白石隆浩死刑囚・座間男女9人殺害事件 SNSを悪用した連続殺人の全貌

2017年10月30日、神奈川県座間市で発覚した連続殺人事件は、日本の犯罪史上類を見ない残忍な事件として社会に大きな衝撃を与えました。法務省は6月27日朝、この事件で死刑が確定していた白石隆浩死刑囚(34)の死刑を執行しました。

事件の発端は2017年10月末、失踪した23歳女性の行方を追う警察の捜査でした。座間市内のアパート一室で実施された家宅捜索により、想像を絶する惨状が明らかになります。

室内に置かれた冷凍庫や保冷容器から人間の頭部が次々と発見され、最終的に9名の犠牲者の存在が判明しました。

犯人の白石隆浩死刑囚は、インターネット上で死への願望を表明する若者たちを標的としていました。特にTwitter(現:X)を活用し、精神的に追い詰められた状況にある女性に接触を図る手法を用いていました。

「一緒に死のう」といった言葉で相手の信頼を得て、自らの住居へと呼び寄せるという巧妙な罠を仕掛けていたのです。

犯行は2017年8月から10月という短期間に集中的に行われ、犠牲者の年齢層は15歳から26歳までと非常に若く、高校生も含まれていました。

司法当局は本件を「非人間的な犯行で、前代未聞の猟奇的な犯罪」と位置付け、2020年12月に死刑判決を下しました。刑確定から約4年を経て、ついに最終的な法的処罰が実行されることとなりました。

白石隆浩死刑囚の背景 SNSを悪用した計画的犯行の経緯

白石隆浩死刑囚の詳細な経歴は限定的ですが、事件に至るまでの経緯から犯行の背景が浮き彫りになります。2017年当時34歳だった白石隆浩死刑囚は、風俗店のスカウト業で逮捕歴があり、執行猶予中という立場にありました。

この法的制約が後の犯行動機に大きく影響することになります。白石隆浩死刑囚の犯行手法は極めて計画的で狡猾(こうかつ)でした。

SNSを積極的に活用し、「死にたい」「疲れた」といった絶望的な投稿をする若者を標的としていました。精神的に脆弱な状態にある女性は「口説きやすい」という身勝手な判断から、悩みを抱える若者たちに接近を図っていたのです。

当初の動機は金銭獲得でしたが、実際には被害者の多くが10代から20代の学生で経済力に乏しく、現実的な金銭的利益は期待できませんでした。

この矛盾について、白石隆浩死刑囚は「お金にならなそうであれば性的暴行をして、通報されるのを防ぐため殺害した」と法廷で証言しており、犯行の性質が次第に変化していったことを自ら認めています。

執行猶予中という立場から「ばれて逮捕されたら実刑になる」という恐れが、証拠隠滅のための殺害という最悪の選択に繋がりました。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 米国の食品産業において、人工的な着色添加物を排除する取り組みが急速に広がっています。6月25日、スイ…
  2. 内閣府原子力委員会の上坂充委員長が6月24日に公表した「令和6年度版原子力白書」において、業界全体の…
  3. 特殊詐欺について解説する一般社団法人 刑事事象解析研究所の森雅人所長と東京都のあおい法律事務所の荒井哲朗弁護士
    「特殊詐欺」は、巧妙化の一途を辿り、日本社会に深刻な被害をもたらし続けています。本記事では、特殊詐欺…

おすすめ記事

  1. 青森矯正展(主催:青森刑務所・青森少年鑑別所/共催:公共財団法人 矯正協会の刑務作業協力事業部)の入口

    2023-8-27

    受刑者の日常が丸ごとわかる「青森矯正展」とは?刑務所のカレー・ムショ飯(むしょめし)も体験

    『青森矯正展』は年に一度、7月の第2日曜日に開催されるイベントです。青森刑務所と、青森少年鑑別所が主…
  2. 2024-8-31

    大阪府咲洲庁舎内のホテル運営会社の社長ら2人逮捕 総額約40億円の滞納

    大阪府警は8月22日、大阪府咲洲庁舎内の「さきしまコスモタワーホテル」運営会社の社長、小寺孝明容疑者…
  3. Let’s GO! EXPO2025

    2025-4-13

    いよいよ大阪・関西万博が開幕!世界最大規模を誇る木造建築物「大屋根リング」の意義とは?

    4月13日、いよいよ開幕した大阪・関西万博。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマにした国際博覧会…

2025年度矯正展まとめ

2024年に開催された全国矯正展の様子

【募集中】コンテスト

ライティングコンテスト企画2025年7-8月(大阪・関西万博 第3回)募集|東京報道新聞

インタビュー

  1. ぶっくまさんアイコン
    SNSからはじまる出版業界イノベーション|読書系インフルエンサー・ぶっくまさんによる「本をつなぐプロ…
  2. 「境界知能の僕が見つけた人生を楽しむコツ」という本を出版したなんばさん
    境界知能とは、IQの平均85〜110に届かず、知的障害(IQ70以下)にも該当しない、IQ71〜84…
  3. 「とかちむら」社長室長・小松さん
    十勝観光の新定番「とかちむら」の今と未来。社長室長・小松氏が語る、地域活性化への熱い想いと具体的な取…

アーカイブ

ページ上部へ戻る