タグ:子ども
-
近年、子どものうつ病は増加傾向にあります。そして、子どもは、自分の気持ちをうまく言葉で表現できないことがあります。将来を担う子どもたちの自殺。食い止めたいですよね。そのためには、自殺に至るまでの「うつ病」に、まず私たちが気づいてあげることが大切なのではないでしょうか。今回は、子どものうつ病のサインと親ができる対応、そして何より大切な命を守る方法について、分かりやすく解説します。
-
2025年2月に開催された「令和6年度 文部科学省 ネット対策地域モデル事業 in 沖縄」は「ネットトラブルの実態に迫る!ネット社会を安全に生き抜く、大人と子供のためのトラブル予防実例集」がテーマ。講演とパネルディスカッションの様子をレポートします。
-
パソコンやスマートフォン、タブレット端末の普及で、子どもの頃からデジタルスクリーンを見る機会が増えています。しかし、デジタルスクリーンを見る時間と近視の関係について、詳しい人は少ないかもしれません。今回は、デジタルスクリーンの使用時間と近視の関係についての研究をまとめた論文について紹介します。
-
ABA、IEPとは、Applied Behavior Analysis(応用行動分析学)、Individual Educational Plan(個別教育計画)の略称。アメリカでは、子どもの発達状況などの評価結果をもとに教育方針を明確化しますが、日本では十分に知られていません。今回はアメリカの「ABA」「IEP」の考え方を紹介します。(ライター:秋谷進)
-
現在の日本の大きな教育課題の1つである「不登校」。不登校の原因やきっかけについては、さまざまな調査が行われています。その結果を生み出す社会的背景や根本的原因を、大阪の公立小学校で現役で教師をする立場から考察します。(ライター:松下隼司)
-
2007年から2013年の間に生まれた子どもを対象としたコホート研究では、住宅の緑地への曝露と、幼児期および中期の症状の内在化(不安や抑うつなど)および外在化(攻撃性やルール違反など)との関連を調べています。森林、公園、裏庭、その他の緑地は、子どもたちに感情的および生理的な資源を回復する機会を提供し、熱や大気汚染などの環境ストレス要因による害を減らしています。(ライター:秋谷進)
-
近年、医療や教育の現場で注目を集めている「音楽療法」。 これは、音楽の力を活用して心身の健康を促進する治療法で、音楽療法を専門にした「音楽療法士」という職業もあります。今回は、さまざまな医学論文から、音楽療法が子どもの発達に与える素晴らしい効果を紹介し、音楽療法士の役割について解説します。(ライター:秋谷進)
-
日々の子育てやお子さんの将来について、漠然と不安を抱えていませんか?お子さんの健やかな成長を支える上で、赤ちゃんから育まれ、非常に重要な「愛着形成」 。愛着は親子間だけではなく、学校での生活や成績も大きく関わります。今回は、愛着形成のメカニズムや驚くべき効果、即実践できる具体的な方法7つを解説します。(ライター:秋谷進)
-
決して珍しい現象ではないヤングケアラー。調査で中学2年生の約5.7%、高校2年生の約4.1%がヤングケアラーの可能性も。今回、ヤングケアラーについて、医療的な側面からの問題点を浮き彫りにし、支援をどうすべきか、意見を述べていきます。(ライター:秋谷進)
-
今回紹介する論文は、米カリフォルニア大学デービス校 心と脳センターのSimona Ghetti氏らが「JAMA Network Open」に、2024年11月に報告したものです。小児喘息管理が子どもの認知能力、そして認知症にも関連性があるのでは?という仮説を基にした研究報告です。(ライター:秋谷進)
最近のおすすめ記事
-
グローバルエンターテインメント市場で歴史的な転換点が迫っています。金融調査会社MoffettNath…
-
女子受刑者が出所後、社会復帰に困難な状況に陥ることは珍しくありません。女子受刑者を支えることを目的に…
-
4月24日、大阪湾に浮かぶ人工島「夢洲」で、日本で初めてとなるカジノを含む統合型リゾート(IR)の本…
過去よく見られている記事
-
2025-1-17
アカデミー賞短編アニメーション部門のショートリストが発表され、88作品の中から選ばれた15作品に日本…
-
2023-12-9
「府中刑務所文化祭」は年に一度(2023年は11月3日)、府中刑務所により開催される今回で48回目の…
-
2024-4-15
日本と世界を結ぶ玄関口である羽田空港。今回は、航空機を安全に飛ばすために必要な様々な施設の中から、対…
インタビュー
-
障がい者支援施設では、暴力事件や突発的な問題行動などさまざまなことが起き、最悪の場合は逮捕されること…
-
推し活の達人で漫画研究家の稲垣高広氏はもともと藤子不二雄マンガの大ファン。「推し活」を続けるうちに、…
-
50歳間近のある日、英語の書籍を読破しているときに外国語の書籍を読む素晴らしさに目覚めた宮崎伸治氏。…
アーカイブ