肥満と子どもの2型糖尿病の関係 肥満だから2型糖尿病ではありません

「肥満と子どもの2型糖尿病の関係 肥満だから2型糖尿病ではありません」ライター:秋谷進(東京西徳洲会病院小児医療センター)

この飽食の時代。子どもの肥満は増加しています。
とくにコロナ禍の巣ごもり生活で、子どもの肥満と視力の低下が進んだことが最近の研究で分かっています。

さて、子どもの肥満に関してよくあるのが「うちの子どもは糖尿病ではないか」という相談です。
確かに、自分の好きなものばかり食べて、体重が増えていると病気にならないか心配ですよね。

子どもの肥満と2型糖尿病の関係はどう考えればよいのでしょう。
実際の論文や研究結果から考えていきましょう。

子どもの肥満とは?

子どもにおける肥満は日本において過去数十年間で、増加しています。

肥満は高血圧、睡眠時無呼吸症候群など換気障害、2型糖尿病、内臓脂肪型肥満、早期動脈硬化といった合併症が問題になるので、心配になりますよね。

しかし、子どもは成長に伴う自然な体重増加がつきもの。
では、どれくらいが「肥満」といえるのでしょうか。
実は、子どもの場合は大人でよく使う「BMI」の代わりに、「肥満度」という指標を使います。

肥満度とは、年齢別性別身長別標準体重に対して、実測体重が何パーセントに相当するかを表す指標で、下記の式でわかります。

肥満度(%)={(実測体重-標準体重)/ 標準体重}× 100

学童の肥満の判定は、20%以上であり、20%以上30%未満を軽度肥満、30%以上50%未満を中等度肥満、50%以上を高度肥満としています。

日本小児内分泌学会のサイトにも、「肥満度」の計算について書かれていますので、是非チェックしてみるとよいでしょう。

日本内分泌学会HPサイト「肥満」

小児肥満症の治療目標は、体重を減らすことではなく、肥満度の減少、および過剰に蓄積した内臓脂肪を減少させて、肥満に伴う合併症の数や程度を減少させることにあります。

判定項目判定法基準値
肥満肥満度(実測体重-標準体重)/標準体重×100(%)6-17歳:+20%以上
幼児:+15%以上
体脂肪蓄積(過脂肪)体脂肪率18歳未満の男児:25%以上
11歳未満の女児:30%以上
11歳以上18歳未満の女児:35%以上
内臓脂肪蓄積腹部CT(臍レベル)の内臓脂肪面積60㎝2以上
簡易法ウエスト周囲長
ウエスト身長法
80cm以上0.5以上
表1.小児肥満の各種判定方法と基準値

子どもの2型糖尿病はどれくらい?

では、子どもの2型糖尿病はどれくらいなのでしょう。
2型糖尿病になると、早期から非アルコール性脂肪肝、脂質異常症、腎臓病などの合併症が出てくるので、早くから見つけたい所です。

しかし、大人の場合は、インスリンの体への効きが悪くなる2型糖尿病が主体ですが、子供の場合は、インスリンの分泌自体が少なくなる1型糖尿病が主体になります。

日本での小児のデータでは、1型糖尿病が約80%、2型糖尿病が20%弱、その他の糖尿病が約2%弱と言われています。
ここ10年間の2型糖尿病の患者数は、年間200〜250例です。
肥満の子どもたちよりずっと少ないですよね。

ここから分かる通り、「肥満になったとしても2型糖尿病になる確率はずっと少ない」のです。

もちろん、2型糖尿病だと診断されたら、高血圧や脂質異常症などの合併症のコントロールと並んで、インスリンの効きをよくするために「肥満の改善」が大切です。

子どもの場合、「肥満になると2型糖尿病になる」??

では、子どもの場合、「肥満から2型糖尿病が発症する」のでしょうか。

実は、子どもの場合は、「肥満と2型糖尿病の関連は高いが、必ずしも関連しない場合もよくある」というのが正解です。

2022年の2型糖尿病の小児と肥満・性別・人種・脂質異常症などの他の合併症を比べた研究によると、8,942人の参加者のうち、肥満の有病率は75.27%でした。

たしかに、2型糖尿病で肥満を合併している割合は高いのですが、4人に1人は「肥満ではないのに2型糖尿病になる」のです。

さらに、肥満症例の多くは、食事・運動療法、行動療法により、肥満や内臓脂肪蓄積は改善し、血糖コントロールも改善しうる傾向にあります。
しかし、肥満のない患児では、薬での治療が必要になる可能性が高くなってしまいます。

つまり、肥満でない2型糖尿病の方の方が治療に難渋するのですね。

これらの結果から、論文(参考文献1)では「肥満の有病率と脂質値や血糖コントロール(平均HbA1c値)に有意な関連がみとめられない」という結果になりました。
肥満イコール脂質値や血糖値が悪いわけではないようです。

その他にも

  • 女児の方が2型糖尿病の発症が多いが、2型糖尿病患児における肥満の有病率は男児の方が多い。
  • 肥満の有病率は白人で89.86%で最も高く、アジア人では64.50%と最も低い。
  • 日本人では肥満でない2型糖尿病の場合が多く、さらに膵臓からのインスリン分泌が低下している場合が多い。

ことがわかっています。

つまり、2型糖尿病の発症要因にはさまざまな因子が関わっており、「うちの子が2型糖尿病だったのは、私の子育てが悪かったんだ」などとすべて親のせいにしなくてもよいことがわかります。

もちろん食育を一度一緒に見直した方がよいケースもありますので、ぜひ小児科で相談してみてください。

まとめにかえて

肥満と2型糖尿病の関係についてお話していきました。
2型糖尿病の中では肥満でないケースも25%と比較的高い確率で存在します。

そして日本では、子どもの2型糖尿病の多くが尿糖を調べる学校検診で見つかっています。しかし、尿糖陽性の場合に医療機関を受診するかどうかは、保護者の判断に委ねられているのです。

「肥満ではないから糖尿病ではないだろう」などと考えずに、検査で引っかかったら、きちんと医療機関に受診するようにしましょう。

参考文献
1.The Prevalence of Obesity Among Children With Type 2 Diabetes A Systematic Review and Meta-analysis. JAMA Network Open. 2022 Dec 1;5(12):e2247186
2.日本糖尿病学会・日本小児内分泌学会編・著(2015)小児・思春期糖尿病コンセンサスガイドライン,南江堂
3.ISPAD Clinical Practice Consensus Guidelines 2018: Definition, epidemiology, and classification of diabetes in children and adolescents. Pediatr Diabetes. 2018. doi:10.1111/pedi.12773.
4.小児慢性特定疾病情報センター

秋谷進医師

投稿者プロフィール

小児科医・児童精神科医・救命救急士
たちばな台クリニック小児科勤務

1992年、桐蔭学園高等学校卒業。1999年、金沢医科大学卒。
金沢医科大学研修医、国立小児病院小児神経科、獨協医科大学越谷病院小児科、児玉中央クリニック児童精神科、三愛会総合病院小児科、東京西徳洲会病院小児医療センターを経て現職。
専門は小児神経学、児童精神科学。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

最近のおすすめ記事

  1. 米国のアクティビスト投資家ダルトン・インベストメンツが、フジ・メディア・ホールディングス(HD)に対…
  2. ChatGPTを開発する米OpenAIは3月31日、民間企業による資金調達としては過去最大規模となる…
  3. 警視庁保安課は4月15日、生成AIで制作したわいせつ画像のポスターをネット販売したとして、男女4人を…

おすすめ記事

  1. Let’s GO! EXPO2025

    2025-4-13

    いよいよ大阪・関西万博が開幕!世界最大規模を誇る木造建築物「大屋根リング」の意義とは?

    4月13日、いよいよ開幕した大阪・関西万博。「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマにした国際博覧会…
  2. 服役中に亡くなった受刑者の対応について東京報道新聞が取材した宮城刑務所の分類審議室で働く職員さん

    2024-10-31

    服役中に亡くなった受刑者はどうなる?宮城刑務所分類審議室の職員に聞く

    受刑者は全員が刑期を終えて出所できるとは限りません。健康上の理由で極めて重篤な状態に陥ったり、あるい…
  3. 刑務所看護師の仕事内容について東京報道新聞のインタビューを受ける宮城刑務所の看護師現場の実態

    2024-10-29

    刑務所看護師ってどんな仕事?宮城刑務所の看護師に聞く現場の実態

    刑務所内では、受刑者の健康管理を行うために、看護業務を担う刑務所看護師が常駐しています。なかでも宮城…

2024年度矯正展まとめ

矯正展の2024年度開催スケジュールまとめ

【募集】コンテスト

東京報道新聞が大阪・関西万博の共創チャレンジとして開催するライティングコンテスト(第1回)

インタビュー

  1. 障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…
  2. 漫画研究家で推し活の達人の稲垣高広氏
    推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
  3. 書籍「50歳から8か国語を身につけた翻訳家の独学法」を出版した宮崎伸治氏
    50歳間近のある日、英語の書籍を読破しているときに外国語の書籍を読む素晴らしさに目覚めた宮崎伸治氏。…

アーカイブ

ページ上部へ戻る