タグ:国土交通省
-
深刻な船員不足に直面する日本の海上輸送業界で、自動運航船の実用化に向けた動きが本格化しています。国土交通省は2030年頃の商用化を目標に、船舶安全法の施行規則を改正し、6月にも新たなルールを施行する方針を固めました。
-
中野太郎国土交通大臣は15日、埼玉県八潮市で発生した道路陥没現場を訪れ、国としての対応方針を示しました。「今回の事故を踏まえて上下水道の維持管理や点検のあり方を見直していく」と述べました。(ライター:東京報道新聞編集部)
-
日本ではタクシー不足が社会問題となっており、この解消策として「ライドシェア」の導入が政府や与野党から提案されています。4月からは、タクシー会社を中心とした「日本版ライドシェア」が始まり、将来的には海外で普及しているライドシェアの日本での本格解禁に向けた新法制定の動きもみられます。
-
ダイハツ工業は、車両の安全性認証試験における不正行為が明るみに出たことを受け、国内外の全車種に関して出荷を停止すると発表しました。この問題について、ダイハツ工業の奥平総一郎社長は「この度は、お客様をはじめ、全てのステークホルダーの皆さまの絶大な信頼を裏切ってしまうようなことになりました。大変申し訳ございませんでした」と謝罪の言葉を述べました。
-
国土交通省の観光庁は18日、「訪日外国人消費動向調査結果概要」として2023年7月〜9月期における訪日外国人の消費額を発表しました。それによると、訪日外国人の消費額がコロナ禍前の2019年同期比で17.7%増加し、1兆3,904億円に達しました。
-
国土交通省はタクシー運賃について、需要に応じて金額を変動させる「ダイナミック・プライシング」制度を5月にも導入する方針を固めました。この制度は、利用者が配車アプリで料金を事前に確定させる場合のみに活用できるとのことです。事業者は現在の通常運賃と比べ、5割引き・5割増しの範囲内で料金を設定できるようになり、これによりタクシーの潜在需要の開拓につながると期待されています。
-
国土交通省は22日、全国2万6,000地点を対象とした2023年1月1日時点の公示地価を発表しました。公示地価は住宅地・商業地のいずれも2年連続で上昇し、全用途の全国平均は前年に比べて1.6%上昇しています。上昇地点は調査対象の全国2万6,000地点のうち、約60%にあたる1万4,849地点に達しました。
最近のおすすめ記事
-
重大な司法誤判事件として注目された大川原化工機事件で、当局側が最終的な法的争いを断念しました。6月1…
-
旧ジャニーズ事務所から派生したタレント管理会社「STARTO ENTERTAINMENT」で重要な人…
-
大阪・関西万博のシグネチャーパビリオン「EARTH MART」は、小山薫堂氏プロデュースの“空想のス…
過去よく見られている記事
-
2025-1-17
アカデミー賞短編アニメーション部門のショートリストが発表され、88作品の中から選ばれた15作品に日本…
-
2024-12-31
愛媛県の老舗交通企業である伊予鉄グループは、ソフトバンク系のBOLDLY(ボードリー)との協業により…
-
2024-4-15
日本と世界を結ぶ玄関口である羽田空港。今回は、航空機を安全に飛ばすために必要な様々な施設の中から、対…
インタビュー
-
境界知能とは、IQの平均85〜110に届かず、知的障害(IQ70以下)にも該当しない、IQ71〜84…
-
十勝観光の新定番「とかちむら」の今と未来。社長室長・小松氏が語る、地域活性化への熱い想いと具体的な取…
-
障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…
アーカイブ