に関する説明を求める質問があり、担当者からこの負担の内訳として、総額2,350億円のうち大阪市の負担額が約392億円(1人あたり約1万4,000円)、府民負担が約4,000円、国民負担が約600円となり、合計で約1万9,000円の負担になることが説明されました。

横山英幸市長は「市民の皆さんに追加の負担を求めることに至った点につきまして重く受け止めています」と発言し、その上で万博の経済効果についての理解を促進するために全力で努める考えを示しました。万博の経済波及効果については、国の試算などでは約2兆円と想定されています。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 慶応義塾大学と米ワシントン大学の研究チームが4月21日に発表した国際研究「世界の疾病負担研究(GBD…
  2. 「知っておきたい子どもの命を守る方法 知っておきたい子どもの命を守る方法」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)
    近年、子どものうつ病は増加傾向にあります。そして、子どもは、自分の気持ちをうまく言葉で表現できないこ…
  3. 誠信(ソンシン)女子大学の徐坰徳(ソ・ギョンドク)教授は4月25日、Facebookでジョニー・ソマ…

おすすめ記事

  1. Let’s GO! EXPO2025

    2025-4-13

    いよいよ大阪・関西万博が開幕!世界最大規模を誇る木造建築物「大屋根リング」の意義とは?

    4月13日、いよいよ開幕した大阪・関西万博。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマにした国際博覧会…
  2. 2025-4-15

    フジ・メディアHDに新たな圧力 「物言う株主」が北尾吉孝氏を取締役候補に推薦

    米国のアクティビスト投資家ダルトン・インベストメンツが、フジ・メディア・ホールディングス(HD)に対…
  3. 東京報道新聞が取材した青森刑務所でムショ飯の献立を考える管理栄養士さん

    2024-1-29

    刑務所の食事ってどんなもの?青森刑務所の管理栄養士に聞く令和の「ムショ飯」

    刑務所の中の食事というと、”臭い飯”というイメージを持っていた人もいるかもしれませんが、最近では「務…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【募集】コンテスト

東京報道新聞が大阪・関西万博の共創チャレンジとして開催するライティングコンテスト(第1回)

インタビュー

  1. 障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…
  2. 漫画研究家で推し活の達人の稲垣高広氏
    推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
  3. 書籍「50歳から8か国語を身につけた翻訳家の独学法」を出版した宮崎伸治氏
    50歳間近のある日、英語の書籍を読破しているときに外国語の書籍を読む素晴らしさに目覚めた宮崎伸治氏。…

アーカイブ

ページ上部へ戻る