同性婚訴訟、全国の高裁が「違憲」判断で一致 最高裁統一判断へ

大阪高裁は25日、同性婚を認めていない現行法規定について「違憲」との判断を示し、これまで唯一「合憲」としていた1審大阪地裁判決を覆しました。本多久美子裁判長が言い渡したこの判決により、全国5つの高等裁判所全てが同性婚を認めない法制度は憲法に違反するとの統一見解に至ったことになります。

各高裁はそれぞれ憲法の異なる条項に照らして判断を行っており、5高裁全てが法の下の平等を定めた14条と家族法制定の基本原則を定めた24条2項に反するとしています。

さらに札幌高裁は婚姻の自由を保障する24条1項にも、福岡高裁は幸福追求権を定めた13条にも違反すると指摘しています。

今回の訴訟は京都・香川・愛知の3府県に暮らす同性カップル3組が、法整備を行わない国の不作為に対して1人あたり100万円の慰謝料を求めたものです。大阪高裁は法律の規定自体は違憲としながらも、国の賠償責任については1審同様に否定し、原告側の控訴を棄却しました。

2022年6月の大阪地裁判決では、憲法24条1項の「両性」「夫婦」という文言を根拠に異性婚のみを想定していると解釈し、また「国民的議論が尽くされていない」として合憲判断を下していました。しかし今回の高裁判断により、この解釈は覆されました。

全高裁が違憲との判断で一致したことで、今後は最高裁による統一的な憲法判断が注目されると同時に、国会での立法措置が強く促される状況となりました。

ネット上では、「同性で結婚制度に拘る理由がわからん」「同性の結婚は法律の婚姻ではないのだから新しい制度を作ったらいい」「同性婚に反対はしないが、異性婚とは別にすべきかな、とは思う」などの意見が寄せられています。

同性婚判決に安堵と期待の声 原告と法務省の反応

大阪高裁が同性婚を認めない現行法を「違憲」と判断した判決を受け、原告たちから喜びの声が上がっています。判決後の会見で京都市の坂田麻智氏と坂田テレサ氏はともに安堵の表情を見せ、「大阪地裁の判決が間違っていたと丁寧に指摘する内容でした」と評価しました。

特に裁判所が「同性カップルだけ別制度を設けることは新たな差別を生み出す」と明言した点を重視しています。香川県の田中昭全氏は「全ての高裁で違憲判決が出たので、後は立法が動くだけ」と前向きな見方を示しました。

弁護団の三輪晃義弁護士は「国には一刻も早く立法に向けた議論を始めていただきたい」と述べました。一方、法務省は「国の主張が受け入れられなかった」としつつも、「最高裁を含む他の裁判所で訴訟が継続していることから、その判断も注視していく」と慎重な姿勢を崩していません。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 米製薬大手イーライ・リリーが4月17日に発表した経口肥満症治療薬「オルフォルグリプロン」の臨床試験結…
  2. 誠信(ソンシン)女子大学の徐坰徳(ソ・ギョンドク)教授は4月25日、Facebookでジョニー・ソマ…
  3. 慶応義塾大学と米ワシントン大学の研究チームが4月21日に発表した国際研究「世界の疾病負担研究(GBD…

おすすめ記事

  1. 「子どもには「詰め込み型教育」?それとも「ゆとり教育」?」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)

    2024-7-28

    子どもには「詰め込み型教育」?それとも「ゆとり教育」?

    教育は子どもたちだけでなく、日本を左右する大切な要素の一つ。特に日本の場合は、第二次世界大戦を通じ…
  2. 2024-8-22

    Mr.Childrenの所属事務所代表、谷口和弘氏に懲役2年6ヶ月の求刑 起訴内容を認める

    人気ロックバンド「Mr.Children」の所属事務所を揺るがす事件が起きました。芸能プロダクション…
  3. 矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

    2024-10-10

    【2024年度開催の矯正展まとめ】エリア(矯正管区)とスケジュール(開催日程)ごとにご紹介

    2024年度に全国各地で開催されている矯正展をエリア別とスケジュール別で紹介します。矯正展とは、札幌…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【募集】コンテスト

東京報道新聞が大阪・関西万博の共創チャレンジとして開催するライティングコンテスト(第1回)

インタビュー

  1. 障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…
  2. 漫画研究家で推し活の達人の稲垣高広氏
    推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
  3. 書籍「50歳から8か国語を身につけた翻訳家の独学法」を出版した宮崎伸治氏
    50歳間近のある日、英語の書籍を読破しているときに外国語の書籍を読む素晴らしさに目覚めた宮崎伸治氏。…

アーカイブ

ページ上部へ戻る