75歳以上高齢者のATM利用上限、警察庁が1日あたり30万円に制限へ

特殊詐欺被害の深刻化に対応するため、警察庁が75歳以上の高齢者のATM利用に新たな制限を設ける方針であることが明らかになりました。3月25日に判明したこの計画では、1日あたりの引き出しと振り込みの限度額がともに30万円に制限されます。

現在のATM利用限度額は各金融機関が独自に設定していますが、今回の措置により初めて制度として一律に制限されることになります。高齢者を狙った詐欺では、インターネットバンキングの悪用が増加傾向にある一方で、ATMへの誘導による振り込み詐欺も依然として多く発生しています。

この取り組みは2023年夏に政府が打ち出した詐欺対策プランを基盤としており、金融取引の監視体制強化や、高齢者の現金引き出しに一定の制約を設ける構想がこの時点で既に検討されていました。

実施に向けては、一般市民からの意見聴取プロセスを経て法令改正へと進む見通しです。銀行業界との連携を図りながら準備を進めますが、各金融機関のシステム調整が不可欠なため、本格導入までには相応の準備期間が必要とされます。

この規制導入により、一度の取引で高額な資金移動が制限されることで、高齢者が特殊詐欺に騙されて大金を失うリスクを軽減できると専門家は指摘しています。

ネット上では、「自分の財産なのに他人から制限かけられるとか意味不明だがそれだけ被害が止まらないって証拠なんだな」「これらの犯罪に対してもっと積極的に取り締まり、刑罰を厳しくするのが本来のやり方では?」「せめて50万円くらいにしてもらわないと不便でしかない」などの意見が寄せられています。

急増する高齢者狙いの特殊詐欺 ATM制限強化の背景

全国で高齢者を標的とした特殊詐欺の被害が深刻化しています。京都市など4府県の80〜90代女性9人が特殊詐欺の被害に遭い、暴力団関係者3人に対し約5,700万円の損害賠償を求めました。

被害者たちは「病院でカードをなくした」「仕事で急にお金が必要だ」という息子を装った電話に騙され、100万円から2,000万円もの金額を詐取されました。このケースでは、暴力団組員が詐欺グループを指揮していた疑いが持たれています。

特殊詐欺の手口は巧妙化し、被害総額は年間数百億円に達すると見られています。犯人グループは高齢者の不安や孤独感につけ込み、家族や公的機関を装って信頼を得るのが特徴です。

こうした状況を受け、警察庁が75歳以上のATM利用制限を検討するなど、対策強化の動きが進んでいます。専門家は「不審な電話は一度切って確認する習慣」の重要性を指摘しています。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. トークショーの様子|左から河森正治さん、ミャクミャク、東山奈央さん、梶裕貴さん、七海ひろきさん
    4月9日、大阪・関西万博のシグネチャーパビリオン「いのちめぐる冒険」で開催された、河森正治テーマプロ…
  2. グローバルエンターテインメント市場で歴史的な転換点が迫っています。金融調査会社MoffettNath…
  3. 「【医師の論文紹介】【医師の論文紹介】筋トレはどれぐらいサボっても平気か?」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)
    最初は順調にトレーニングを続けても、気づけばジムに行かなくなることはあると思います。しかし、筋トレを…

おすすめ記事

  1. 第48回日本アカデミー賞で主題歌賞を初回受賞したMrs. GREEN APPLE

    2025-3-10

    第48回日本アカデミー賞より特別賞新賞「主題歌賞」を設立 初回の受賞者はMrs. GREEN APPLE(対象作品:「ディア・ファミリー」主題歌 『Dear』)

    日本アカデミー賞協会は、主催する「日本アカデミー賞」に新たな賞「主題歌賞」の設立を発表。今回新たに設…
  2. 2025-1-9

    「女子高生コンクリート詰め殺人事件」の準主犯格B、51歳で孤独死

    1989年3月、東京都足立区綾瀬で発生した「女子高生コンクリート詰め殺人事件」。17歳の女子高校生が…
  3. 「子どもには「詰め込み型教育」?それとも「ゆとり教育」?」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)

    2024-7-28

    子どもには「詰め込み型教育」?それとも「ゆとり教育」?

    教育は子どもたちだけでなく、日本を左右する大切な要素の一つ。特に日本の場合は、第二次世界大戦を通じ…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【募集】コンテスト

東京報道新聞が大阪・関西万博の共創チャレンジとして開催するライティングコンテスト(第1回)

インタビュー

  1. 障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…
  2. 漫画研究家で推し活の達人の稲垣高広氏
    推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
  3. 書籍「50歳から8か国語を身につけた翻訳家の独学法」を出版した宮崎伸治氏
    50歳間近のある日、英語の書籍を読破しているときに外国語の書籍を読む素晴らしさに目覚めた宮崎伸治氏。…

アーカイブ

ページ上部へ戻る