夏ボーナスの平均支給額が前年比3.72%増 3年連続で過去最高を更新

この夏、働く人々の懐事情に明るい兆しが見えています。日本経済新聞が実施した2024年夏のボーナス調査によると、全産業の平均支給額は97万2,319円でした。前年比3.72%増で、3年連続の過去最高更新となりました。

特筆すべきは、中小企業の躍進です。大手企業を大きく上回る7.84%の伸び率を記録しています。深刻な人手不足を背景に、優秀な人材の確保と定着を図る動きが活発化しているようです。

業種別で見ると、繊維やゴムなど7業種が2桁の伸びを達成。セーレンは26.23%増、横浜ゴムは20%増と、値上げによる収益改善の成果をボーナスに反映させました。自動車・部品も8.74%増と、好調ぶりをうかがわせます。

ただし、物価高騰の影響で実質賃金はまだマイナス圏内です。政府は、この夏の上積み賃上げを呼びかけていますが、企業の対応はまちまちです。

働き手の生活を守り、消費を下支えするためには、一時的なボーナスアップだけでなく、恒常的な賃金引き上げが不可欠だと言えるでしょう。今夏のボーナスは、ポストコロナ時代の働き方を考える上で、重要な分岐点になるかもしれません。

中小企業の平均支給額、伸び率は2002年以降で最高を記録

今夏のボーナス調査において、従業員数300人未満の中小企業では、平均支給額が71万3,955円と、伸び率は2002年以降で最高の7.84%を記録しました。大企業との人材獲得競争を意識した防衛的な引き上げを行ったと見られています。

東京自働機械製作所やADワークスグループ、日本伸銅などは大手に匹敵する支給額となりました。多くの中小企業は春闘での賃上げ率が大手を下回る中、ボーナスで巻き返しを図った様子です。

しかし、個人消費の回復にはまだ課題が残ります。円安定着やエネルギー・食料品の価格高騰により、実質賃金は過去最長の26ヶ月連続でマイナスです。5月の家計消費支出も、2ヶ月ぶりに前年割れとなりました。

日本経済研究センターの調査では、主要民間エコノミスト35人の6割超が実質賃金のプラス転換時期を10月以降、4割弱は2025年以降と予測しています。法政大学の山田久教授も、「ボーナスは貯蓄に回る傾向が強い。個人消費の回復には、25年以降も基本給の持続的な引き上げが不可欠だ」と指摘しています。

景気回復の鍵を握る個人消費は、中小企業を含めた継続的な賃上げにかかっていると言えそうです。政府の後押しも必要ですが、企業の自主的な取り組みに期待が集まります。

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. グローバルエンターテインメント市場で歴史的な転換点が迫っています。金融調査会社MoffettNath…
  2. 米投資ファンドのダルトン・インベストメンツが4月16日、フジ・メディア・ホールディングス(HD)に対…
  3. 警視庁保安課は4月15日、生成AIで制作したわいせつ画像のポスターをネット販売したとして、男女4人を…

おすすめ記事

  1. 2025-1-9

    「女子高生コンクリート詰め殺人事件」の準主犯格B、51歳で孤独死

    1989年3月、東京都足立区綾瀬で発生した「女子高生コンクリート詰め殺人事件」。17歳の女子高校生が…
  2. 2024-8-22

    Mr.Childrenの所属事務所代表、谷口和弘氏に懲役2年6ヶ月の求刑 起訴内容を認める

    人気ロックバンド「Mr.Children」の所属事務所を揺るがす事件が起きました。芸能プロダクション…
  3. 「血液型って4つだけ?組み合わせによって種類は数百万」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)

    2024-3-27

    血液型って4つだけ? 組み合わせによって種類は数百万

    お父さんの血液型がAB型、お母さんがO型。お子さんがO型ってことあるの?血液型は4つしかないの?私た…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【募集】コンテスト

東京報道新聞が大阪・関西万博の共創チャレンジとして開催するライティングコンテスト(第1回)

インタビュー

  1. 障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…
  2. 漫画研究家で推し活の達人の稲垣高広氏
    推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
  3. 書籍「50歳から8か国語を身につけた翻訳家の独学法」を出版した宮崎伸治氏
    50歳間近のある日、英語の書籍を読破しているときに外国語の書籍を読む素晴らしさに目覚めた宮崎伸治氏。…

アーカイブ

ページ上部へ戻る